しんごパパ(運営)

幼児遊び

静かにに遊べる「親子の室内遊び」 9種類まとめ

小さな子どもが少し風邪気味のときや、どうしても外に出られないとき、動いたり騒いだりして遊ぶことが出来ません。そのようなときにお家の中で静かに遊べる、幼児の室内遊びを集めました。
チームゲーム

日月板 にちげつばん

日月版を放り投げて、太陽が出たら太陽チームが月チームを追いかけてタッチをします。月が出たら月チームが追いかけます。
大人数ゲーム

助け鬼 たすけおに

鬼にタッチされて動けなくされた子を、他の子が助けると、動けるようになる鬼ごっこです。バナナ鬼、地蔵鬼、レンジでチンなどの鬼ごっこは、助け鬼からアレンジした鬼ごっこです。
チームゲーム

ジャンケンバトル

ジャンケンと手押し相撲が合わさった遊びです。ジャンケンしながら進み、相手のチームの大将を負かしたら勝ちです。
広告
チームゲーム

渦巻きジャンケン

渦巻の中を進み、相手と出会った所でジャンケンをします。じゃんけんに勝った子はそのまま進み、負けた子はスタートに戻る遊びです。
少人数ゲーム

ロープ引き

ロープを腰に回して右手で持ちます。「はじめ!」の合図で、ロープを引いたり緩めたりしながら相手の体勢を崩します。先に足が動いた方が負けになる遊びです。
チームゲーム

ドッジボール

相手チームの子の体にボールを当てたり、飛んできたボールをよけてかわしたりするゲームです。
工作遊び

ペットボトルの水鉄砲の作り方

ペットボトルを材料に水鉄砲を作ります。シンプルにキャップに穴を開けるだけの水鉄砲と、ペットボトルの中にストローを入れる方法を紹介します。
広告
大人数ゲーム

ガッチャン

鬼から逃げる子が2人組の子と手をつないだら、2人組の反対側の子が鬼から逃げる子になる鬼ごっこです。
大人数ゲーム

農夫とニワトリ

鬼は農夫役になって、ニワトリ役の子を捕まえる鬼ごっこです。
大人数ゲーム

抱き付き鬼 だきつきおに

誰かの背中に抱き着いて、つながっていく鬼ごっこです。
大人数ゲーム

魚獲り さかなとり

漁師の網に捕まらないように反対側まで走り抜ける遊びです。鬼にタッチされた子は漁師の「網」になります。網になった子は漁師と手をつないで、一緒に子を捕まえます。
広告
大人数ゲーム

靴取り くつとり

鬼にタッチされたら靴を片方取られてしまう鬼ごっこです。取った靴は十字の交差している所に置いてあるので鬼の隙を見て奪い返すことも出来ます。
チームゲーム

アメリカンドッジ

ボールを当てられた子は、相手チームに加わるルールのドッジボールです。
小学生遊び

ミッキミッキクーロ

発言者に釣られて、同じ指を出すと負けになるジャンケンじゃんけんです。
チームゲーム

王様ドッジ

相手チームの王様にボールを当てたら勝ちになるドッジボールです。
広告
チームゲーム

隠し王様ドッジボール

チーム内の隠れた王様にボールが当たったら即負けになるドッジボールです。各チームで王様(王女様)を一人決め、相手のチームにバレないように、審判にそっと伝えます。
幼児遊び

誰でも簡単にできる「手品遊び」 27種類まとめ

親指が離れて見える手品、念力でみかんを浮かせる手品、鉛筆が曲がる手品など、練習をしなくても、誰でも出来る、手品のような遊びをまとめました。
チームゲーム

ダブルドッヂボール

ボールを2つ使って遊ぶドッジボールの遊び方です。
チームゲーム

ハンドドッジ

手のひらにボールが当たってもセーフになるというルールのドッジボールです。ヘディングで受けたり、ボールを取った場合もセーフです。
広告
工作遊び

空き箱の「トンネルコロコロゲームの作り方」

空き箱を傾けることによって球が転がります。転がした球をトイレットペーパーの芯のトンネルに通していくゲームです。コロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。
少人数ゲーム

ふせんはがしゲーム

顔に付けた付箋(ふせん)を、手を使わずにはがします。頭をゆらしたり、顔の表情筋を動かしたり、息を吹きかけることで、ふせんをはがすゲームです。
チームゲーム

中当て

ドッジボール用のコートを半面だけ使います。外野の子は内野の子を狙ってボールを当てます。最後まで残った子が優勝です。
少人数ゲーム

目隠しバランスゲーム

両手を広げて目を閉じます。かかしのように片足を上げて立ちます。バランスを崩して両足をついたら負けです。
広告
少人数ゲーム

新聞紙のバランス棒ゲーム

手のひらに棒を立てて、倒さないようにバランスをとる遊びです。
少人数ゲーム

夜行列車 やこうれっしゃ

一列になって目を瞑ります。列の一番後ろの子だけが目を開けて合図を送ることで列を操縦します。左に曲がる時に前の子の左肩をギュッと握ります。左肩を握られた子も、前の子の左肩を握ります。この合図を前へと伝えていき進む方向を操作します。
少人数ゲーム

引き相撲 ひきずもう

右手を組み靴と靴を合わせます。自分の体の方へ相手を引っ張ったり、わざと力を抜いたりして、相手のバランスをくずします。
室内ゲーム

「じゃんけん」の基本ルールと遊び方

じゃんけんとは、グー、チョキ、パーの3種類の手の形で勝敗を決める遊びです。順番を決める時や、鬼ごっこの鬼を決める時にも使います。
広告
室内ゲーム

サンマじゃんけん

「さ・ん・ま」のかけ声で、先に3勝した人が勝ちになるじゃんけんです。
少人数ゲーム

縮みじゃんけん ちぢみじゃんけん

じゃんけんに負けれる度に背が10cmずつ縮む遊びです。
少人数ゲーム

相撲 すもう

相手と組み合って、倒したり土俵から押し出す遊びです。
少人数ゲーム

背中のかごでボールキャッチゲーム

ワンバウンドさせたボールを背中のカゴでキャッチするゲームです。
広告
少人数ゲーム

尻相撲 しりずもう

背中を合わせて立ちます。お尻とお尻をぶつけ合い、足が動いてしまった方が負けになる相撲です。
室内ゲーム

顔じゃんけん

手を使わずに、顔の表情や口の形でじゃんけをする遊びです。口をぎゅっと閉じて「グー」、口をとんがらせて「チョキ」、目と口を大きく開けると「パー」の顔です。
少人数ゲーム

手押し相撲 ておしずもう

立ったまま手の平を押し合って、相手の体勢を崩す遊びです。
少人数ゲーム

足相撲 あしずもう

体育座りをして片足の膝を両手でかかえます。しゃくとり虫のように足とお尻をずらして、相手に近づきます。空いている方の足を使って、相手の足を引っ掛けてバランスを崩す遊びです。
広告
小学生遊び

ジャンケン手叩き

ジャンケンに勝ったら素早く相手の手を叩く遊びです。
幼児遊び

スマホのライトで「影絵遊び」 14種類をイラストでまとめ

いろいろな形を手で作って、スマホのライトを当てて影絵を遊びます。キツネ、ネコ、ハトなど、いろいろな種類の影絵の手の形をイラストを使って紹介します。
少人数ゲーム

足じゃんけん

手を使わずに足の動きでじゃんけんをする遊びです。「グー」は足を閉じます。「チョキ」は前後に足を開きます。「パー」は左右に足を開きます。
幼児遊び

親子で遊ぶ「お風呂遊び」10種類まとめ

親子で一緒に遊べる、お風呂遊びをまとめました。お風呂に入った時に楽しく子どもと遊ぶことが出来ます。
広告
小学生遊び

しっぺ

2本の指を振り下ろして、相手の腕をひっぱたく遊びです。罰ゲームにも使われます。
少人数ゲーム

まわりじゃんけん

じゃんけんに負けた子が、勝った子の周りをぐるりと回るゲームです。2回連続で負けた子は、勝った子の周りを2周します。
小学生遊び

デコピン

親指にかけた中指を弾いて、おデコに指を当てて遊びます。おデコを指でピンと弾くからデコピンと言います。罰ゲームとしても使われます。
小学生遊び

じゃんけんブルドック

じゃんけんに勝って歌いながら相手のホッペタをつねる遊びです。
広告
少人数ゲーム

フラフープ回し競争

フラフープを一番長く回し続けた子が優勝です。
幼児遊び

親子のふれあい遊び 7種類まとめ

雨が降った日や、どうしても外に出られないとき、家に篭りきりになると、親も子もストレスが溜まってしまいます。外遊びが出来ないときに、幼児と親が、ちょっと体を動かして遊べる、室内遊び集めました。
幼児遊び

親子の忍者修行遊び

忍者の師匠と弟子になって「修行ごっこ」をして遊びます。師匠がした動きを、弟子はマネをして、後を付いて行きます。公園内の柵やブロックに登ったり、すべり台を滑ったり、アスレチック遊具で遊んだりするのが修行です。
少人数ゲーム

片足相撲 かたあしずもう

足が届く距離に向かい合い片足を上げます。行司の合図とともに、上げた片足を使って相手のバランスを崩す遊びです。
広告
幼児遊び

七人の小人探しゲーム

部屋の中に隠れている七人の小人を探すゲームです。毎日違う場所に小人を置いて朝の遊びとしてもいいです。小人はトイレットペーパーの芯で作ります。
小学生遊び

あんたがたどこさ

あんたがたどこさの歌に合わせて、手まりをつく遊びです。
少人数ゲーム

ケンケン相撲

片足を上げたままケンケンで相撲をして遊びます。片足相撲(かたあしすもう)、押し相撲(おしずもう)。 ケンケン相撲の遊び方まず円を描いて、土俵を作ります。土俵の中で、片足を上げて向き合います。行司の合図とともに、組んだり、押したり、引いたりしながら相手のバランスをくずします。土俵の中はケンケンで移動をしてもいいです。土俵から出てしまったり、上げている足が地面に着いた人が負けです。遊びのアレンジ両手を胸の前で組んで、手を使わずに体だけでぶつかり合って遊んでみる。複数人で同時に土俵に入り、一人が勝ち残るまで遊んでみる(バトルロワイヤル)。関連ページ
幼児遊び

なべなべそこぬけ

歌を歌いながら繋いだ両手を揺らします。「な〜べ〜な〜べ〜そ〜こぬけ、そ〜こがぬけたら返りましよ♪」で体を反転させて、背中合わせになる遊びです。
広告
室内ゲーム

たし算じゃんけん

じゃんけんで出した指の数を全部足します。足した数の合計を早く言った人が勝ちになるじゃんけんです。
室内ゲーム

大阪じゃんけん

普通のじゃんけんとは逆で、じゃんけんに負けた方が勝つというルールのじゃんけん遊びです。
室内ゲーム

おちゃらかほい

歌とジャンケンを合わせた遊びです。勝ち負けを争うのではなく、テンポ良く続けるのを楽しみます。
室内ゲーム

じゃんけんポイポイ

右手と左手で違う手を出して、負けそうな手を引き、勝ちそうな手を残す遊びです。
広告
室内ゲーム

あっち向いてホイッ

「あっち向いてホイッ」と言った後に向けた指先と、同じ向きに顔を向けてしまったら負けになるジャンケン遊びです。
幼児遊び

おてぶしてぶし

握った手の中に隠した飴が、どちらの手に入っているかを当てる遊びです。
大人数ゲーム

鬼さんこちら

四角いコートの中の四隅に安全地帯を描きます。鬼から逃げる子が安全地帯を行ったり来たりする鬼ごっこです。
少人数ゲーム

しゃがみ相撲

しゃがんだまま相手の手の平を押し合って相撲をします。足が動いた子が負けになります。
広告
小学生遊び

短縄の足掛け回し

右足首を中心に縄跳びを水平に回して、連続で左足で跳び超える縄跳びの遊び方です。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のネコの作り方

トイレットペーパーの芯で作る猫の作り方を紹介します。人形としてごっこ遊びで遊んだり、飾っておくのもかわいい猫です。座らせたり、ゴロゴロ寝転がらしたり、土管から顔を出して飾ることも出来ます。作り方を動画で観る材料トイレットペーパーの芯、ハサミ、両面テープ、油性マジック。トイレットペーパーの芯のネコの作り方トイレットペーパーの芯を両手で軽く押してつぶします。トイレットペーパーの芯を半分に切ります。半分に切った一つだけ使います。一つのトイレットペーパーの芯で2匹のネコが作れます。切ったトイレットペーパーの芯をさらに半分に切ります。幅が2cmぐらいのパーツになります。パーツの横の部分を切って帯状にします。もう一つのパーツも帯状に切ります。帯状の2つのパーツを貼り合わせます。両面テープを帯パーツの端から5mmぐらい空けて貼ります。帯パーツを貼り合わせます。指でぎゅっぎゅっと力を入れて貼り合わせます。帯パーツを貼り合わせた部分が猫の頭の部分になります。ネコの頭の部分を作ります。両面テープを貼り合わせた部分を上にして、パーツの側面をハサミで斜めの曲線に切ります。上の部分をネコの耳の形に切ります。裏表...
小学生遊び

ベーゴマのヒモの巻き方と回し方

ベーゴマは、鉄製のべーゴマをぶつけ合って、相手の動きを止めるか、床から弾きだすことで勝負を決める遊びです。
自然遊び

クマザサの亀の作り方

クマザサの先の芽の部分を使った亀の作り方です。
広告
少人数ゲーム

じゃんけん開脚 じゃんけんかいきゃく

ジャンケンに負けた子が足を開いていく遊びです。先に転んだり、足が動いた子が負けになります。
小学生遊び

ブンブンゴマの遊び方

竹とタコ糸で作られた回すと音の出る玩具です。両手でヒモを持って引っ張ったり緩めたりすることでブーンブーンと音を鳴らして回ります。
少人数ゲーム

座り相撲 すわりずもう

体育座りで組み合って、相手の体勢を崩す遊びです。上半身だけで相手のバランスを崩します。
工作遊び

牛乳パックのカズーの作り方

牛乳パックを材料にして作る「カズー」という笛です。口でくわえてしゃべると声が振動して「ブーブー」という音が鳴ります。
広告
工作遊び

ペットボトルの空気砲の作り方

空気を使った遊びです。ペットボトルに風船を組み合わせることで、目には見えない空気の弾を飛ばすことが出来ます。
少人数ゲーム

誰当て だれあて

手で顔や体を触るだけでお友達を当てる遊びです。
小学生遊び

輪回しの遊び方

輪回しは、自転車のリム(車輪)を棒で押して前に進む遊びです。
お祭りゲーム

スパイダーネットゲーム

すずらんテープでクモの巣を作ります。テープに触れないようによけながら通り抜ける遊びです。
広告
幼児遊び

おせんべやけたかな

「おせんべやけたかな」と歌いながら数えて、焼けたおせんべいの手をひっくり返して遊びます。
小学生遊び

ダルマ落とし

一番上にあるダルマが落ちないように、下にある積み木を叩いて落とす子どもの玩具です。
室内ゲーム

腕相撲 うでずもう

テーブルに肘を立てて相手と手を組みます。組んだ相手の手を倒して力くらべをする遊びです。
室内ゲーム

指相撲 ゆびずもう

相手の親指を自分の親指で押さえて10まで数える遊びです。地域によっては10まで数えるところを、早口で「ちゅうちゅうタコかいな」と言うこともあります。
広告
工作遊び

トイレットペーパーの芯のパペット人形の作り方

トイレットペーパーの芯を材料にしたパペット人形の作り方を紹介します。指でつかむように押すと、口がパクパクと動きます。
小学生遊び

コマの回し方

初心者でも出来る独楽の紐の巻き方と回し方です。
幼児遊び

ずいずいずっころばし

親指と人差し指でつくった茶つぼを、人差し指で順番に突きながら歌います。歌が終わった時に当てられた人は次の鬼になります。
工作遊び

牛乳パックボールの作り方

四角い牛乳パックをハサミで切って、丸いボールにして遊ぶおもちゃです。紙で出来ているので、当たっても痛くないボールです。
広告
工作遊び

牛乳パックのコースターの作り方

牛乳パックを材料に、アルミホイルの玉を転がすコースターを作ります。斜めの坂をボールが転がるだけのシンプルな遊びですが幼児は繰り返して遊びます。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のカブトムシの作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、カブトムシのおもちゃを作ります。からくりでカブトムシの頭とツノが動きます。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のクワガタの作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、クワガタムシのおもちゃを作ります。からくりでハサミ(顎)が動きます。
工作遊び

トイレットペーパーの芯の昆虫標本の作り方

トイレットペーパーの芯の昆虫を作って標本にします。夏休みの宿題の「自由工作」に作ってもいいです。
広告
工作遊び

アルミホイルの指輪の作り方

アルミホイルを指に巻いて、形を整えるだけで簡単に指輪が作れます。
工作遊び

カエルのダンボールペタンコの作り方

ダンボールの板をゴムの力で飛ばす、カエルのおもちゃの作り方を紹介します。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のクルクル顔変わり人形の作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、クルクルと回すと表情が変わる人形を作ります。
工作遊び

牛乳パックのヘビが飛び出すビックリ箱の作り方

箱を開けるとヘビが飛び出すビックリ箱です。牛乳パックで作ったヘビを輪ゴムの力で飛び上がらせます。
工作遊び

牛乳パックからオバケが飛び出すおもちゃの作り方

牛乳パックの下から出た棒を動かすと、お化けが出たり入ったり動きます。
工作遊び

牛乳パックの底の吹き独楽の作り方

牛乳パックを材料にして作る、上から息を吹きかけて回す「吹き独楽」です。
広告
工作遊び

いつもこちらを見ているオバケの作り方

トイレットペーパーの芯を使って、こちらをじっと見ているオバケのおもちゃを作ります。オバケの目が動いているように見えます。トイレットペーパーの芯と牛乳パックの2種類の素材による作り方を紹介します。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のタコの作り方

トイレットペーパーの芯のタコのおもちゃの作り方です。タコ釣りゲームをして遊んでもいいです。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のイカの作り方

トイレットペーパーの芯を材料にしてイカの手作りおもちゃを作ります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯の腕時計の作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、腕時計を作ります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のパンダのまゆだま転がしの作り方

トイレットペーパーの芯で作ったパンダの中にビー玉を入れます。坂道をコロコロと回転しながら降りる、繭玉転がしのおもちゃを作ります。
工作遊び

2コマアニメの作り方

丸めた手前の紙と、後ろの紙を交互に見せることでアニメーションさせます。犬が走っているように見えます。
幼児遊び

どんぐり集め

公園や森でドングリを探して集めます。子どもと一緒に歩いていると、いろいろなものを見つけます。
工作遊び

ダンボール箱で遊び机の作り方

Amazonの段ボール箱を材料にして子ども専用の遊び机を作ります。自分専用のテーブルで、ごっこ遊びをしたり、お絵かきをしたり、本を読んだりと遊びが広がります。
工作遊び

ペットボトルのフタの亀の作り方

牛乳パックとペットボトルのフタを使ったカメのおもちゃです。水に浮かぶのでお風呂でも遊んだり、カメすくいをして遊べます。
工作遊び

スライムの作り方

触るとプニプニしていて、引っ張ると伸びる不思議なスライムです。子どもお祭りの「スライム屋さん」は子ども達に人気のコーナーです。