しんごパパ(運営)

工作遊び

牛乳パックのコースターの作り方

牛乳パックを材料に、アルミホイルの玉を転がすコースターを作ります。斜めの坂をボールが転がるだけのシンプルな遊びですが幼児は繰り返して遊びます。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のカエルのおもちゃの作り方

トイレットペーパーの芯を材料にカエルのおもちゃを作ります。カエルのお尻を指で押して弾くと、ピョンと飛びます。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のカブトムシの作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、カブトムシのおもちゃを作ります。からくりでカブトムシの頭とツノが動きます。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のクワガタの作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、クワガタムシのおもちゃを作ります。からくりでハサミ(顎)が動きます。
広告
工作遊び

トイレットペーパーの芯の昆虫標本の作り方

トイレットペーパーの芯の昆虫を作って標本にします。夏休みの宿題の「自由工作」に作ってもいいです。
工作遊び

牛乳パックのヘビが飛び出すビックリ箱の作り方

箱を開けるとヘビが飛び出すビックリ箱です。牛乳パックで作ったヘビを輪ゴムの力で飛び上がらせます。
工作遊び

牛乳パックから飛び出すオバケの作り方

牛乳パックの下から出た棒を動かすと、お化けが出たり入ったり動きます。
工作遊び

牛乳パックのぷかぷかラッコの作り方

牛乳パックで作る可愛いラッコのおもちゃです。牛乳パックは濡れても破れにくい素材なので、お風呂にプカプカと浮かべて遊ぶことが出来ます。貝殻に見立てたボトルキャップを叩くと、カスタネットのような音が鳴ります。
広告
工作遊び

猿も木から降りる人形の作り方

洗濯ばさみと輪ゴムを使ったおもちゃです。上下のゴムをピンと張ると、上下に揺れながらおさるさんが降りてきます。
工作遊び

バナナに絵を描く バナナアート

バナナの皮に爪楊枝を刺すと、傷ついた部分の色が変わります。バナナを変色させることで絵を描きます。バナナアート。
工作遊び

スライムの作り方

触るとプニプニしていて、引っ張ると伸びる不思議なスライムです。子どもお祭りの「スライム屋さん」は子ども達に人気のコーナーです。
工作遊び

ハリガネハンガーのカエルジャンプ台の作り方

ハリガネハンガーでバネを作り、トイレットペーパーの芯で作ったカエルのおもちゃを飛ばして遊びます。
広告
工作遊び

トイレットペーパーの芯のハロウィンオバケの作り方

トイレットペーパーの芯を材料にハロウィンのカボチャやおばけの人形を作ります。
工作遊び

2コマアニメの作り方

丸めた手前の紙と、後ろの紙を交互に見せることでアニメーションさせます。犬が走っているように見えます。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のパペット人形の作り方

トイレットペーパーの芯を材料にしたパペット人形の作り方を紹介します。指でつかむように押すと、口がパクパクと動きます。
工作遊び

プラ版で指輪の作り方

コンビニのお弁当のフタに「プラ」「6」と書いてある物は、プラ版として使えます。材料費0円でプラ版遊びが出来ます。
広告
工作遊び

トイレットペーパーの芯のパタパタからくり人形の作り方

トイレットペーパーの芯を材料にヒヨコのパタパタ人形を作ります。後ろ側にあるつまみを上下に動かすと、人形の腕がパタパタと動きます。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のタコの作り方

トイレットペーパーの芯のタコのおもちゃの作り方です。タコ釣りゲームをして遊んでもいいです。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のイカの作り方

トイレットペーパーの芯を材料にしてイカの手作りおもちゃを作ります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のイースターラビットの作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、イースターエッグを持ってちょこんと座っているウサギの人形(イースターラビット)を作ります。
広告
工作遊び

トイレットペーパーの芯のネコの作り方

トイレットペーパーの芯で作る猫の作り方を紹介します。人形としてごっこ遊びで遊んだり、飾っておくのもかわいい猫です。座らせたり、ゴロゴロ寝転がらしたり、土管から顔を出して飾ることも出来ます。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物トイレットペーパーの芯、ハサミ、両面テープ、油性マジック。トイレットペーパーの芯のネコの作り方トイレットペーパーの芯を両手で軽く押してつぶします。トイレットペーパーの芯を半分に切ります。半分に切った一つだけ使います。一つのトイレットペーパーの芯で2匹のネコが作れます。切ったトイレットペーパーの芯をさらに半分に切ります。幅が2cmぐらいのパーツになります。パーツの横の部分を切って帯状にします。もう一つのパーツも帯状に切ります。帯状の2つのパーツを貼り合わせます。両面テープを帯パーツの端から5mmぐらい空けて貼ります。帯パーツを貼り合わせます。指でぎゅっぎゅっと力を入れて貼り合わせます。帯パーツを貼り合わせた部分が猫の頭の部分になります。ネコの頭の部分を作ります。両面テープを貼り合わせた部分を上にして、パーツの側面をハサミで斜めの曲線に切りま...
工作遊び

トイレットペーパーの芯の腕時計の作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、腕時計を作ります。
工作遊び

紙相撲の作り方 かみずもう

厚紙で作った力士を空き箱の土俵の上に立たせます。指先で箱を叩いた振動で相撲をとらせる遊びです。
工作遊び

牛乳パックボールの作り方

四角い牛乳パックをハサミで切って、丸いボールにして遊ぶおもちゃです。紙で出来ているので、当たっても痛くないボールです。
広告
工作遊び

牛乳パックのカライドサイクルの作り方

牛乳パックを材料にクルクルと回して遊ぶおもちゃ「カライドサイクル」を作ります。牛乳パックで不思議なおもちゃ作り。
工作遊び

牛乳パックのお散歩チョウチョの作り方

手持ちの棒を上下に動かすと、羽が羽ばたくチョウチョのおもちゃを作ります。
工作遊び

牛乳パックのお散歩カモメの作り方

牛乳パックとハリガネハンガーを材料に、手持ちの棒を上下に動かすと、翼が羽ばたくおもちゃを作ります。
工作遊び

牛乳パックの帽子の作り方

牛乳パックを材料にした、雪だるまの帽子の作り方を紹介します。
広告
工作遊び

どんぐりのコマの作り方

ドングリを使った「ひねりコマ」の作り方を紹介します。蒸したどんぐりに楊枝を刺して、指先でひねると回ります。
工作遊び

どんぐり人形の作り方

ドングリを使ったネズミの人形の作り方を紹介します。基本的な人形の作り方を知れば、ネズミ、ゾウ、犬、熊、カンガルー、ライオンなど、いろいろな動物のドングリ人形を作ることが出来ます。
工作遊び

どんぐりのやじろべえの作り方

ドングリと木の枝を素材にしたヤジロベーの作り方を紹介します。
工作遊び

数珠玉のお手玉の作り方

数珠玉を材料にしたお手玉の作り方を紹介します。
広告
工作遊び

牛乳パックの刺すと引っ込むオモチャのナイフの作り方

牛乳パックを材料に作るオモチャのナイフです。駄菓子屋さんなどでは「魔法刀」という名前で、プラスチックで作られたオモチャが売られていました。
工作遊び

玉落としゲームの作り方

棒を開いたり閉じたりしながら玉を動かして落とすゲームです。
工作遊び

牛乳パックのビヨーンビヨーン人形の作り方

牛乳パックを材料にして作る、ゴムの人形の作り方です。
工作遊び

トイレットペーパーの芯の指人形の作り方

トイレットペーパーの芯を使った工作です。穴から出した人差し指と中指が人形の足になります。
広告
工作遊び

扇風機サーフィンの作り方

扇風機の風を使ってサーフィンをしちゃいます。扇風機の風に揺られて動くおもちゃです。
工作遊び

シュルシュルストローの作り方

斜めに切ったストローに勢いよく息を吹きこむと、カバのシッポが暴れ回るように動きます。
工作遊び

ストローのクジラの潮吹きの作り方

ストローに息を吹くとクジラの潮吹きに乗った球が浮き上がります。
工作遊び

ストロー笛の作り方

ペンギンの口に付いたストロー笛を吹くと「プー!」という音が鳴ります。
広告
工作遊び

トイレットペーパーの芯のハトの笛の作り方

トイレットペーパーの芯とストローを材料に、ハトの鳴き声の笛を作ります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のパンダのまゆだま転がしの作り方

トイレットペーパーの芯で作ったパンダの中にビー玉を入れます。坂道をコロコロと回転しながら降りる、繭玉転がしのおもちゃを作ります。
工作遊び

ティッシュペーパーおばけ

ティッシュを指で千切って、目と口を描いて作るおばけです。風でゆらゆらと動きます。ハロウィンパーティーの飾りや、おもちゃとしても遊べます。
工作遊び

ダンボール箱で遊び机の作り方

Amazonの段ボール箱を材料にして子ども専用の遊び机を作ります。自分専用のテーブルで、ごっこ遊びをしたり、お絵かきをしたり、本を読んだりと遊びが広がります。
広告
工作遊び

トイレットペーパーの芯のでんぐり返し人形の作り方

トイレットペーパーの芯と単三電池を材料に、指で押すと、でんぐり返しするおもちゃを作ります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のくるくるヘビの作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、ヘビのおもちゃを作ります。転がすと、斜めに切った部分がクルクルと回り、目で見て楽しいオモチャです。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のビー玉を追いかける猫の作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、ビー玉で転がる猫のおもちゃを作ります。
工作遊び

ペットボトルのフタの亀の作り方

牛乳パックとペットボトルのフタを使ったカメのおもちゃです。水に浮かぶのでお風呂でも遊んだり、カメすくいをして遊べます。
広告
工作遊び

ペットボトルのカエルの作り方

ペットボトルを材料に、指で押すとピョンと跳ぶカエルのおもちゃ作ります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のメガネの作り方

トイレットペーパーの芯と輪ゴムを材料にメガネを作ります。
工作遊び

牛乳パックのダンス人形の作り方

牛乳パックを材料にして、クネクネと踊る人形の作り方を紹介します。牛乳パックのクネクネ人形の作り方。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のブラブラお猿の作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、棒にぶら下がる猿のおもちゃを作ります。
広告
工作遊び

トイレットペーパーの芯のゴロゴロおもちゃの作り方

トイレットペーパーの芯の中に電池が入っているので、坂道をゴロゴロといいながら転がります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のゆらゆらウサギの作り方

トイレットペーパーの芯を材料に息を吹きかけると、ゆらゆらと揺れるウサギの人形を作ります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のドッグインハウスゲームの作り方

トイレットペーパーの芯とビー玉で犬の転がるおもちゃを作ります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯の跳ねるカエルの作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、指先で押して弾くと跳ねるカエルのおもちゃを作ります。
広告
工作遊び

トイレットペーパーの芯のサイコロの作り方

トイレットペーパーの芯を材料にサイコロを作ります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のネズミの作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、お尻を指先でなでると前に進むネズミのおもちゃを作ります。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のボールの作り方

トイレットペーパーの芯の輪を組み合わせて紙のボールを作ります。
工作遊び

ダンボールのくまボックスの作り方

くまの形をした、おもちゃ入れる為の箱「くまボックス」の作り方を紹介します。
広告
工作遊び

びんジュースの王冠バッチ

ビンジュースやビンビールのフタを、Tシャツに付けてバッチにします。
工作遊び

飛び出すお年玉

お年玉袋を開けると、お札が飛び出すいたずら遊びです。
工作遊び

ピンポンサッカーゲーム

新聞紙とピンポン球を使ったサッカーゲームの作り方を紹介します。
小学生遊び

お年玉

お年玉欲しい?と聞いて、欲しいと答えたら、お金じゃない方のお年玉をあげます。おとしだま。お年玉の遊び方「お年玉欲しい?」と聞きます。「欲しい」と言ったら・・・「はい、お年玉!」と言って、頭にお年玉(ゲンコツ)をあげます。関連ページ
広告
小学生遊び

腕に唇をつけてオナラ ブー

腕に口を付けて息を吹くことで、オナラに似た音を出します。オナラの音マネ。腕に唇をつけてオナラ ブーの遊び方肘の内側の皮膚の柔らかい所に口を当てます。皮膚がブルブルと震えるように息を吹きます。「ブー」というオナラのような音が鳴ります。おならの音マネをしてお友だちを驚かせます。コツとポイント息を吹くかげんによって「ブッ!」や「ブブブブッ!」や「プゥ~」とう音を出すことも出来ます。音に合わせてお尻を動かすといいです。関連ページ
小学生遊び

ホッペタビンタ

ほっぺたを叩く真似をして、自分の手の平を叩きます。まるでほっぺたを叩いたような音が鳴ります。ほっぺたびんた、ほっぺをはたくマネ。ホッペタビンタの遊び方相手の顔の前に左手を出し、右手の平で、左手の平を叩きます。まるで顔を叩いたように「パチン」と音が鳴ります。叩かれる側の子も、音に合せて顔を横に背けると、他の子を驚かせます。関連ページ
小学生遊び

お腹モッコリ

不思議な動きで、お友だちをビックリさせる遊びです。おなかビックリ、ポッコリお腹、エイリアン。お腹モッコリの遊び方着ている洋服の片方の腕を抜き、胴体側に入れます。もう片方の手を、抜いた側の袖口から入れます。腕を交互に上下させます。お腹が飛び出したり、引っ込んだりします。関連ページ
小学生遊び

鼻をホジホジ

鼻を手で隠してほじります。その指を相手にくっつけますが、本当は鼻をほじった真似をしただけです。鼻クソをほじるマネ。鼻をホジホジの遊び方鼻を手で隠して、ホジホジしているところを相手に見せます。その指を相手に付けます。本当は鼻をホジっていません。鼻の横をグリグリしているだけです。コツとポイント人差し指で鼻をほじって、指を付ける瞬間に中指に変えるという方法もあります。関連ページ
広告
小学生遊び

背中に張り紙

あいさつで相手の背中を叩くのと同時に、張り紙を付けるイタズラです。せなかにはりがみ。背中に張り紙の遊び方紙に相手をからかった言葉を書きます。紙にセロハンテープを付けます。相手に気づかれないように近づきます。挨拶をしながら背中をポンと叩いて紙をくっ付けます。関連ページ
小学生遊び

わき腹突付き

後ろから近付いてわき腹を指でつつくいたずらです。わきばらつつき、脇下押し、脇腹ツンツン。わき腹突付きの遊び方イタズラする相手に気がつかれないように、後ろから近づきます。相手の腹の横(あばら骨の下あたり)を両手の指先で押します。相手はビッっとして、体が伸び上がります。関連ページ
小学生遊び

黒板消し落とし

教室の戸を開けると同時に、戸に挟んであった黒板消しが落ちてくるイタズラです。こくばんけしおとし。黒板消し落としの遊び方黒板消しを用意します。教室のスライド式の戸を開けます。黒板消しを高い位置に挟んで戸を閉めます。戸を開けて入って来た子の頭に、黒板消しが落ちたら成功です。実際やってみると戸を開ける前に気付かれたり、目の前を通り過ぎるように落ちることが多いです。コツとポイント戸を開けたのが先生だった場合は怒られます。大目玉をくらいます。落ちて怪我をするような物を挟んではいけません。関連ページ
小学生遊び

学級文庫

口の脇に人差し指を入れて、両側に引っ張りながら「学級文庫」と言うと、違う言葉になってしまいます。がっきゅうぶんこ、学級ウンコ。学級文庫の遊び方お友達に「口に指を入れて横に広げて」と言います。そのまま「学級文庫と言ってみて」と言います。すると、「学級文庫」と言えずに「学級うんこ」になってしまいます。コツとポイント他にもこんなひっかけ遊びがあります。「オンナトプロパイル」→「おんなとふろはいる」「机の上の文鎮」→「つくえのうえのうんち」「金沢文庫」→「かなざわうんこ」(神奈川県)関連ページ
広告
小学生遊び

六ぶて

相手に「ろくぶて」(6回ぶって)と言わせるひっかけ遊びです。ロクブテ、てぶくろじゅんさ。六ぶての遊び方お友達に「てぶくろ(手袋)と反対から言って」と言います。お友達がてぶくろの反対、「ろくぶて」と言ったら…すぐに「1、2、3、4、5、6」と数えながら、6回叩きます。(優しく叩こうね。)「何で叩くんだ!」って言われたら、だって「ろくぶて(6ぶって)って言ったでしょ」と言い返します。関連ページ
小学生遊び

バカが見る~♪

突然「あっ!」と言って、相手が指の方向を見た瞬間に「バカが見る~」と歌って、からかう遊びです。バカが見る~の遊び方だます相手の後ろを指差しながら、「あっ!!」と大きい声を出します。相手が振り返ったら「バカが見る~♪」と歌ってからかいます。「バカが見る~」の後に「豚のケツ~」と続ける場合もあります。コツとポイント関西では「アホが見る~豚のケ~ツ~♪」と言うこともあるそうです。関連ページ
小学生遊び

膝カックン

立っている人の後ろから近づき、自分の膝で相手の膝の裏を押して、体のバランスを崩すイタズラ遊びです。ひざかっくん、HK、膝カクン。膝カックンの遊び方気がつかれないようにお友達の後ろから、そ~っと近づき、ピッタリくっ付きます。お友達の膝の裏のあたりを、自分の膝でしゃがむようにして押します。するとお友達は、膝が曲がってガクンと腰を落とします。関連ページ
小学生遊び

肩をトントン

相手が振り向く位置に人差し指を立てておき、指先をホッペタに当てるイタズラ遊びです。ほおつつき、指肩ひっかけ。肩をトントンの遊び方お友達の後ろから近づきます。肩をトントンと叩いて振り向かせます。この時に、ひとさし指を立てておくと、指がホッペタに当たります。コツとポイント何度かやると反対に振り向く子がいます。「トントン」をする逆の手のひとさし指も立てておくと、どちらに振り向いてても、いたずらに引っかかります。関連ページ
広告
自然遊び

どんぐりを使った工作と遊び 10種類まとめ

ドングリを使った遊び、工作、おもちゃをまとめました。ドングリで工作をして遊ぶ前には、ドングリの中の虫を蒸し器で蒸して退治するといいです。
自然遊び

海や川の水遊び 9種類まとめ

海や川や沢などでできる水遊び、水辺の遊びをまとめました。水辺の遊びは子どもだけでは危険です。ライフジャケットを付けて、大人と一緒に遊びましょう。
自然遊び

笹船の作り方 ささぶねのつくりかた

笹の葉を材料にした船の作り方を紹介します。
自然遊び

ウシガエルの釣り方

ウシガエルの釣り方を紹介します。ウシガエルって可愛い顔をしてます。
広告
自然遊び

サワガニの捕り方

沢遊びでサワガニの捕まえ方とコツを紹介します。
自然遊び

トノサマバッタの釣り方と捕り方

トノサマバッタのオスは、メスの背中に乗る習性があります。この習性を利用した釣り方です。
自然遊び

親子の散歩遊び 春夏秋冬編

季節を感じながら親子で散歩をして遊んだ記録です。
自然遊び

オオバコ相撲 おおばこずもう

オオバコを使った相撲の遊び方を紹介します。
広告
自然遊び

椿の種の笛の作り方

ツバキの種を使った笛の作り方を紹介します。ツバキのタネに穴を開けて息を吹いて笛にします。
自然遊び

どんぐりの笛の作り方

ドングリに穴を開けた笛の作り方です。
自然遊び

ヒューヒュードングリの作り方

ヒモをつけたドングリを回してヒューヒューと音を鳴らすおもちゃです。
自然遊び

オシロイバナのお化粧遊び

種の中の白い粉を使ったお化粧遊びです。
自然遊び

オシロイバナのマニュキア

オシロイバナの花の汁ををマニュキアにして、爪に色を付ける遊びです。
自然遊び

オシロイバナのパラシュート

オシロイバナの花を落とすとパラシュートのようにふわりと落ちます。
広告
自然遊び

スズメノテッポウの笛

雀の鉄砲の笛の音の鳴らし方を紹介します。
自然遊び

ツクシのどこつないだ

ツクシのつなぎ目を当てる遊びです。
自然遊び

ナズナの音遊び

つまんだナズナをクルクルと回して、パチパチという音を鳴らす草花遊びです。
自然遊び

シロツメ草の指輪の作り方

シロツメグサ茎と花を使った指輪の作り方を紹介します。同じような手順で他の花を使って指輪を作ることも出来ます。
自然遊び

シロツメグサの花の冠・髪飾りの作り方

シロツメグサを使った花の髪飾りの作り方です。
自然遊び

シラカシの葉の草笛の作り方

シラカシの葉を巻いて作る草笛の作り方です。
自然遊び

数珠玉のネックレス じゅずだま

じゅずだまの首飾りの作り方を紹介します。
自然遊び

アカメのタラコ唇

赤い葉を唇に見立てた遊びです。
自然遊び

エノコログサの毛虫

エノコログサの穂を軽く握ると毛向きによって動きます。
自然遊び

エノコログサのレース

エノコログサを指先で上から押すと毛の方向に進みます。
自然遊び

エノコログサのマイク

エノコログサをマイクに見立てて遊びます。
自然遊び

エノコログサのカエル釣り

エノコログサの先を疑似餌にしてをカエルを釣ります。
自然遊び

エノコログサで猫じゃらし

猫じゃらしを使ってネコと一緒に遊んでみます。
自然遊び

サトイモの葉っぱのお面

里芋の葉っぱでお面を作って遊びます。
自然遊び

朝顔の葉っぱの鉄砲

葉っぱをへこませて叩くと大きな音が鳴ります。
自然遊び

朝顔の風船 あさがおのふうせん

朝顔の風船の遊び方を紹介します。
自然遊び

チカラシバのイガグリ

チカラシバをイガグリに見立てた草花あそびです。
自然遊び

センダングサの花ダーツ

センダングサをダーツにして服にくっつけて遊びます。
自然遊び

コスモスの花のプロペラ

コスモスの花びらを4枚残して手を離すと、クルクルと回りながら落ちていきます。
自然遊び

からすうりのお面の作り方

カラスウリの実の皮を使ってハロウィンのお面を作ります。
自然遊び

オナモミで忍者ゴッコ

オナモミを投げて服にくっ付けて遊びます。
自然遊び

オヒシバのハートのステッキ

オヒシバでハート形のステッキを作る草花遊びです。これがあれば魔法が使えるかもしれません。
自然遊び

オヒシバの折りたたみ傘

オヒシバで折りたたみ傘を作る草花遊びです。
自然遊び

メヒシバのホウキ

メヒシバを材料にホウキを作って遊びます。
自然遊び

バラのトゲでサイのマネ

薔薇(バラ)の棘(トゲ)を鼻にくっつけて遊びます。
自然遊び

落ちた枝を使ったスターの作り方

落ちている木の枝を組んで星の形を作ります。接着剤もいりません。キャンプやお散歩の時に出来る遊びです。
自然遊び

スイカ割り

スイカ割りの遊び方を紹介します。
自然遊び

スイカの種飛ばし

夏に縁側でスイカを食べたら、誰が遠くまで種を飛ばせるかを競争して遊びます。いろいろなスイカの種の飛ばし方を紹介します。
自然遊び

フウセンカズラの種はハートの形

ハートの形に見える可愛らしい種です。ハートの部分に顔を描くと猿にもなります。
自然遊び

クマザサの亀の作り方

クマザサの先の芽の部分を使った亀の作り方です。
自然遊び

カマキリの卵の孵し方と飼い方

冬に背の低い木の枝などを良く見ると、カマキリの卵を見つけることが出来ます。カマキリの卵の孵し方と飼い方を紹介します。
自然遊び

ジグモの巣の取りかた

縁側の下やブロック塀の下、木の根元などに地蜘蛛(ぢぐも)が袋状の巣を作っています。地蜘蛛の巣を引っ張って取る遊びです。
自然遊び

ザリガニの釣り方と道具の作り方

ザリガニの釣り方と道具の作り方を紹介します。
自然遊び

セミの羽化を観察

夏休みの自由研究の題材にセミの羽化を観察しました。
自然遊び

ダンゴ虫レース

ダンゴムシを競わせて、先に円から出たダンゴムが優勝です。
自然遊び

テントウムシの枝登り

てんとう虫は、漢字で書くと「天道虫」といって、お日様に向かって上へ上へと登る習性があります。この習性を利用した遊びです。
自然遊び

コメツキムシのジャンプ

コメツキムシを逆さにすると、「パチン」という音を立ててジャンプして、姿勢を戻します。
自然遊び

虫眼鏡・ルーペを使った遊び ルーペの種類と遊び方

虫眼鏡やルーペを使って、身の回りにある物を見て遊びます。大人も初めて見る世界なので、子どもと同じように楽しめます。
自然遊び

あの雲は何にみえる

木陰に寝転んで、空に浮かぶ雲の形を見ながら、何に見えるかを言い合う遊びです。親子で空を見上げて、ぼけ~っと眺めます。
自然遊び

遊ぼうパンの作り方10人分のレシピ

竹などの棒にパン生地を巻いて焚き火で焼いて作ります。プレーパークや野外キャンプなど、火を使う時に焼くといいです。
自然遊び

落とし穴の作り方

落とし穴を作ってお友達を驚かせます。落とし穴の作り方と遊び方落とし穴に落ちた人のことを考えて、回りに危ない物がないことを確認してから穴を掘ります。あまり深く掘ると落ちたときにケガをします。穴の深さは、ほどほどにね。穴を掘ったら、穴の上に細い木の枝を、縦、横、斜めに架けます。こんなものでいいでしょう。木の枝の上に、枯葉を乗せて隠します。もう、どこに落とし穴があるか分かりません。自分で落とし穴に、落ちてみました。注意落ちたお友達がケガをしないように、穴は深く掘らない。穴の周りに危険なものは置かない。最後に掘った穴は埋めてから帰りましょう。関連ページ
自然遊び

古タイヤのトランポリン

いらなくなった古タイヤを子どもの遊具にして遊びます。トランポリンのようにジャンプして遊びます。なれてきたらジャンプ半回転。不安定なタイヤの上でジャンプなどすることによって、バランス感覚を高めます。
自然遊び

山彦(やまびこ)

山に登り行った時に、山や谷に向かって「ヤッホー!」と大きな声を出すと、少し後に「ヤッホー」と声が返ってきます。
チームゲーム

今週の人気ページトップ100

子どもの遊びと子どものゲーム、ミックスじゅーちゅの人気ページ 週間ランキング。
チームゲーム

子どもの遊び情報交換用 掲示板

しんごパパ遊びのこと、子どものこと、あそび場作りのこと、サイトを使ってみた感想、遊びの感想など、自由に使って下さい。(画面をスクロールした下の方にコメントを書く欄があります。)
チームゲーム

【まとめ】子どもの遊びをイラストでまとめたダウンロード素材集

ミックスじゅーちゅでは、コロナ時のステイホーム期間中に「おうちであそぼうキャンペーン」として、子どもの遊びのまとめたイラスト付きの一覧表を作りました。拡大して見て遊んだり、印刷物としてプリントアウトして掲示物として使うことも出来ます。