じゃんけんとは、グー、チョキ、パーの3種類の手の形で勝敗を決める遊びです。順番を決める時や、鬼ごっこの鬼を決める時にも使います。English page : Janken
じゃんけんの遊び方
手の指を全部握ったものを「グー」と呼びます。
2本の指を立てたものを「チョキ」と呼びます。
手の指を全部開いたものを「パー」と呼びます。
「じゃん、けん、ポン!」の掛け声と同時にグー、チョキ、パーのうち、一つの手を出します。
グーは石、チョキはハサミ、パーは紙を表しています。
石は硬く、ハサミではカットすることはできませんので、石はハサミに勝ちます。
はさみは、紙をカットすることができますので、ハサミは紙に勝ちます。
紙は石を包むことができるので、紙は石に勝ちます。
グーチョキパーのすべてが出た場合や、全員が同じ手を出した場合は、引き分けになります。
「あいこで、しょ!」と言って、勝敗が決まるまで、何度もじゃんけんを続けます。
田舎チョキ
人差し指と親指を立てたチョキを使っている人もいます。田舎チョキ、昔チョキ、男チョキなどとも呼ばれています。
この田舎チョキを出して、握った3本がグー、人差し指と親指がチョキ、手の平の部分をパーだと言って「これを出したらオールマイティーだから無敵!」なんて言っている子もいました。
無敵、オールマイティー、ぐーちょきぱー、ずるチョキ、いなかっちー、ズルじゃんけん、インチキジャンケン、てっぽうグッピッパー、などとも呼ばれています。
じゃんけんの呼び名
じゃんけんの呼び名は時代や地域によっていろいろな呼び方があります。
ジャンケンポイ、ジャンケンポン、じゃんけん、ジャンケンポン、ジャンケンポイ、チッケッタッ、じゃいけん、いんじゃん、Scissors Paper Stone、Rock-paper-scissors、三竦み。
じゃんけんの掛け声
じゃんけんの掛け声は地域によって、いろいろな掛け声があります。
最初はグー ジャンケンポイ
ジャンケンポイ
ジャンケンポン
ジャンケンホイ
チッケッタッ
チーレッタッ
ジッケッタ
いんじゃんほい
じゃんけん ジャガイモ さつまいも お芋
あなたの住んでいる地域では、じゃんけんの掛け声をなんて言っていましたか?
コメント欄で教えて下さい。
住んでいる県名も書いて下さい。
じゃんけんを使った遊び
じゃんけんと他の遊びを組み合わせることによって、いろいろな種類の「遊びやゲーム」までを生み出すことが出来ます。

グーパー
グーとパーだけを使ったジャンケンです。集団遊びでチーム分けをする際によく使います。
グーパージャンケン、グーとパーに分かれましょ、グッパ。English page : Stone, Paper Game
グーパーの遊び方
手の指を全部握ったものを「グー」と呼びます。
手の指を全部開いたものを「パー」と呼びます。
全員で「グー、パー、ジャス!」の掛け声と同時に「グー」か「パー」のうち、一つの手を出します。
人数が均等に分かれたら、グーのグループとパーのグループに集まって遊びを始めます。
人数が均等に分かれなかった場合は、グーパーを繰り返します。
間違ってチョキを出した場合
間違ってチョキを出した時には「チョキはパーの元(種)」と言って、チョキはパーのグループに入るというルールもあります。
人数が多い場合は、近場にいる者同士で2人組みを作り、2人でグーパーをして、グーチームとパーチームに分ける場合もあります。
その他のグーパー
グーとパーではなく「グーとチョキ」で分ける方法もあります。
掛け声は「グーとチョキで分かれましょ!」
手のひらの表と裏で分ける方法もあります。
掛け声は「表と裏で分かれましょ!」
3つのグループに分けたい場合は、「グーチョキパーで別れましょ」と言ってグーの人、チョキの人、パーの人でグループを作ります。
グーパーの掛け声
地域によって、グーパーの掛け声は変わります。
グッパージャス
グーパージャス
グーパージャン
グットッパッ
グーパーッパ
グーパージャン
グーとパーに分かれましょ
グッパに分かれましょ
グッパーグッパーグッパデホイッ
グーストンパッ
グッパーでホイッ
グーとパーで合ったでしょ(北海道)
グッパでもっていんじゃんほい(大阪)
グッパで組んでも文句なし しのしのし(京都)
グッパーグッパーグッパッパッー(奈良)
グーとチョキで分かれましょ(長崎)
あなたの住んでいる地域では、グーパーの掛け声をなんて言っていましたか?
コメント欄で教えて下さい。
住んでいる県名も書い下さい。
じゃんけんに勝つ手を占う
ジャンケンに勝つために「次に出す手」を占います。じゃんけんをする前の儀式のようなものです。
その1 手の甲にシワを作る
手の甲を自分側に向けます。
人差し指で手の甲を押してシワを作ります。
シワの数や形でジャンケンに出す手を決めます。
その2 組んだ手の中を覗く
両手を前に出します。
一度捻って指と指を組みます。
下から手前に回します。
組んだ手の中を覗きます。
出来た光の形によって、ジャンケンに出す手を決めます。
これらは勝つためにするおまじないのようなものです。
やったからと言ってジャンケンに勝つとは限りません。
じゃんけんに勝つための必勝方法
100パーセントじゃんけんに勝つ方法はありません。
少しでもじゃんけんに勝つ確率を上げる方法は研究されています。
じゃんけん必勝法1 グーチョキバー順番
「グー、チョキ、パー」の順番で手を出す人が多いそうです。
この理論だと「最初はグー!」と言ったら、相手は「チョキ」を出しやすいので、自分は「グー」を出します。
あいこだった場合は、相手が出した手を次に自分が出す手にします。
チョキであいこになった場合、次に自分が出す手はチョキにします。
じゃんけん必勝法2 出す手を印象付ける方法
印象付けたじゃんけんの手を、相手に出させる方法です。
「最初はグー」と言ったときに、相手の目の前に出して欲しい手を、急接近させて驚かせます。
驚いた相手は、「ポイ!」と言ったときに、思わずその手を出してしまうという方法です。
例えば、「最初はグー」と言いながら、相手の目の前で「チョキ」を出して驚かせます。
「じゃんけんポイ」と言って、自分は「グー」を出します。
相手がチョキを出してくれれば勝ちになります。
じゃんけん遊び





関連ページ

コメント
無敵チョキというのは知りませんでした。
(広島さいしょはパーじゃんけんぽん