新聞紙の棒を立てて輪になります。全員が同時に棒から手を離して隣に移動します。棒が倒れる前に隣の人の棒をキャッチするゲームです。棒キャッチ、新聞紙棒遊び。English page : The Teleportation Game

しんごパパ
みんなで協力することで、ゲームクリアを目指します。
用意するもの
新聞紙、セロハンテープ。
瞬間移動ゲームの遊び方
新聞紙を棒状に巻いて、セロハンテープで止めた物を一人一本用意します。
みんなで内側を向いて輪になります。
棒を床に立てて手で押さえます。
ゲームスタート
「せーの!」の相図で全員同時に棒から手を離し、時計回りに一人分移動します。
隣の人が離した棒が倒れる前にキャッチします。
これを繰り返して遊びます。
コツとポイント
慣れてきたら「せーの!」のスピードを上げていきます。
棒を倒してしまったらゲームから抜けるというルールで遊んでもいいです。
途中から、反対に回ってもいいです。
全員でケンケンをしながら移動するという、遊び方をしてもいいです。
遊びの変化
1人遊びとして棒を離したら、その場で一回転をしてキャッチするという遊びをしてもいいです。
関連ページ

大人数で遊ぶレクリエーションゲーム
フルーツバスケット、椅子取りゲーム、いつどこで誰が何をしたゲームなど、大人数で遊べる子ども向けのレクリエーションゲームを60種類まとめました。学校の体育館などで遊べる体を使ったゲーム、教室で遊べる頭を使った遊ったゲーム。小学生の低学年から中学生ぐらいの子どもが楽しめる遊びです。イラストと写真を使って遊び方やルールを紹介しています。室内遊び、アイスブレイク、クラスレク、学級レク、集団遊びなどとも呼ばれています。

室内レクリエーションゲームまとめ
お楽しみ会や学級会、地域のイベントや子ども会の時に、みんなで楽しく遊べるパーティーゲーム。室内で遊べるレクリエーションゲームをまとめました。
コメント
オモロ
レクリエーションの参考にさせていただきました。
みんなで、楽しくできました。
ありがとうございました。
また、レクリエーションをするときは、よろしくお願いします。
地震地ゲームが、とても参考になりました。
みんなで、レクリエーションを楽しむことが、出来ました。
ありがとうございました。
震源地ゲームは学校でやったことがあります。クラスのみんなとやって楽しかったです。