暇で何もすることがない時に、身近な物を使って遊べるシンプルなゲームを集めました。
新聞紙のバランス棒ゲーム
手のひらに棒を立てて、倒さないようにバランスをとる遊びです。English page : Stick Balancing Game
新聞紙を棒状に巻いて、セロハンテープで止めます。
手の平に棒を立てて乗せて、倒れないようにバランスをとります。
最後まで倒れずに残った子の優勝です。
日常でも、雨の日に傘を使って遊んだり、教室の掃除の時間にホウキを使って遊んだりします。
周りにぶつからないように、広いところで遊びましょう。
手に乗せた棒の上の方を見ながら遊ぶと、上手くバランスがとれます。
片目を閉じて指先を付けるゲーム
片方の目を閉じます。両手の指先を30㎝離して、人差し指を立てます。指先同士をゆっくりと近づけて、くっ付けるゲームです。
両目では簡単に出来るけど、片目だと難しい遊びです。
「この指動かして」ゲーム
動かしたい指とは違う指が動いてしまう遊びです。
両手を捻って前に伸ばします。
お祈りをするようにして手を組みます。
組んだ手先を下から手前にひっくり返します。
お友達に「この指を動かして」と指定された指を動かします。
指定された指とは 違う指が動いてしまい、思いどうりに動かせません。
一円玉立てゲーム
1円玉を立てるゲームです。
1円玉を立てることが出来たら「何枚まで立てて並べられるか?」に挑戦してもいいです。
立てた1円玉を倒さないで何枚まで立てられるか記録に挑戦します。
制限時間を決めて「10秒以内に1枚立てる」とか、「1分間で5枚立てる」というゲームルールを決めて遊んでも良いです。
2人でどちらが先に3枚立ちられるかを競ってもいいです。
えんぴつ立てゲーム
鉛筆ののとがっていない方をテーブルに立てます。
えんぴつを倒さないで何本立てられるかな?
誰当て
手で顔や体を触ることでお友達を当てる遊びです。だれあて、誰これ遊び。
鬼を一人決めます。
鬼は目隠しをします。
後ろを向いて目を瞑るだけでも良いです。
子は相談して触られる子を一人決めます。
ゲームスタート。
鬼は目を隠ししたまま、子の顔や体を触って誰かを当てます。
触られる子は声を出してはいけません。
鬼は触った子の名前を言います。
当たっていらたら鬼を交代します。
肘をほっぺたにくっつけるゲーム
肘をホッペにくっ付けます。
これできる?
実はいくらやってもくっ付きません。
人の体は、肘が頬にくっ付かない構造になっています。
ひじをホッペタにくっ付けようとしてもくっ付かない、相手をひっかける遊びです。
肘を思いっきりつねるゲーム
「ねぇねぇ、肘を思いっきりつねってみて。」
「ギュー!!」
「そんなのぜんぜん痛くないや~。力が弱いな。」
肘の皮をつねっても痛くありません。
これやってみて。
目を閉じたら負けゲーム
瞬きをせずに、目を開け続けていることを競うゲームです。
相手と向かい合います。
両目を開けて瞬きをがまんします。
最後まで目を開け続けていた子が優勝です。
目の前で手を叩かれても目を瞑らないゲーム
目の前で手を叩かれても、目を瞑らないように我慢するゲームです。
2人で向かい合います。
先行の子は目を見開きます。
後攻の子に目の前で手を叩いてもらいます。
目をつむったら負けです。
交代してゲームを続けます。
ストップウォッチの5秒止めゲーム
ストップウオッチを使って5秒ちょうどで止める遊びです。5秒ジャストゲーム。
目をつぶって、ストップウオッチを「ピッ!」とスタートします。
心の中で1…2…3…4…5と数えて、ストップ!
5秒00ぴったりで、止めることが出来たらゲームクリアです。
10秒、30秒、60秒で止めるとし、より近かった子が勝ちという対戦ゲームにしてもいいです。
ストップウォッチの早止めゲーム
ストップウォッチを「ピピッ!」と2回続けて押して、表示が0.01秒になるのを目指すゲームです。
以上、暇つぶしゲームでした。あなたが知っている、暇つぶしゲームをコメント欄に書いて教えて下さい。
関連ページ

コメント