しりとりなのに言葉は使いません。順番に絵を描くことでしりとりを遊びます。あとで答え合わせをして会話を楽しみます。お絵描きしりとり、イラストしりとり。
「しりとり」の基本的なルールは、下記のリンク先をご覧ください。

しりとり遊び 12種類まとめ
前の人が言った単語の、最後の文字から始まる単語を言って、言葉を繋げていく遊びです。しりとりの基本ルールと、12種類のしりとり遊びをまとめました。プリントして使えるダウンロード素材もあります。
用意するもの
紙、ペン。
絵しりとりの遊び方
紙とペンを用意します。
始めの人は好きな絵を描きます。
次の人は、前の人が描いた絵を見ます。
その絵が何か分かったら、頭の中で絵を言葉にします。
言葉の最後の文字から始まる言葉を考えて、紙にその絵を描き足します。
次の人も同じようにして、絵を描き足していきます。
描いた絵が間違って伝わっていても、絵しりとりは続けます。
紙に絵を描くスペースが無くなったら、ゲームを終了します。
絵を見ながら何を描いたのか、答え合わせをします。
コツとポイント
何の絵か分かっても口に出して言葉を言ってはいけません。
おしゃべりはしてもいいです。
何が描いてあるか分からないときは、ヒントを出してもらってもいいです。
しりとりの勝ち負けを競うのではなく、絵を描いたり、絵を見ておしゃべりしながら、コミュニケーションを楽しむ遊びです。
関連ページ

少人数レクリエーションゲーム一覧
連想ゲーム、記憶力お絵かきゲームなど少人数で遊べる子ども向けのレクリエーションゲーム。お菓子釣り、ペットボトルボーリングのようなお祭りやイベントの手作りゲーム。教室の休み時間に遊べる頭を使った遊ったゲームなど50種類まとめました。

しりとり遊び 12種類まとめ
前の人が言った単語の、最後の文字から始まる単語を言って、言葉を繋げていく遊びです。しりとりの基本ルールと、12種類のしりとり遊びをまとめました。プリントして使えるダウンロード素材もあります。
コメント