しんごパパ(運営)

チームゲーム

しっぽ取り

チームに分かれてお尻に付けたしっぽを取り合うゲームです。自分のしっぽは取られないように逃げながらも、相手チームの子を追いかけてしっぽをとります。
チームゲーム

オセロひっくり返し競争

相手チームの色のオセロを、自分のチームの色にひっくり返すゲームです。大きなオセロのコマはダンボールで作ります。
チームゲーム

ボール送りゲーム

縦一列に並びます。先頭の子から順番に、頭の上で後ろの子にボールを渡していくゲームです。
チームゲーム

ボール運びリレー

2人組になってボールを運ぶゲームです。次の子たちへボールを渡してリレーをしていきます。いろいろな種類のボール運びリレーの方法を紹介ます。
広告
チームゲーム

風船パタパタゲーム

うちわを使って風船を叩いて相手陣地に入れるゲームです。風船を多く入れたチームの勝ちです。
チームゲーム

風船バレーボール

バレーのボールの代わりに風船を使って遊びます。風船は、ふわふわとゆっくり動くので、小さな子どもでも楽しむことが出来ます。
チームゲーム

風船運びリレー

2人で風船を運ぶゲームです。チームに分かれて風船をリレーします。うちわではさんだり、体ではさんだりなど、いろいろな種類の風船の運び方を紹介します。
チームゲーム

風船バドミントン

うちわを使ってバトミントンのように風船を打ち返すゲームです。ふうせんはゆっくり動くので小さい子でも遊べます。
広告
チームゲーム

ビニール傘の玉入れ

ビニール傘を逆さまにして玉入れのカゴにします。新聞紙を丸めた玉を使って玉入れをして遊びます。
チームゲーム

チームじゃんけん

それぞれが指の役割をして、じゃんけんの手を体を使って表現します。グループジャンケンとも言います。
チームゲーム

ロープコースター

ロープを持って横一列に並びます。端の人から順番にロープを持ち上げることでセロハンテープの輪っかをゴールまで進ませるゲームです。
チームゲーム

コップリレー

紙コップで水を運ぶゲームです。隣の子からコップの中に水を入れてもらったら、その水を反対側の子のコップに入れます。
広告
チームゲーム

新聞紙タワー

新聞紙を使って自由な形のタワーを作ります。チーム内で協力して高い新聞紙タワーを作るゲームです。チームメンバーとアイデアを出し合ったり話し合うことでゲームを進めます。
チームゲーム

箱積み競争

制限時間内に積んだ箱の高さを競うゲームです。箱の置いてある場所を遠くに作っておけば、走って箱を取りに行くことで運動量が上がります。
チームゲーム

ダンボールキャタピラー

繋いだダンボールの輪の中に入って前に進む遊びです。ダンボールキャタピラーの作り方をイラストを使って説明します。
チームゲーム

フラフープ渡り競争

自分の後ろにあるフラフープを前に置いて、フラフープの間を移動しながら進むゲームです。
広告
チームゲーム

フラフープじゃんけん

チーム対抗戦のゲームです。並べたフラフープを両足跳びで進みます。相手陣地から来た子とじゃんけんをして勝った子は前に進みます。
チームゲーム

フラフープリレー

2人でフラフープの輪の中に入ってコースを一周します。一周したら次の子たちにフラフープを渡してリレーをしていくゲームです。
チームゲーム

グルグル糸巻きゲーム

トイレットペーパーの芯をグルグルと回して、ヒモを巻きつけます。ヒモの先にあるぬいぐるみを、先に引き寄せたら勝ちになるゲームです。
チームゲーム

ロープくぐり

迫ってくるロープを飛び越えたり、潜ってよけたりするゲームです。運動会の競技や体育の時間の運動遊びとして遊んでももいいです。
広告
チームゲーム

紙皿リレー

紙皿の上にピンポン球を乗せて運びます。チームに分かれてリレー形式で競います。急いで運ぼうとするとピンポン球が紙皿から落ちてしまいます。
チームゲーム

箱運びリレー

積まれた箱を崩さないように運ぶゲームです。重ねた箱を倒さないようにバランスをとりながら前に進みます。
チームゲーム

おたまリレー

お玉にピンポン球を乗せます。落とさないようにしながら運びます。チームに分かれてリレー形式で競います。
チームゲーム

うちわでパタパタ競争

トイレットペーパーの芯を、うちわであおいで進ませてゴールを目指します。
広告
チームゲーム

フラフープ渡りゲーム

2つのフラフープの輪の中に全員で入って、移り渡りながらゴールを目指すゲームです。
チームゲーム

モップがけリレー

モップで新聞紙の球を転がして運びます。チームに分かれてリレーをして競います。ゲームの後には、会場が綺麗になっているかもしれません。
チームゲーム

ポップコーン吹きレース

ストローでポップコーンを吹いて転がし、ゴールを目指します。
チームゲーム

麻袋リレー あさぶくろリレー

麻袋の中に入ってジャンプしながら前に進みます。麻袋を次の人に渡してリレーをして競います。運動会の競技に取り入れてもいいです。
広告
チームゲーム

手押し車競争

2人組になって、手押し車で競争をします。半分の所まで来たら、手押し車で進む人と、足を持つ人の役割を交代します。
チームゲーム

ジェスチャーゲーム

しゃべってはいけません。体の動きだけで、お題を当てるゲームです。
チームゲーム

お絵描き伝言リレー

お題を絵に描いて、次の子へと伝えていく伝言ゲームです。
チームゲーム

輪ゴム運びリレー

口にくわえたストローを使って隣の人に輪ゴムを渡していくゲームです。
広告
チームゲーム

おしり歩き

座ったまま、お尻を交互に動かして前に進みます。
チームゲーム

キックベースボール

下投げで転がしたボールを足で蹴り飛ばすゲームです。サッカーボールを使って野球のルールで遊びます。
チームゲーム

三角ベース

人数が揃わないときに野球を遊ぶ工夫です。3塁のない野球の遊び方です。
チームゲーム

「ドッジボール」の基本ルールと 7種類の遊び方まとめ

ドッジボールの基本的なルールと、サブルールを加えたアメリカンドッジやハンドドッジ。ちょっと変わったルールの王様ドッジなど、いろいろなドッジボールのルールと遊び方をまとめました。
広告
チームゲーム

日月板 にちげつばん

日月版を放り投げて、日(お日様)が出たら日チームが月チームを追いかけてタッチします。月が出たら月チームが日チームを追いかけるゲームです。それぞれの安全地帯に逃げる前にタッチされたら相手チームに入ります。
チームゲーム

アメリカンドッジ

ボールを当てられた子は、相手チームに加わるルールのドッジボールです。
チームゲーム

ドッジボール

相手チームの子の体にボールを当てたり、飛んできたボールをよけてかわしたりするゲームです。
チームゲーム

王様ドッジ

相手チームの王様にボールを当てたら勝ちになるドッジボールです。
広告
チームゲーム

隠し王様ドッジボール

チーム内の隠れた王様にボールが当たったら即負けになるドッジボールです。各チームで王様(王女様)を一人決め、相手のチームにバレないように、審判にそっと伝えます。
チームゲーム

ダブルドッヂボール

ボールを2つ使って遊ぶドッジボールの遊び方です。
チームゲーム

ハンドドッジ

手のひらにボールが当たってもセーフになるというルールのドッジボールです。ヘディングで受けたり、ボールを取った場合もセーフです。
チームゲーム

中当て

ドッジボール用のコートを半面だけ使います。外野の子は内野の子を狙ってボールを当てます。最後まで残った子が優勝です。
広告
大人数ゲーム

指キャッチゲーム

リーダーの合図で隣の子の指を握って、自分の指は握られないようにするゲームです。English page : Catching Finger
大人数ゲーム

あいさつじゃんけん

あいさつをした後にじゃんけんをします。じゃんけんが終わったら他の人を探して、同じようにじゃんけんをします。より多くじゃんけんに勝った人が優勝です。
大人数ゲーム

フルーツバスケット

自分のフルーツを呼ばれたら、椅子から立ち上がって他の椅子に座ります。「フルーツバスケット」と言った時には全員が立ち上がります。
大人数ゲーム

なんでもバスケット

フルーツバスケットに似たゲームです。鬼が言ったお題に自分があてはまる時には椅子から立ち上がります。
広告
大人数ゲーム

じゃんけんバスケット

フルーツバスケットに、じゃんけんを組み合わせたゲームです。鬼にじゃんけんで負けた子は、イスから立ち上がり、空いたイスに座ります。
大人数ゲーム

イス取りゲーム

椅子の周りをみんなで回り、音楽が止まったら椅子に座って取り合うゲームです。
大人数ゲーム

時限爆弾ゲーム

60秒後に爆発する爆弾をしりとりに答えながら隣の子へと渡していくゲームです。しりとりに答えないと隣の子に爆弾を渡すことが出来ません。風船やボールを時限爆弾に見立てて遊びます。
室内ゲーム

ピンポンパンゲーム

1人目は「ピン」、2人目は「ポン」、3人目は「パン」と言っていくゲームです。3人目の子は「パン」と言うのと同時に他の子を指さします。指をさされた子は「ピン!」と言い、先程と同じようにゲームを繰り返します。
広告
大人数ゲーム

123ゲーム

輪になって「1、2、3」と繰り返す遊びです。数字を言うのと同時に 1の人は指を立てます。2の人はニコリと笑ってピースをします。3の人は手を叩きます。
大人数ゲーム

フラフープ送りゲーム

つないだ手を離さようにしたまま、次の子へとフラフープを送っていくゲームです。
大人数ゲーム

みんなでハンドウェーブ

ハンドウェーブとは、腕を波のように動かすダンスステップです。みんなで手を繋ぎ、連続してハンドウェーブすることで波が動いているように見えます。
大人数ゲーム

風船ラリー

輪になって手をつなぎます。手をつないだままの状態で、風船を落とさないように下からついて弾ませます、ラリーを長く続けるには隣の人と息を合わせて協力することが必要です。
広告
大人数ゲーム

ハンカチ落とし

鬼は子に気付かれないように、後ろにハンカチを落とします。楽しみ会や学級会で、人気のある子どもの遊びです。
大人数ゲーム

風船パラバルーン

みんなで持ったシーツの上で風船をはずませる遊びです。みんなのタイミングを合わせてシーツを引っ張ることで風船が弾みます。
大人数ゲーム

じゃんけん列車ゲーム

ジャンケンをして、負けた人は勝った人の後ろにつながっていくゲームです。
大人数ゲーム

手を叩いた数で集まろうゲーム

手を叩いた回数と同じ人数で集まるゲームです。
広告
大人数ゲーム

猛獣狩り もうじゅうがり

リーダーと同じポーズを取った後に、出てきた動物の名前と同じ文字数の人数で集まるゲームです。
大人数ゲーム

震源地ゲーム・しんげんち

震源地役の子は鬼にバレないようにポーズを変えます。他の子はそれを真似します。鬼が震源地役の子を当てるゲームです。
大人数ゲーム

命令ジャンプゲーム

リーダーの指示に従い、同じ動きでジャンプをするゲームです。タイミングよく息を合わせて、一斉に右に跳んだり、左に跳んだりします。
大人数ゲーム

ビリビリ電線ゲーム

繋いだ手を握られたら、反対側の手を握って次々と信号を伝えていく遊びです。勝ち負けのないみんなで協力して楽しむゲームです。
広告
大人数ゲーム

じゃんけん大会

リーダー1人対全員でじゃんけんをします。イベントで景品をプレゼントするときにも遊ばれます。
大人数ゲーム

アメ玉じゃんけん

じゃんけんを繰り返して、最後まで勝った人がアメ玉を全部貰えるゲームです。
大人数ゲーム

おんぶじゃんけん

ジャンケンに負けた人が、勝った人をおんぶして運ぶゲームです。
大人数ゲーム

手押し車じゃんけん

手押し車の体勢で、じゃんけんをして遊びます。
広告
大人数ゲーム

クモ鬼

室内版の鬼ごっこです。鬼も子も仰向けの四つん這いになってクモのような姿勢で鬼ごっこを遊びます。
大人数ゲーム

ゾンビ鬼 室内版

増えるゾンビから逃げる室内版の鬼ごっこです。
大人数ゲーム

宝探しゲーム

公園の木の根元やベンチの下に手作りした宝物を隠して、みんなで探す遊びです。室内でも宝探しをすることも出来ます。宝物の作り方や宝のデザインも紹介しています。
大人数ゲーム

石集めゲーム

グラウンドに落ちている石を集めて戻るゲームです。グラウンドの石拾いをゲーム化しました。
広告
大人数ゲーム

だるまさんの一日

だるまさんがころんだと同じ遊び方をします。鬼は「だるまさんが、お茶飲んだ!」のようにお題を出してから振り向きます。子はそのお題に合った動きをする遊びです。
大人数ゲーム

バナナ鬼

鬼にタッチされたらバナナになってしまう、氷鬼に似た鬼遊びです。幼稚園や保育園でも人気の鬼遊びです。
大人数ゲーム

レンジでチン!

鬼にタッチされた子は、氷のように体が固って、その場を動けなくなる鬼ごっこです。固まった体を仲間が電子レンジチンすることで溶かすことが出来ます。
大人数ゲーム

大根抜き だいこんぬき

大根に見立てた足を鬼が引っこ抜きます。子は抜かれないように仲間と腕を組んで耐える遊びです。
広告
大人数ゲーム

昼夜電信棒 ひるよるでんしんぼう

鬼は「昼、夜、電信棒」と言います。子は鬼にタッチされないようしながら、昼のときは動き回る、夜のときは静かに歩く、電信棒のときはその場にじっとする遊びです。電信棒は電柱のことです。
少人数ゲーム

すもう遊び 17種類まとめ

手押し相撲、尻相撲、引き相撲など、いろいろな種類の相撲遊びやゲームを集めました。幼児や小学生の子どもが体を使って遊ぶ運動遊びです。すもう遊びは自分の姿勢を保ちながら、相手の体を押したり、引いたりする力を使います。体のバランスをとったり、相手との駆け引きも必要な遊びです。
小学生遊び

じゃんけんに手遊びを組み合わせた「手遊びじゃんけん」 7種類まとめ

おちゃらかほい、あっち向いてホイ、じゃんけんポイポイなど、じゃんけんの後にアクションをしたり、手遊びしたり、頭を使って考えることで勝敗が決まるじゃんけんを集めました。
少人数ゲーム

じゃんけんに運動を組み合わせた「運動じゃんけん」12種類まとめ

周りじゃんけん、おんぶじゃんけんなど、手押し車じゃんけんなど、じゃんけんと運動を組み合わせた遊びを集めました。学校の体育の時間に体を温める準備運動として遊べます。
広告
少人数ゲーム

落ちた落ちたゲーム

「お〜ちた、おちた、な〜にがおちた」と歌いながら、リーダーが言った言葉(りんご、カミナリ、天井)に合わせてポーズをとるゲームです。
少人数ゲーム

飛んだ飛んだゲーム

リーダーが言った言葉に合わせて、決められた動きをするゲームです。
少人数ゲーム

体じゃんけんと体の一部を使ったじゃんけん遊び 4種類まとめ

体じゃんけん、足じゃんけん、顔じゃんけんなど、体の一部分を使って「グーチョキパー」を表現するじゃんけん遊びを集めました。
少人数ゲーム

命令ゲーム

リーダーが「命令」と言った時にだけ、その指示に従うゲームです。命令と言わない時は何もしません。
広告
少人数ゲーム

数拍手ゲーム

リーダーが言った数だけ手を叩きます。拍手をしている間に、楽しくなってきてしまう遊びです。
少人数ゲーム

ラインナップゲーム

お題に合わせて順番に並ぶゲームです。リーダーが出席番号順に並んでと言ったら、仲間同士で話し合い出席番号が早い順に入れ替わります。
少人数ゲーム

首運動ゲーム

リーダーが指さす方に顔を向けるというシンプルなゲームです。
少人数ゲーム

60秒ギリギリタイム

心の中で数を数えて、ピタリと60秒を当てるゲームです。
少人数ゲーム

ビッグナンバーゲーム

1から20まで数える中で、1番大きい数字で手を上げた子が勝ちになるゲームです。ただし同じ数字で2人以上が手を上げた場合はアウトになります。少人数で遊ぶより、大人数で遊んだ方が楽しいゲームです。
少人数ゲーム

瞬間移動ゲーム しゅんかんいどうゲーム

新聞紙の棒を立てて輪になります。全員が同時に棒から手を離して隣に移動します。棒が倒れる前に隣の人の棒をキャッチするゲームです。
広告
少人数ゲーム

人間知恵の輪

両隣以外の人と手を繋いで大きな知恵の輪をつくります。相談しながら知恵の輪を解いていく遊びです。
少人数ゲーム

後出しジャンケン

リーダーが「勝ってください」と言った時にはリーダーに勝つ手を出す。「負けてください」と言った時には、負ける手を出すジャンケンです。
少人数ゲーム

フラフープダウン

指の上に乗せたフラフープから指を離さずに床まで下ろすゲームです。全員が同じペースで動きを合わせることで、ゲームをクリアできます。
少人数ゲーム

肩上げゲーム

旗揚げゲームのように「肩上げて、肩下げて、肩上げないで横をみる」などとリーダーは指示を出します。
少人数ゲーム

大笑いゲーム

放り投げたハンカチが床に落ちるまでの間、笑い続けるゲームです。床に着つくのと同時に笑うのをやめます。
少人数ゲーム

あっち向いてホイゲーム

通常のあっちむいてホイのように、じゃんけんはしません。リーダーが「あっち向いてホイ」と言って指さす方向に、顔を向けてはいけないゲームです。
少人数ゲーム

手が重なったら拍手ゲーム

リーダーの動かす右手が、左手と重なった瞬間に、みんなで手を叩くゲームです。
少人数ゲーム

笛を吹いたら回るゲーム

リーダーが笛をピッと1回吹いたら、子はその場で右を向きます。ピッピッと2回吹いたら左を向きます。ピーと長く吹いたら180度後ろを向くゲームです。
少人数ゲーム

リモコン深呼吸ゲーム

リーダーの指示に従い、一時停止で息を止めたり、コマ送りでちょっとずつ息を吐いたり、最後はスローモーションで深呼吸をします。
少人数ゲーム

長息ゲーム

長く声を出し続けたた人が優勝という単純な遊びです。
少人数ゲーム

トレジャーハンターゲーム

トレージャーハンターが宝に近づくと、探知機役が「ピーピーピー!」と大きな声を出して、宝のある場所を知らせるゲームです。
少人数ゲーム

ハンカチとりゲーム

リーダーが合図を出したら、相手よりも早くハンカチを取るゲームです。
少人数ゲーム

フラフープカウボーイゲーム

置いてあるボール目がけてフラフープの輪を投げます。フラフープの輪に付けたロープを引っ張り、ボールを手元まで運ぶゲームです。フラフープを横投げして的を狙う運動と、力を加減しながらロープを引っ張る運動をします。
少人数ゲーム

新聞紙ケンケンパ

新聞紙をねじって作った輪をケンケンパで進むゲームです。
少人数ゲーム

お箸で小豆運びゲーム あずきはこびゲーム

お皿に乗った小豆を、ツルツルの箸で移すゲームです。小さな子どもが遊ぶときには、粒チョコや卵ボーロを使ってもいいです。
少人数ゲーム

空き缶積みゲーム

制限時間内に空き缶を高く積み上げるゲームです。
少人数ゲーム

おでこにクッキーゲーム

おでこに乗せたクッキーを、顔の動きだけで口まで運ぶゲームです。
少人数ゲーム

指先ペンゲーム

指先を使ってペンの両端を2人で押さえます。そのペンを落とさないようにしながら、体を一回転させるゲームです。
少人数ゲーム

物しりとり・ものしりとり

家の中にある物の名前でしりとりを続けるゲームです。前の人が「めがね」を持って来たら、「ね」のつく物を探して持って来ます。勝ち負けを競うよりも、次の子が何を持って来るのかを楽しむ協力ゲームです。zoomなどでリモート遊びも出来ます。
少人数ゲーム

あんたがたどこさ(ジャンプ)

あんたがたどこさの歌に合わせてジャンプをして前に進みます。「さ」のところでは、後ろにジャンプをして一歩戻ります。
少人数ゲーム

あんたがたどこさ(輪になって回る)

輪になって、あんたがたどこさの歌に合わせて回ります。歌詞の「さ」のところではジャンプをします。
少人数ゲーム

ザ・忍者ゲーム

それぞれ忍者っぽいポーズをとって動きを止めます。自分の番が来たら隣の子の手の平を素早く叩くゲームです。
少人数ゲーム

一人じゃんけん

左手が出したジャンケンの手に、右手で勝つ手を出すゲームです。一人で遊ぶので、じゃんけんだけど勝ち負けがありません。
少人数ゲーム

トントンスリスリ体操

右手でひざをトントン、左手でひざをスリスリと同時に動かします。右手と左手の動きを交代すると、混乱して動すのが難しくなります。
少人数ゲーム

親指小指体操 おやゆびこゆびたいそう

「いち、に、いち、に」の掛け声に合わせて、両手の親指と小指を同時に動かす遊びです。
少人数ゲーム

グーパー体操

リーダーが「ハイ!」と言ったら、パーにした手を前へ出す体操です。手を引く時にはグーにします。左右交互に手を出します。
少人数ゲーム

丸と四角を同時に描く

丸「◯」と四角「□」を右手と左手で、同時に描く遊びです。頭の中が混乱します。
少人数ゲーム

バランス崩しゲーム

手を繋いで輪になります。隣の子の手を引いたり緩めたりしてバランスを崩します。足が動いたら負けになるゲームです。自分の体勢を保ちつつ、相手のバランスを崩す遊びです。
少人数ゲーム

ヘリコプターゲーム

ヘリコプターの羽のように両手を広げて回った後に片足で立ちます。上げた足が先に着いたら負けです。
少人数ゲーム

新聞紙の棒キャチゲーム

落ちる新聞紙の棒を反射的に掴むゲームです。
少人数ゲーム

タオル取りゲーム

手のひらに乗せたタオルを一瞬で取るゲームです。親はタオルを取られないように手を握ります。
少人数ゲーム

4人綱引き

それぞれが外側に向かって4方向に引っ張る綱引きです。
少人数ゲーム

ひざタッチゲーム

2人で向かい合って左手を繋ぎます。左手を離さずに、右手で相手の膝を触るゲームです。
少人数ゲーム

本乗せ歩き競争 ほんのせあるききょうそう

頭に本乗せ歩き競争 頭の上に乗せた本を落とさないように歩き、バランスをとりながらゴールを目指すゲームです。本乗せ歩きゲーム。本乗せ歩き競争の遊び方スタートとゴールを決めます。スタート地点に並んだら、それぞれ頭の上に本か雑誌を乗せます。「ヨーイドン!」の合図でスタートします。頭の上の本を落とさないように歩いて1番早くゴールした子の優勝です。しんごパパコツとポイント本を落としたらスタートに戻るというルールにしてもいいよ。関連ページ
少人数ゲーム

ロープ引き

ロープを腰に回して右手で持ちます。「はじめ!」の合図で、ロープを引いたり緩めたりしながら相手の体勢を崩します。先に足が動いた方が負けになる遊びです。
少人数ゲーム

ふせんはがしゲーム

顔に付けた付箋(ふせん)を、手を使わずにはがします。頭をゆらしたり、顔の表情筋を動かしたり、息を吹きかけることで、ふせんをはがすゲームです。
少人数ゲーム

目隠しバランスゲーム

両手を広げて目を閉じます。かかしのように片足を上げて立ちます。バランスを崩して両足をついたら負けです。
少人数ゲーム

新聞紙のバランス棒ゲーム

手のひらに棒を立てて、倒さないようにバランスをとる遊びです。
少人数ゲーム

夜行列車 やこうれっしゃ

一列になって目を瞑ります。列の一番後ろの子だけが目を開けて合図を送ることで列を操縦します。左に曲がる時に前の子の左肩をギュッと握ります。左肩を握られた子も、前の子の左肩を握ります。この合図を前へと伝えていき進む方向を操作します。
少人数ゲーム

引き相撲 ひきずもう

右手を組み靴と靴を合わせます。自分の体の方へ相手を引っ張ったり、わざと力を抜いたりして、相手のバランスをくずします。
少人数ゲーム

縮みじゃんけん ちぢみじゃんけん

じゃんけんに負けれる度に背が10cmずつ縮む遊びです。
少人数ゲーム

相撲 すもう

相手と組み合って、倒したり土俵から押し出す遊びです。
少人数ゲーム

背中のかごでボールキャッチゲーム

ワンバウンドさせたボールを背中のカゴでキャッチするゲームです。
少人数ゲーム

尻相撲 しりずもう

背中を合わせて立ちます。お尻とお尻をぶつけ合い、足が動いてしまった方が負けになる相撲です。
少人数ゲーム

手押し相撲 ておしずもう

立ったまま手の平を押し合って、相手の体勢を崩す遊びです。
少人数ゲーム

足相撲 あしずもう

体育座りをして片足の膝を両手でかかえます。しゃくとり虫のように足とお尻をずらして、相手に近づきます。空いている方の足を使って、相手の足を引っ掛けてバランスを崩す遊びです。
少人数ゲーム

足じゃんけん

手を使わずに足の動きでじゃんけんをする遊びです。「グー」は足を閉じます。「チョキ」は前後に足を開きます。「パー」は左右に足を開きます。
少人数ゲーム

まわりじゃんけん

じゃんけんに負けた子が、勝った子の周りをぐるりと回るゲームです。2回連続で負けた子は、勝った子の周りを2周します。
少人数ゲーム

フラフープ回し競争

フラフープを一番長く回し続けた子が優勝です。
少人数ゲーム

片足相撲 かたあしずもう

足が届く距離に向かい合い片足を上げます。行司の合図とともに、上げた片足を使って相手のバランスを崩す遊びです。
少人数ゲーム

ケンケン相撲

片足を上げたままケンケンで相撲をして遊びます。片足相撲(かたあしすもう)、押し相撲(おしずもう)。 ケンケン相撲の遊び方まず円を描いて、土俵を作ります。土俵の中で、片足を上げて向き合います。行司の合図とともに、組んだり、押したり、引いたりしながら相手のバランスをくずします。土俵の中はケンケンで移動をしてもいいです。土俵から出てしまったり、上げている足が地面に着いた人が負けです。遊びのアレンジ両手を胸の前で組んで、手を使わずに体だけでぶつかり合って遊んでみる。複数人で同時に土俵に入り、一人が勝ち残るまで遊んでみる(バトルロワイヤル)。関連ページ
少人数ゲーム

しゃがみ相撲

しゃがんだまま相手の手の平を押し合って相撲をします。足が動いた子が負けになります。
少人数ゲーム

じゃんけん開脚 じゃんけんかいきゃく

ジャンケンに負けた子が足を開いていく遊びです。先に転んだり、足が動いた子が負けになります。
少人数ゲーム

誰当て だれあて

手で顔や体を触るだけでお友達を当てる遊びです。
少人数ゲーム

座り相撲 すわりずもう

体育座りで組み合って、相手の体勢を崩す遊びです。上半身だけで相手のバランスを崩します。
少人数ゲーム

反対信号

鬼が言ったことと反対の動きをする遊びです。鬼が「立て」と言ったら座ります。「座れ」と言ったら立ちます。
室内ゲーム

小学生の暇つぶし「ミニゲーム」 21種類まとめ

暇で何もすることがない時に、身近な物を使って遊べるシンプルなゲームを集めました。
室内ゲーム

将棋の駒を使った子どもの「将棋遊び」6種類まとめ

本将棋のルールが分からなくても遊べる。将棋のコマを使った子どもの遊びを6種類集めました。将棋倒し、お金将棋、周り将棋、はさみ将棋、将棋倒しなどのルールと遊び方です。
室内ゲーム

「10回クイズ 」の遊び方と29種類の例題まとめ

10回クイズとは、あるフレーズを10回言った後にクイズの問題を出して、相手の「勘違い」や「間違え」を誘う遊びです。
室内ゲーム

言いにくい言葉 37種類の例題

短いフレーズけれど言いにくい言葉(言いづらい言葉)を集めました。「これ言える?」と、お友達にお題を出して遊んでみて下さい。
室内ゲーム

早口言葉 44種類の例題

早口言葉とは、お題に出された言いにくい言葉を、早口で3回繰り返して言う遊びです。つっかえたり、間違っったりせず、スムーズに3回言うことが出来ればゲームクリアです。
室内ゲーム

しりとり遊び 13種類まとめ

前の人が言った単語の、最後の文字から始まる単語を言って、言葉を繋げていく遊びです。しりとりの基本ルールと、12種類のしりとり遊びをまとめました。プリントして使えるダウンロード素材もあります。
室内ゲーム

たけのこニョッキ

「1ニョッキ」「2ニョッキ」「3ニョッキ」・・・と言って、合わせた手を上げるゲームです。最後まで残った子や、他の子と同時に手を上げてしまった子は負けになります。
室内ゲーム

マジカルバナナ

前の人が言った言葉から連想するものを、リズムに合わせて答えていきます。
室内ゲーム

リズムしりとり

単語を言った後に、みんなで「パン!パン!」と手を叩いてから、しりとりを続けます。リズムに乗りながらしりとりを遊びます。
室内ゲーム

イエスノーゲーム

質問に対してイエスかノーで答えるのを繰り返すことで、お題を当てるゲームです。
室内ゲーム

私は誰でしょうゲーム

回答者は質問を繰り返すことで、付箋に書かれているお題を当てるゲームです。質問にはイエスかノーで答えます。
室内ゲーム

NOT 100ゲーム 100と言ったら負け

順番に数を数えていき「100」と言ってしまった人が負けになるゲームです。
室内ゲーム

答えを合わせましょうゲーム・定番ゲーム・以心伝心ゲーム・意思疎通ゲーム

出題者が出した問題の答えをみんなで一斉に答えます。全員の答えが同じものであればゲームクリアになります。
室内ゲーム

逆さ言葉クイズ

出題者は紙に書いた言葉を逆から読み上げます。回答者はそれを聞いて言葉を当てるクイズです。
室内ゲーム

連想ゲーム

ヒントから連想されるお題を当てるゲームです。一つのヒントにつき一つ回答することが出来ます。初めにお題を当てた人が勝ちです。
室内ゲーム

スリーヒントクイズ

3つのヒントからクイズの答えを当てるゲームです。
室内ゲーム

いつどこでだれがなにをしたゲーム

「何時」「何処で」「誰が」「何をした」を紙に書き、ランダムに選んで短文を作るゲームです。
室内ゲーム

9マスビンゴ

3×3の9マスの中に数字を書いて遊ぶビンゴゲームです。紙とペンを使った紙ペンゲームの一つです。
室内ゲーム

書き出しゲーム

お題から連想されるものを書き出すゲーム。制限時間内で連想した言葉をかすあ多く書き出した人が優勝になります。
室内ゲーム

よんにっさんゲーム

紙に描かれた○を右回りに触っていくゲームです。右手は三拍子、左手は四拍子のリズムで同時に動かします。紙とペンを使った紙ペンゲームです。このゲームの他の呼び名:123ゲーム、423ゲーム、三拍子四拍子ゲーム。準備紙とペンを用意します。紙を横にして使います。右側に⚪︎を3つ描いて三角形にします。左側に⚪︎を4つ描いて四角形にします。ペンを置きます。よんにっさんゲームのルールと遊び方右手の人差し指を三角形の左下の⚪︎に置きます。「1」と言って指を上の○へ動かします。「2」と言って指を右下の○へ動かします。「3」と言って左下の○へ動かします。これを4回繰り返します。掛け声としては、「いちにっさん、にいにっさん、さんにっさん、よんにっさん」と言いながら、右回りで指を動かします。三角形を4週してして、「よんにっさん」が終わったときに、左下の⚪︎に指が戻ります。続いて、左手の人差し指を四角形の左下の⚪︎に置きます。先ほどと同じように「いちにっさん、にいにっさん、さんにっさん、よんにっさん」と言いながら、右回りで指を動かします。四角形を3週して、「よんにっさん」が終わったときに、左下の⚪︎の位置に指が...
室内ゲーム

4つの数字を10にするゲーム

4つの数字を「+」「−」「×」「÷」を使って「10」にする遊びです。車のナンバーの数字を使っても遊べます。46問の例題を用意しました。
室内ゲーム

共通点探しゲーム

全員の共通点を探すゲームです。順番にお題を出して、それに当てはまる人はフラフープの輪を握ります。全員がフラフープを握るというアクションでチームの一体感を演出します。
室内ゲーム

いいとこさがしゲーム・良いところ探しゲーム

相手の良いところを探して紙に書き出すゲームです。20種類の良いところを見つけたらゲームクリア。自分の良いところをみんなに探してもらえるゲームです。親子や家族で遊んでもいいです。紙とペンを使った紙ペンゲーム。
室内ゲーム

3択クイズ・自己紹介クイズ

3択クイズとは問題の答えを3つの選択肢の中から選んで答えるクイズです。今回は自分のことをクイズの問題にする「自己紹介クイズ」の遊び方を紹介します。問題を作る側も答える側も特別な知識を必要としません。予め問題を用意しなくてもすぐに遊ぶことが出来ます。
室内ゲーム

質問クイズ

クイズの出題者に質問を繰り返すことで、出題者が決めたお題を当てるゲームです。
室内ゲーム

文字並べ替えクイズ

不規則に並んだ文字を並び変えて単語を作るクイズです。順番にクイズのお題を出し合って遊びます。学級レクリエーションの時間に、ホワイトボードや黒板を使ってレクリーダーがクイズを出題して遊ぶことも出来ます。
室内ゲーム

穴埋めクイズ・穴あきクイズ

四角く空いた穴に文字を入れて言葉を完成させるクイズです。出題者と回答者を交代してクイズを出し合って遊びます。
室内ゲーム

記憶力お絵かきゲーム

出されたお題を思い出して絵を描くゲームです。お題を調べたり見て描いてはいけません。頭の中の記憶を思い出して絵を描きます。紙とペンを使った紙ペンゲームの一つです。
室内ゲーム

似顔絵リレーゲーム

顔のパーツを1人1つずつ描いていき、似顔絵を完成させるゲームです。
室内ゲーム

好きなもの当てゲーム

チラシやカタログの中から好きなものを選びます。どれを選んだのかを他の人が一斉に指を指して当てるゲームです。
室内ゲーム

絵しりとり・イラストしりとり

しりとりなのに言葉は使いません。順番に絵を描くことでしりとりを遊びます。あとで答え合わせをして会話を楽しみます。紙とペンを使った紙ペンゲームの一つです。
室内ゲーム

○× マルバツゲーム

マルバツとは2人で対戦するゲームです。「井」の字を書いて、○か×を先に3つ並べたら勝ちになります。紙とペンを使った紙ペンゲームの一つです。
室内ゲーム

三角陣地取りゲーム

三角の陣地を多く取るゲームです。順番に点と点を結んで線を描きます。線を書いて出来た三角形が自分の陣地になります。紙とペンを使った紙ペンゲームの一つです。
室内ゲーム

ヒットアンドブローゲーム

ヒットアンドブローゲームは、相手が考えた3ケタの数字を当てるゲームです。相手の数字を予測して3ケタの数字を言います。数字と場所が当たっている数を「ヒット」。数字は当たっているが場所が当たってない数を「ブロー」で答えます。交互に数字を言い合って先に相手の3ケタの数字を当てた人が勝ちになります。2人対戦で行う紙とペンを使った紙ペンゲームです。
室内ゲーム

ドットアンドボックスゲーム

点と点を結んで線を引きます。4つの線で正方形の四角を作ると自分の陣地。ゲーム終了時に相手より自分の陣地の数が多ければ勝ちになるゲーム。紙とペンを使った2人対戦の紙ペンゲームです。
室内ゲーム

棒消しゲーム

ピラミッド状に描かれた棒を順番に消していき、最後の1本を消した子が負けになるゲームです。紙とペンを使い2人で遊びます。
室内ゲーム

テーブルグリコゲーム

外遊びの「じゃんけんグリコ」をテーブルゲームにしました。紙とペンを使ってすごろくのマス目を描きます。じゃんけんに勝ったら消しゴムのコマを進めてゴールを目指します。
室内ゲーム

将来の結婚相手の顔が分かる「モンタージュ占い」

好きな番号を言っていくと、将来、結婚する相手の顔が分かる占い遊びです。
室内ゲーム

ナンバータッチゲーム (2人用対戦ゲーム)

「ナンバータッチゲーム」を2人で対戦して遊びます。先に16までの数字を押せた人が勝ちになるゲームです。お互いにゲームを作った後に用紙を交換してから遊びます。ナンバータッチゲーム 2人用対戦ゲームのルールと遊び方ゲームの参加者はそれぞれA4ぐらいの大きさの紙とペンを用意します。①紙を半分に折ります。②折った紙をさらに半分に折ります。③さらに半分に折ります。④もう一度半分に折ります。⑤折った紙を開くと16個の四角いマス目が出来ます。紙を折ったら、四角のマスの中に1から16までの数字を書きます。どの四角にどの数字を入れるかは好きに決めます。相手が数字を探しにくくなるように考えて数字を書きます。数字を書いたらペンを置きます。紙を裏にして相手に渡します。ゲームスタート。用意が出来たら「いっせーのせっ!」と言って紙を表にします。人差し指を使って、1から順番に16までの数字を押していきます。先に16までの数字を押せた人の勝ちです。コツとポイント紙を4回半分に折ると16個のマス目が出来ます。紙を5回半分に折ると、32個のマス目が出来ます。32まで押すゲームにして遊んでもいいです。3人以上で用紙を交換し...
室内ゲーム

かんたんパズルゲーム

紙に描いた絵を手で千切ってバラバラにします。バラバラになった紙をパズルとして遊びます。
室内ゲーム

10円サッカー

机の上でボールの代わりに10円玉を使って遊ぶサッカーゲームです。「おはじき」をはじくように指先で10円玉をはじきます。
室内ゲーム

チキンレースゲーム ボトルキャップはじき

ボトルキャップを中指で弾いてすべらせて、テーブルから落ちないギリギリの所で止めるゲームです。強く弾くとテーブルから落ちて負けになるので微妙な力加減が勝敗を決めます。チキンレースゲームの遊び方人数分のボトルキャップをテーブルのはしに並べます。遊ぶ順番を決めます。1番目の子がボトルキャップを中指で弾きます。ボトルキャップがすべって進み、テーブルの反対側に止まります。2番目の子がボトルキャップを弾きます。前の子のボトルキャップに当たらないように弾きます。テーブルからボトルキャップが落ちた子は負けです。勝敗の決め方それぞれのボトルキャップの位置を比べて、テーブルから落ちるギリギリの所で止めた方が勝ちです。順番を変えて繰り返し遊びます。関連ページ
室内ゲーム

消しゴム落とし・けしピン落とし

消しゴムを指ではじいて落としあうゲームです。
室内ゲーム

正面当てゲーム・どっち向きゲーム

ペットボトルの向きを当てるゲームです。出題者は「右」や「左」と言いながらペットボトルを回します。回答者は目をつぶってペットボトルの向きを頭の中で思い浮かべます。止まったときにペットボトルの正面がどちらを向いているかを答えます。
室内ゲーム

おせんべい焼きゲーム

せんべいを焼くのに見立てて、手の平を表や裏にします。手の平の数がきまった数になったら、テーブルの上にある消しゴムを素早く取るゲームです。
室内ゲーム

一文字イントロクイズ

なんでもいいので一文字を決めます。「ぴ」と決めたら、出題者は「ぴぴーぴ ぴぴぴぴ ぴーぴぴぴー」というように「ぴ」だけで曲のメロディーを歌います。それを聞いた回答者が曲名を当てるクイズです。
室内ゲーム

背文字あそび

指先で背中に書かれた文字を当てる遊びです。
室内ゲーム

ボトルフリップチャレンジ

水を入れたペットボトルを投げます。回転させてからテーブルに落として倒れなかったら成功という遊びです。
室内ゲーム

ロール落とし

トイレットペーパーの芯を上から落として縦に立たせる遊びです。ロールポットン、ロール立てゲーム、ポトンピタッゲーム。ロール落としの遊び方トイレットペーパーの芯を横にして持ちます。適当な高さからトイレットペーパー芯をテーブルに落とします。テーブルでワンバウンドしたトイレットペーパーの芯が、縦に立つことがあります。立たなかった場合は、落とす高さを変えて、もう一度チャレンジします。関連ページ
室内ゲーム

ペットボトルの「ボトルキャップ積みゲーム」

制限時間内に、ペットボトルのフタを高く積み上げるゲームです。
室内ゲーム

いっせーのーせ2

掛け声に合わせて数字を言うのと同時に親指を上げます。言った数と上がった親指の数が同じだったら手を引ける遊びです。
室内ゲーム

重ね手叩き

みんなで手を重ねて、上からたたく遊びです。
室内ゲーム

サンマじゃんけん

「さ・ん・ま」のかけ声で、先に3勝した人が勝ちになるじゃんけんです。
室内ゲーム

顔じゃんけん

手を使わずに、顔の表情や口の形でじゃんけをする遊びです。口をぎゅっと閉じて「グー」、口をとんがらせて「チョキ」、目と口を大きく開けると「パー」の顔です。