コマの回し方

コマの回し方
初心者でも出来る独楽の紐の巻き方と回し方を紹介します。缶ゴマ、木独楽。缶ゴマとヒモです。昔の子ども達は「木の独楽」で、コマ回しを遊んでいました。今でもお正月の遊びとして独楽や羽根つきなどをします。

広告
広告

独楽のヒモの巻き方

コマの回し方 画像

右利きの人用に解説しています。

左手の親指で、ヒモの先を押さえて、右手に持ったヒモのを反時計回りでぐるりと棒に回します。

コマの回し方 写真
コブが引っかかって、しっかりと止まります。

独楽の紐の巻き方
コマを裏返して軸の棒先端に向かって、時計回りにぐるぐると3回巻いていきます。

この時、力を入れてギュッと巻いていきます。

コマのヒモの巻方 写真
ヒモが3階建てになったら下に降りていきます。


コマの溝に沿って時計回りに3回巻きます。

ここまでは力を入れて巻きます。

ここらは、力を抜いてぐるぐる巻いていきます。

余ったヒモを右手の小指に絡ませます。


人差し指を独楽の側面、親指は独楽の上面、他の指は独楽の下面に添えます。

ヒモが緩んでいると、コマは回りません。

スポンサーリンク

独楽の回し方


コマを回してみます。


腰を回すようにして後ろに引きます。


前に出します。手よりも腰を回すことを意識します。

野球の素振りのように、腰を回す練習を何度もしましょう。


勢いを付けて腰を回してコマを放す。

自然に糸がほどけるようにして、コマの回転が上がっていきます。

小指と薬指にヒモが絡まっているので、コマとヒモが離れて、地面に落ちるとクルクルと回ります。

コマを放したあと、地面に落ちる寸前に、勢いよくヒモを引っ張ると、回転力が上がりますが、初心者がこれをやると、コマが後ろに飛んでいってしまいます。

最初のうちはただ放すだけ。徐々に引くことを覚えましょう。

何度もやっていると、遊んでいるうちに体がコツを覚えていきます。

コマの回し方

関連ページ

コマの回し方
初心者でも出来る独楽の紐の巻き方と回し方です。
牛乳パックの底を使ったコマの作り方
牛乳パックの底にペットボトルのフタを貼り付けたコマです。普通のコマのような軸がないので簡単に作ることが出来ます。指でつまむところが大きいので、小さな子どもで回しやすいです。
牛乳パックの底の吹き独楽の作り方
牛乳パックを材料にして作る、上から息を吹きかけて回す「吹き独楽」です。
牛乳パックの「ブンブンゴマの作り方」
左右のヒモを引っ張った勢いで回すぶんぶゆコマです。牛乳パックの底の部分を材料にして作ります。
独楽(コマ・こま)で遊んだ思い出
子どもの頃に独楽(コマ・こま)で遊んだ思い出とエピソードを集めました。独楽の回し方と遊び方。

子どもの頃に独楽・コマで遊んだ思い出とエピソード

コメント

  1. sddfasdg より:

    ありがとうございました。

  2. ユウバル より:

    コマ楽しい

  3. 匿名 より:

    楽しそう