暇で何もすることがない時に、身近な物を使って遊べるシンプルなルールのゲームを集めました。
一円玉立てゲーム
1円玉の側面を立てるゲームです。
1円玉を1枚立てることが出来たら、「何枚まで立てて並べられるか?」に挑戦してもいいです。
立てた1円玉を倒さないで何枚まで立てられるか記録に挑戦します。
制限時間を決めて「10秒以内に1枚立てる」とか、「1分間で5枚立てる」というゲームルールを決めて遊んでも良いです。
2人でどちらが先に3枚立ちられるかを競ってもいいです。
えんぴつ立てゲーム
手持ちの鉛筆を全部立てるゲームです。
鉛筆のとがっていない方を下にしてテーブルに立てます。
えんぴつを倒さないで何本立てられるかな?
目を閉じたら負けゲーム
瞬きをせずに、目を開け続けていることを競うゲームです。
相手と向かい合います。
両目を開けて瞬きをがまんします。
最後まで目を開け続けていた子が優勝です。
目の前で手を叩かれても目を瞑らないゲーム
目の前で手を叩かれても、目を瞑らないように我慢するゲームです。
2人で向かい合います。
先行の子は目を見開きます。
後攻の子に目の前で手を叩いてもらいます。
目をつむったら負けです。
交代してゲームを続けます。
ジャスト5秒ゲーム
ストップウオッチを使って5秒ちょうどで止めるゲームです。ストップウォッチの5秒止めゲーム。
目をつぶって、ストップウオッチを「ピッ!」とスタートします。
心の中で1…2…3…4…5と数えて、5秒だと思ったところでストップボタンを押します。
5秒00ぴったりで、止めることが出来たらゲームクリアです。
5秒ではなく10秒、30秒、60秒で止めてもいいです。
みんなで一回ずつチャレンジして、一番近かった子が優勝という対戦ゲームにしてもいいです。
ストップウォッチの早止めゲーム
ストップウォッチを「ピピッ!」と2回続けて押して、表示が0.01秒になるのを目指すゲームです。
片目を閉じて指先を付けるゲーム
片目を閉じて指先をくっつけるゲームです。
片方の目を閉じます。
両手の指先を30㎝離して、人差し指を立てます。
人差し指を内側に向けて、指先同士をゆっくりと近づけます。
指先がくっ付けばゲームクリアです。
両目で見れば簡単に出来ることが片目だと難しくなります。
この指動かしてゲーム
動かしたい指とは違う指が動いてしまう遊びです。
両手を捻って前に伸ばします。
お祈りをするようにして手を組みます。
組んだ手先を下から手前にひっくり返します。
お友達に「この指を動かして」と指定された指を動かします。
指定された指とは 違う指が動いてしまい、思いどうりに動かせません。
誰当て
手で顔や体を触ることでお友達を当てる遊びです。だれあて、誰これ遊び。
鬼を一人決めます。
鬼は目隠しをします。
後ろを向いて目を瞑るだけでも良いです。
子は相談して触られる子を一人決めます。
ゲームスタート。
鬼は目を隠ししたまま、子の顔や体を触って誰かを当てます。
触られる子は声を出してはいけません。
鬼は触った子の名前を言います。
当たっていらたら鬼を交代します。
ボトルフリップチャレンジ
ボトルフリップチャレンジ 水を入れたペットボトルを空中に投げて一回転させます。テーブルに落としたペットボトルが倒れなかったら成功という遊びです。
これできる?
ロール落とし
ロール落とし トイレットペーパーの芯を上から落として縦に立たせる遊びです。その他の呼び名 ロールポットン、ロール立てゲーム、ポトンピタッゲーム。
トイレットペーパーの芯を横にして持ちます。
トイレットペーパー芯をテーブルに落とします。
テーブルでワンバウンドしたトイレットペーパーの芯が、縦に立つことがあります。
立たなかった場合は、落とす高さを変えて、もう一度チャレンジします。
目隠しバランスゲーム
目隠しバランスゲーム 両手を広げて目を閉じます。かかしのように片足を上げて立ちます。バランスを崩して両足をついたら負けです。
以上、暇つぶしゲームでした。あなたが知っている、暇つぶしゲームをコメント欄に書いて教えて下さい。
コメント
林間学校で使います。とても役に立ちました
お楽しみ会でやる遊びなので、とても役に立ちます
ありがとうございます。