通りゃんせ

通りゃんせ
通りゃんせの歌いながらぐるぐるとまわります。歌が終わった時に、両手をつないで作った輪の中に、子を捕まえる遊びです。とおりゃんせ、わらべ唄、童謡。

広告
広告

とおりゃんせの遊び方

通りゃんせの遊び方

関所役の「親」を2人決めます。

他の人は「子」になります。

手をつなぐ子どものラスト

親は両手を繋ぎ、橋の形の関所を作ります。

子が橋の下を通り抜けられるように、両手を高く上げます。

列になって手をつなぐ子どものイラスト
子は列になって手を繋ぎます。

大人数なら、先頭の子と最後尾の子が手をつないで輪になります。

ゲームスタート

とおりゃんせを遊ぶ子どものイラスト

通りゃんせの歌を歌いながら、関所をくぐって通り抜けます。

※通りゃんせの歌詞は、このページの下の方にあります。

子は列になって時計回りに回ります。

とおりゃんせで関所をを通る子どものイラスト

歌が終わるまで何度も関所を通り抜けます。

通りゃんせで関所に捕まる子どものイラスト

歌が終わるのと同時に、親の2人は両手を下ろします。

両手の輪の中に子を捕まえます。

捕まった子どものイラスト

親と子を交代して同じように遊びます。

コツとポイント

捕まった子は、親の腕の中で「地獄、極楽、閻魔様は怖い!」と揺さぶられ、「針の山へ飛んで行け~」と言われ、飛ばされる遊び方もあります。

通りゃんせの歌詞

親 子「通りゃんせ通りゃんせ」

子「ここはどこの細道じゃ」

親「天神さまの細道じゃ」

子「ちょっと通してくりゃしゃんせ」

親「ご用のないもの通しゃせぬ

子「この子の七つのお祝いに

お礼を納めに参ります」

親「行きはよいよい帰りはこわい

こわいながらも

通りゃんせ通りゃんせ」

通りゃんせ発祥の地

りゃんせの石碑

埼玉県川越市の三芳野神社が、通りゃんせ発祥の地とされています。

境内には石碑が建っています。

昔、川越城の中にあった三芳野神社にお参りに行った帰りには、お城の機密情報が漏れないよう、関所では厳重なチェックが行われたと言います。

通りゃんせは、そのような様子を歌った歌と言われています。

関連ページ

子どもの外遊び一覧
鬼ごっこや集団遊び、草花を使った遊びなど、公園や学校の校庭で遊べる子どもの外遊びを150種類まとめました
子どもの昔遊び・伝承遊び 一覧
昔のからある子どもの遊びや、子どものおもちゃや玩具をまとめました。子どもから子どもへと伝承されている昔遊びです。
わらべ歌・童謡 一覧
昔から伝わる、わらべ歌、童謡、昔遊びをまとめました。

コメント

  1. ホシナ より:

    通りゃんせ三芳野神社発祥説は、典型的な俗説ですよ。

広告
広告