小学生遊び

小学生の遊び一覧
子どもの頃に誰もが一度は遊んだことのある鬼ごっこやだるまさんがころんだのような昔遊び、童歌、言葉遊び、公園遊びをまとめました。イラストと写真を使って遊び方やルールを紹介しています。

しんごパパ
しんごパパ
こんな人におすすめのページです。
・昔懐かしい遊びを探している人。
・暇を持て余していて遊びを探している人。
・準備なしで今すぐ仲間と遊びたい人。

小学生遊び

からかい遊び 8種類まとめ

子どものからかい遊び、冗談、いじり、ひっかけ遊び、言葉遊びなどをまとめました。ねえ、ちゃんとお風呂入ってる?「ねえ、ちゃんとお風呂に入ってるの?」と聞いて「姉ちゃんとお風呂に入ってるのー?」と相手をからかう遊びです。相手に「ねえ、ちゃんとお風呂に入ってるの?」と聞きます。「うん!ちゃんと入っているよ!」と相手は答えます。「えーっ!? 姉ちゃんとお風呂に入ってるのー?」と相手をからかいます。しんごパパひっかけ遊びとは?文章の切るところを変えると、違う意味になってしまう「言葉遊び」です。「ねえちゃんとおふろはいってる?」は、「ねえ、ちゃんとお風呂入ってる?」と「姉ちゃんと、お風呂入ってる?」の二つの意味になります。お姉ちゃんのいる思春期の男子にしか使えない遊びです。その他のひっかけ遊び・「理科、ちゃんと勉強している?」「リカちゃんと、勉強している?」があります。パン作ったことある?「パン作ったことある?」と聞いて「えっ!パンツ、食ったことあるの?」とからかう遊びです。相手に「パン作ったことある?」と聞きます。相手は「うん!」と答えます。「えっ!?パンツ食ったことあるの?」と相手をからかいま...
小学生遊び

じゃんけんに手遊びを組み合わせた「手遊びじゃんけん」 7種類まとめ

おちゃらかほい、あっち向いてホイ、じゃんけんポイポイなど、じゃんけんの後にアクションをしたり、手遊びしたり、頭を使って考えることで勝敗が決まるじゃんけんを集めました。
小学生遊び

これやったことある?小学生の頃にやった懐かしい遊び 49種類まとめ

「子どもの頃にこの遊びやったことのある?」と聞くと、「あるある〜」と答えるような、学校遊び、お家遊び、放課後遊び、昔懐かしい遊びをまとめました。
小学生遊び

これできる?小学生の暇つぶし遊び 62種類まとめ

小学生の子どもを対象とした暇つぶし遊びです。暇で何もすることがない時に、準備なしで、いつでも、どこでも、誰とでも、一人でも出来る遊びを集めました。体の一部を使ったり、身近な物を使って、ちょっと難しい動作を「これできる?」と試して遊んでみます。
広告
小学生遊び

子どもの頃の懐かしいフレーズやアクション 7種類まとめ

子どもの頃に遊び場で聞いたことがある懐かしいフレーズやアクションを集めるました。
小学生遊び

「縄跳び」の技と跳び方 11種類まとめ

縄跳び遊びの技と跳び方を、イラストを使って紹介します。前跳び、後ろ跳び、二重跳び、交差跳び、二人跳び、仲良し跳び、片足跳び、走り跳び、サイドスイング、おしり跳び、足掛け回しなど、いろいろな跳び方をイラストで紹介しています。
小学生遊び

「フラフープ」の回し方と遊び方 12種類まとめ

フラフープとは直径1mほどのプラスチックの輪です。腰の辺りで回して遊びます。
小学生遊び

「鉄棒遊び」4種類まとめ

豚の丸焼き、コウモリ、ぶら下がり競争などの、公園や学校の校庭にある、鉄棒や雲梯(うんてい)や高鉄棒を使った子どもの遊びを集めました。
広告
小学生遊び

ブランコや砂場などの「公園遊び」8種類まとめ

靴飛ばし、あーした天気になあれ、影送り、砂場の山崩しなど公園で遊べる子どもの遊びを集めました。
小学生遊び

小学生の頃に遊んだ「占い遊び」 9種類まとめ

子どもの頃に遊んだことがある、好きな人との相性を占う「恋占い」や、名前の文字数から運勢を占う遊び、運試し、おみくじなどをまとめました。
小学生遊び

イタズラ遊び 18種類まとめ

学級文庫、六ふまて、ほっぺたつつき、膝カックンなどの子どもの悪戯、嘘、いじり、言葉遊びなどをまとめました。
小学生遊び

じゃんけんに罰ゲームを組み合わせた「罰ゲームじゃんけん」 5種類まとめ

デコピン、しっぺ、じゃんけんブルドック、ランドセルじゃんけんなど、じゃんけんに罰ゲームを組み合わせた遊びを集めました。小学校の休み時間に教室で、友達と遊んだことがあるような遊びです。
広告
小学生遊び

プール遊びとプールゲーム 16種類まとめ

小学校のプールで出来る水遊びとプール遊び、レクリエーションゲームをまとめました。
小学生遊び

子どもの「雪遊び」17種類まとめ

雪だるま、かまくら、雪うさぎ、スノーボールランタンなどの作り方や、雪合戦、雪の宝探し、スノーエンジェルなど、準備をしなくても、身近なものを使って遊べる、雪を使った子どもの遊びとゲームをまとめました。
小学生遊び

「じゃんけん」の基本ルールと遊び方

じゃんけんとは、グー、チョキ、パーの3種類の手の形で勝敗を決める遊びです。順番を決める時や、鬼ごっこの鬼を決める時にも使います。
小学生遊び

鬼ごっこ

鬼は子を追いかけます。子は鬼から逃げます。鬼は子をタッチをするとで、鬼と子の役割を交代する遊びです。
広告
小学生遊び

じゃんけんグリコ

じゃんけんに勝った時に出した指の数だけ進む遊びです。グーで勝ったら「グリコ」と言いながら3歩進みます。チョキとパーはそれぞれ3歩進みます。
小学生遊び

靴隠し くつかくし

子は自分の靴の片方を公園のどこかに隠します。鬼は子が隠したクツを探す遊びです。
小学生遊び

どこいき

それぞれ石を投げて自分が行く場所を決めます。「ヨーイドン!」の合図で一斉に走り出し、自分が決めた場所にタッチをしたら戻って来る遊びです。
小学生遊び

短縄の足掛け回し

右足首を中心に縄跳びを水平に回して、連続で左足で跳び超える縄跳びの遊び方です。
広告
小学生遊び

花いちもんめ

横一列に手を繋いで向かい合います。「花いちもんめの歌」を歌ったら、相手チームの子をじゃんけんで取り合う遊びです。
小学生遊び

あぶくたった

あぶくたったにえたったと歌いながら、鬼を囲んで輪になって遊びます。歌を歌い終わったら鬼ごっこが始まります。
小学生遊び

かごめかごめ

手を繋いで回りながら、かごめかごめの歌を歌います。歌い終わった後に、鬼は自分の後ろにいる子を当てる遊びです。
小学生遊び

通りゃんせ

通りゃんせの歌いながらぐるぐるとまわります。歌が終わった時に、両手をつないで作った輪の中に、子を捕まえる遊びです。
広告
小学生遊び

いろはにこんぺいとう

2人の鬼が持ったゴムヒモの間を触らないように通り抜ける遊びです。鬼は子が目を隠している間に「い・ろ・は・に・こんぺいとう~♪ 上か?下か?真ん中か?」と歌ってゴムひもの形を変えます。
小学生遊び

郵便屋さん ゆうびんやさん

郵便屋さんの歌を歌いながら、長縄(大縄)を跳びます。一枚二枚と手紙を拾うように地面に手を付けながらジャンプします。
小学生遊び

大波小波 おおなみこなみ

「大波小波」の歌詞に合わせて長縄(大縄)を跳びます。最後の「ねーこのめ」で、回る長縄を足でまたいで止めます。
小学生遊び

お嬢さんお入んなさい

「お嬢さんお入んなさい」の歌詞に合わせて長縄(大縄)を跳びます。跳びながら2人でじゃんけんをして、勝つと続けて跳ぶことが出来ます。
広告
小学生遊び

一羽のカラス

「一羽のカラス」の歌に合わせて、回る長縄(大縄)の中に、次々と子が入っていく遊びです。
小学生遊び

あんたがたどこさ

あんたがたどこさの歌に合わせて、手まりをつく遊びです。
小学生遊び

キックベースボール

下投げで転がしたボールを足で蹴り飛ばすゲームです。サッカーボールを使って野球のルールで遊びます。
小学生遊び

三角ベース

人数が揃わないときに野球を遊ぶ工夫です。3塁のない野球の遊び方です。
広告
小学生遊び

ろくむし

鬼達が投げるボールをさけながら、2つの円の間を6往復する遊びです。鬼が投げるボール当たると負けになります。
小学生遊び

だるまさんがころんだ

鬼が「だるまさんがころんだ」と言って目を隠している間に子は近づきます。鬼が振り向いたら子は動きを止めます。動いているところを見つかった子は鬼に捕まる遊びです。
小学生遊び

かくれんぼ

鬼が数を数えている間に子は隠れます。鬼が「もういいかい〜?」と聞いて、子が「もういいよ〜」と答えたら、鬼が隠れている子を探す遊びです。
小学生遊び

色鬼 いろおに

鬼が言った色に子がさわれば、鬼はタッチが出来なくなる鬼ごっこです。地域によっては、いろいろぼうや、色々坊や、色々鬼、色つき鬼などと呼ばれています。
広告
小学生遊び

缶蹴り かんけり

鬼に見つからないようにしながら、鬼が守っている缶を蹴って逃げる遊びです。「鬼ごっこ」と「かくれんぼ」が合わさった遊びです。
小学生遊び

ケンケン陣取り

ケンケンをしながら進み、先に相手陣地に入れば勝ちになるゲームです。ケンケンをしたまま相手を押すことも出来ます。足を付いたり、コートの外に出てしまった子はアウト。自分の陣地に戻ればゲームに復活出来ます。
小学生遊び

ケイドロ・ドロケイ

2チームに分かれて警官チームが泥棒チームを捕まえる鬼ごっこです。地域によっては、泥警(どろけい)、泥棒と巡査(どろじゅん)、探偵(たんてい)などとも呼ばれています。
小学生遊び

ひまわり

2つのチームに分かれます。攻める側のチームはひまわりの中心部にある宝を奪います。守る側のチームはそれを阻止するゲームです。
広告
小学生遊び

にくだん

「内側」と「外側」の陣地分かれて、相手チームの子を自分達の陣地に引っ張り込むゲームです。
小学生遊び

Sけん・エスケン

地面にSの字を描いて相手チームの陣地から宝を奪う遊びです。
小学生遊び

缶取り かんとり

鬼は宝物の缶を守ります。子は鬼のすきを見て缶を取る遊びです。
小学生遊び

目かくし鬼

目隠しをした鬼が子を捕まえる鬼ごっこです。
広告
小学生遊び

三度当て

真上に投げます。落ちてきたボールが3回弾んだらみんなでボールを取り合います。ボールを取った子は素早く他の子にぶつけます。
小学生遊び

三歩当て さんぽあて

真上に投げたボールを取った子が、素早く近くにいる子に当てる遊びです。この時、当てる子は3歩まで歩けます。
小学生遊び

ことろことろ

鬼は一列に並んだの一番後ろの子をタッチします。先頭の親は両手を広げて鬼から子を守る遊びです。地域によっては子取り鬼(ことりおに)とも呼びます。
小学生遊び

ゴム跳び・ゴム段の遊び方

ピンとはったゴムのひもを順番に跳びこえる遊びです。二番目以降の子は最初に跳んだ子の跳び方をまねして跳びます。ゴムひもに引っかかった子はひもの持ち手と交代します。ゴム跳びの遊び方と跳び方の技を紹介します。
広告
小学生遊び

おしくらまんじゅう

冬の寒い日に遊ぶと体が暖まります。となりの子供と腕を組み、みんなで背中を合せて円を作ります。「おしくらまんじゅう~ 押されて泣くな~」と歌いながら、背中をぶつけて押し合います。おしくらまんじゅうから変化した人間ブルドーザーの遊び方も紹介します。
小学生遊び

農夫とニワトリ

鬼は農夫役になって、ニワトリ役の子を捕まえる鬼ごっこです。
小学生遊び

魚獲り さかなとり

漁師の網に捕まらないように反対側まで走り抜ける遊びです。鬼にタッチされた子は漁師の「網」になります。網になった子は漁師と手をつないで、一緒に子を捕まえます。
小学生遊び

ポコペン

鬼の背中をつついてポコペンの歌をうたった後に「缶蹴り」に似た遊びが始まります。
広告
小学生遊び

タケノコほり

鬼は「たけのこ一本、お〜くれ♪」と歌ってから、竹の子に見立てた子の列を引っ張って、引っこ抜く遊びです。
小学生遊び

ガッチャン

鬼から逃げる子が2人組の子と手をつないだら、2人組の反対側の子が鬼から逃げる子になる鬼ごっこです。
小学生遊び

影踏み かげふみ

鬼はタッチをする代わりに子の影を踏む鬼遊びです。
小学生遊び

グーパー

グーとパーだけを使ったジャンケンです。集団遊びでチーム分けをする際に使います。
広告
小学生遊び

十字鬼 じゅうじおに

鬼は「鬼の道」を行ったり来たりしながら子をタッチします。子は鬼に捕まらないようにしながら、四角の中を回る鬼ごっこです。
小学生遊び

靴取り くつとり

鬼にタッチされたら靴を片方取られてしまう鬼ごっこです。取った靴は十字の交差している所に置いてあるので鬼の隙を見て奪い返すことも出来ます。
小学生遊び

渦巻きジャンケン

渦巻の中を進み、相手と出会った所でジャンケンをします。じゃんけんに勝った子はそのまま進み、負けた子はスタートに戻る遊びです。
小学生遊び

氷鬼 こおりおに

鬼にタッチされた子は、体が氷のように固まって動けなくなる鬼ごっこです。仲間がタッチすることで元に戻ります。
広告
小学生遊び

地蔵鬼 じぞうおに

鬼にタッチされたらその場に止まり、お地蔵さんのようなポーズをして、仲間の助けを待つ鬼ごっこです。
小学生遊び

木鬼 きおに

タッチされた子はその場で「木」になってしまい動けなくなる鬼ごっこです。木になった子は、仲間の子に股の間をくぐってもらうと、また動けるようになります。
小学生遊び

ひょうたん鬼

ひょうたん型に線を引きます。子はひょうたんの中に入ります。鬼はひょうたんの外から子をタッチする鬼ごっこです。
小学生遊び

高鬼 たかおに

地面より高い所にいる子を、鬼がタッチ出来ない鬼ごっこです。
広告
小学生遊び

魔法鬼 まほうおに

タッチされたら子は鬼に魔法をかけらてしまう鬼遊びです。「猫になれ~」と魔法をかけられた子はネコのマネをします。
小学生遊び

傷鬼 きずおに

鬼にタッチされた体の場所は傷になり、新しい鬼は傷を手でおさえながら子を追いかける鬼ごっこです。
小学生遊び

助け鬼 たすけおに

鬼にタッチされて動けなくされた子を、他の子が助けると、動けるようになる鬼ごっこです。バナナ鬼、地蔵鬼、レンジでチンなどの鬼ごっこは、助け鬼からアレンジした鬼ごっこです。
小学生遊び

手繋ぎ鬼 てつなぎおに

鬼にタッチされた子は鬼と手を繋いで、鬼の仲間になる鬼ごっこです。鬼は手をつないだまま、他の子を追いかけます。
広告
小学生遊び

隠れ鬼 かくれおに

子は隠れている鬼を捜します。鬼を見つけた子は鬼と一緒にその場に隠れます。一番最後に鬼を見つけた子が次回の鬼になります。
小学生遊び

子増やし鬼 こふやしおに

鬼が子にタッチするとその子も鬼になります。鬼がどんどん増えていく鬼ごっこです。
小学生遊び

増やし鬼 ふやしおに

タッチされると鬼がどんどんと増えていく鬼ごっこです。
小学生遊び

宿鬼 やどおに

鬼に捕まらないように宿と宿の間を行ったり来たりする遊びです。鬼が「宿かえ」と言ったら、子は反対側の宿まで走ります。
広告
小学生遊び

ボール鬼

タッチの代わりにボールを当てて鬼を交代する鬼ごっこです。
小学生遊び

抱き付き鬼 だきつきおに

誰かの背中に抱き着いて、つながっていく鬼ごっこです。
小学生遊び

ゾンビ鬼

増えるゾンビから逃げる鬼ごっこです。鬼はゾンビの真似をして子を追いかけます。タッチされると鬼が増えていく「増え鬼」の1つです。
小学生遊び

ぐるぐる鬼

みんなで輪になって座ります。その周りを回って逃げる子を鬼が追いかける鬼ごっこです。
広告
小学生遊び

渦巻き鬼 うずまきおに

うずまきに描いた道の中で追いかけこっこをする鬼ごっこです。
小学生遊び

鬼さんこちら

四角いコートの中の四隅に安全地帯を描きます。鬼から逃げる子が安全地帯を行ったり来たりする鬼ごっこです。
小学生遊び

島鬼 しまおに

地面に描いた島を行ったり来たりして、鬼から逃げる遊びです。鬼は島の中に入ことが出来ません。
小学生遊び

丸鬼 まるおに

丸く描いた円の中を逃げる鬼ごっこです。鬼は円の中には入れません。鬼は円の外から手を伸ばして子にタッチします。
広告
小学生遊び

しゃがみ鬼 座り鬼

子がしゃがんでいる間は、鬼がタッチ出来ないというルールの鬼ごっこです。
小学生遊び

ジャンケンバトル

ジャンケンと手押し相撲が合わさった遊びです。ジャンケンしながら進み、相手のチームの大将を負かしたら勝ちです。
小学生遊び

コマの回し方

初心者でも出来る独楽の紐の巻き方と回し方です。
小学生遊び

輪回しの遊び方

輪回しは、自転車のリム(車輪)を棒で押して前に進む遊びです。
広告
小学生遊び

ベーゴマのヒモの巻き方と回し方

ベーゴマは、鉄製のべーゴマをぶつけ合って、相手の動きを止めるか、床から弾きだすことで勝負を決める遊びです。
小学生遊び

ブンブンゴマの遊び方

竹とタコ糸で作られた回すと音の出る玩具です。両手でヒモを持って引っ張ったり緩めたりすることでブーンブーンと音を鳴らして回ります。
小学生遊び

ダルマ落とし

一番上にあるダルマが落ちないように、下にある積み木を叩いて落とす子どもの玩具です。
小学生遊び

輪投げの遊び方

棒の的に向かって輪っかを投げるおもちゃです。
小学生遊び

ジャンケン手叩き

ジャンケンに勝ったら素早く相手の手を叩く遊びです。
小学生遊び

デコピン

親指にかけた中指を弾いて、おデコに指を当てて遊びます。おデコを指でピンと弾くからデコピンと言います。罰ゲームとしても使われます。
広告
小学生遊び

じゃんけんブルドック

じゃんけんに勝って歌いながら相手のホッペタをつねる遊びです。
小学生遊び

ミッキミッキクーロ

発言者に釣られて、同じ指を出すと負けになるジャンケンじゃんけんです。
小学生遊び

しっぺ

2本の指を振り下ろして、相手の腕をひっぱたく遊びです。罰ゲームにも使われます。
小学生遊び

ペットボトルの笛

ペットボトルの口に息を吹き込んで音を鳴らして遊びます。「ボーボー」という音が鳴ります。
小学生遊び

ランドセルじゃんけん

帰り道にジャンケンをして、負けた子がランドセルを運ぶ遊びです。ランドセルじゃん、じゃんけんランドセル、ランドセル持ち。ランドセルじゃんけんの遊び方お友達をランドセルじゃんけんにさそいます。ランドセルじゃんけんをしたくない人を、無理にさそってはいけません。みんなでじゃんけんをします。負けた人は次の電柱(電信柱)まで、みんなのランドセルを運びます。次の電柱まで来たら、またじゃんけんをして、ランドセルを運ぶ人を決めます。関連ページ
小学生遊び

ダンボール土手滑り

段ボールをお尻の下にひいて土手の斜面をすべる遊びです。ダンボールの先の方を持ち上げて、重心をやや後ろに傾けると滑りやすいです。
小学生遊び

じゃんけんに勝つ手を占う

ジャンケンに勝つために「次に出す手」を占います。じゃんけんをする前の儀式のようなものです。
小学生遊び

丸太の橋渡り

丸太の両端からスタートします。相手と対面したら、丸太の上で押し合います。相手を丸太から落とす遊びです。