しんごパパ(運営)

大人数ゲーム

いろはにこんぺいとう

2人の鬼が持ったゴムヒモの間を、触らないように通り抜ける遊びです。
室内ゲーム

いっせーのーせ2

掛け声に合わせて数字を言うのと同時に親指を上げます。言った数と上がった親指の数が同じだったら手を引ける遊びです。
工作遊び

紙コップけん玉の作り方

紙コップで作るケン玉の作り方を紹介します。紙コップとペットボトルのキャップで出来ているので、玉が当たっても痛くありません。小さい子でも遊ぶことが出来ます。作り方を動画で観る紙コップけん玉の作り方を動画でご覧下さい。用意する物紙コップ、ペットボトルのキャップ2個、丸シール、布テープ、毛糸、穴あけ用目打ち、ハサミ、定規。紙コップけん玉の作り方毛糸を60cmの長さに切ります。紙コップの底の真ん中に、目打ちで1mmぐらいの穴を開けます。目打ちの先を使って紙コップの穴に毛糸を押し込みます。穴を通った毛糸の先を引き出します。引き出した毛糸の先を3回結んで大きいこぶを作ります。毛糸を引いて紙コップの底にこぶを付けます。強く引っ張ると穴が広がって、毛糸が抜けますので気を付けて下さい。布テープで毛糸のこぶを紙コップの底に貼り付けます。布テープがないときはセロハンテープを使っても良いです。しんごパパ【コツとポイント】簡単に作るときは紙コップの底に、布テープで毛糸をくっ付けるだけでも良いよ。この穴を開けて作る方法だと壊れにくくて、いつまでも遊べるしっかりした物が出来ます。毛糸の反対側も3回結んで大きなこぶを...
大人数ゲーム

手押し車じゃんけん

手押し車の体勢で、じゃんけんをして遊びます。
広告
自然遊び

オオバコ相撲 おおばこずもう

オオバコを使った相撲の遊び方を紹介します。
大人数ゲーム

郵便屋さん ゆうびんやさん

郵便屋さんの歌を歌いながら、長縄(大縄)を跳びます。一枚二枚と手紙を拾うように地面に手を付けながらジャンプします。
小学生遊び

子どもの頃の懐かしいフレーズやアクション 8種類まとめ

子どもの頃に遊び場で聞いたことがある懐かしいフレーズやアクションを集めるました。
大人数ゲーム

大波小波 おおなみこなみ

「大波小波」の歌詞に合わせて長縄(大縄)を跳びます。最後の「ねーこのめ」で、回る長縄を足でまたいで止めます。
広告
大人数ゲーム

お嬢さんお入んなさい

「お嬢さんお入んなさい」の歌詞に合わせて長縄(大縄)を跳びます。跳びながら2人でじゃんけんをして、勝つと続けて跳ぶことが出来ます。
大人数ゲーム

一羽のカラス

「一羽のカラス」の歌に合わせて、回る長縄(大縄)の中に、次々と子が入っていく遊びです。
大人数ゲーム

石集めゲーム

グラウンドに落ちている石を集めて戻るゲームです。グラウンドの石拾いをゲーム化しました。
室内ゲーム

一文字イントロクイズ

なんでもいいので一文字を決めます。「ぴ」と決めたら、出題者は「ぴぴーぴ ぴぴぴぴ ぴーぴぴぴー」というように「ぴ」だけで曲のメロディーを歌います。それを聞いた回答者が曲名を当てるクイズです。
広告
少人数ゲーム

物しりとり・ものしりとり

家の中にある物の名前でしりとりを続けるゲームです。前の人が「めがね」を持って来たら、「ね」のつく物を探して持って来ます。勝ち負けを競うよりも、次の子が何を持って来るのかを楽しむ協力ゲームです。zoomなどでリモート遊びも出来ます。
少人数ゲーム

あんたがたどこさ(ジャンプ)

あんたがたどこさの歌に合わせてジャンプをして前に進みます。「さ」のところでは、後ろにジャンプをして一歩戻ります。
少人数ゲーム

あんたがたどこさ(輪になって回る)

輪になって、あんたがたどこさの歌に合わせて回ります。歌詞の「さ」のところではジャンプをします。
小学生遊び

子どもの「雪遊び」17種類まとめ

雪だるま、かまくら、雪うさぎ、スノーボールランタンなどの作り方や、雪合戦、雪の宝探し、スノーエンジェルなど、準備をしなくても、身近なものを使って遊べる、雪を使った子どもの遊びとゲームをまとめました。
広告
少人数ゲーム

ザ・忍者ゲーム

それぞれ忍者っぽいポーズをとって動きを止めます。自分の番が来たら隣の子の手の平を素早く叩くゲームです。
室内ゲーム

ペットボトルの「ボトルキャップ積みゲーム」

制限時間内に、ペットボトルのフタを高く積み上げるゲームです。
幼児遊び

幼児親子の体を使った「縄跳び・ロープ遊び」 11種類まとめ

ロープまわし、縄跳びのヘビのにょろにょろ、ロープ歩きなど、縄跳び用の短縄や長縄を使った運動遊びを集めました。公園や校庭で大人と子どもが一緒に遊ぶことが出来ます。縄跳びは、縄を跳ぶタイミングを合わせあり、瞬発力を使ってジャンプするといった運動を多くします。
大人数ゲーム

宝探しゲーム

公園の木の根元やベンチの下に手作りした宝物を隠して、みんなで探す遊びです。室内でも宝探しをすることも出来ます。宝物の作り方や宝のデザインも紹介しています。
広告
少人数ゲーム

じゃんけんグリコ

じゃんけんに勝った時に出した指の数だけ進む遊びです。グーで勝ったら「グリコ」と言いながら3歩進みます。チョキとパーはそれぞれ3歩進みます。
自然遊び

親子の散歩遊び 春夏秋冬編

季節を感じながら親子で散歩をして遊んだ記録です。
工作遊び

牛乳パックの「ブンブンゴマの作り方」

左右のヒモを引っ張った勢いで回すぶんぶゆコマです。牛乳パックの底の部分を材料にして作ります。
少人数ゲーム

一人じゃんけん

左手が出したジャンケンの手に、右手で勝つ手を出すゲームです。一人で遊ぶので、じゃんけんだけど勝ち負けがありません。
広告
工作遊び

牛乳パックのヨーヨーの作り方

牛乳パックを材料に「お祭りのヨーヨー釣り屋さん」のヨーヨーを作ります。
大人数ゲーム

みんなでハンドウェーブ

ハンドウェーブとは、腕を波のように動かすダンスステップです。みんなで手を繋ぎ、連続してハンドウェーブすることで波が動いているように見えます。
少人数ゲーム

トントンスリスリ体操

右手でひざをトントン、左手でひざをスリスリと同時に動かします。右手と左手の動きを交代すると、混乱して動すのが難しくなります。
少人数ゲーム

親指小指体操 おやゆびこゆびたいそう

「いち、に、いち、に」の掛け声に合わせて、両手の親指と小指を同時に動かす遊びです。
広告
工作遊び

新聞紙のフライングディスク(フリスビー)の作り方

新聞紙を材料にしたフライングディスク(フリスビー)の作り方を紹介します。柔らかい素材なので当たっても痛くないです。幼児にも遊びやすい手作りおもちゃです。
大人数ゲーム

靴隠し くつかくし

子は自分の靴の片方を公園のどこかに隠します。鬼は子が隠したクツを探す遊びです。
工作遊び

牛乳パックのブーメランの作り方

牛乳パックを材料にして作る紙のブーメランです。縦に投げると回りながら手元に戻ってきます。
少人数ゲーム

グーパー体操

リーダーが「ハイ!」と言ったら、パーにした手を前へ出す体操です。手を引く時にはグーにします。左右交互に手を出します。
広告
工作遊び

紙コップの糸電話の作り方

糸電話は紙コップを口に当ててしゃべると、糸に声の振動が伝わり相手の声が紙コップか聞こえるという手作りおもちゃです。お家にある材料を使って簡単に作ることが出来ます。子機の糸電話を作れば3人以上でも遊ぶことが出来ます。動画と写真を使って糸電話の作り方を紹介します。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のパタパタからくり人形の作り方

トイレットペーパーの芯を材料にヒヨコのパタパタ人形を作ります。後ろ側にあるつまみを上下に動かすと、人形の腕がパタパタと動きます。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のカエルのおもちゃの作り方

トイレットペーパーの芯を材料にカエルのおもちゃを作ります。カエルのお尻を指で押して弾くと、ピョンと飛びます。
少人数ゲーム

丸と四角を同時に描く

丸「◯」と四角「□」を右手と左手で、同時に描く遊びです。頭の中が混乱します。
広告
工作遊び

牛乳パックのパクパク人形の作り方

牛乳パックを材料に手づくりする、口がパクパクと動く、パペット人形の作り方です。
室内ゲーム

重ね手叩き

みんなで手を重ねて、上からたたく遊びです。
お祭りゲーム

いらないものビンゴ

「自分はいらないけれど、他の人が欲しいかもしれない物」を持ち寄って、ビンゴゲームの景品にします。お金をかけなくても出来るビンゴゲームです。
大人数ゲーム

どこいき

それぞれ石を投げて自分が行く場所を決めます。「ヨーイドン!」の合図で一斉に走り出し、自分が決めた場所にタッチをしたら戻って来る遊びです。
広告
大人数ゲーム

鬼ごっこ

鬼は子を追いかけます。子は鬼から逃げます。鬼は子をタッチをするとで、鬼と子の役割を交代する遊びです。
大人数ゲーム

クモ鬼

室内版の鬼ごっこです。鬼も子も仰向けの四つん這いになってクモのような姿勢で鬼ごっこを遊びます。
大人数ゲーム

おんぶじゃんけん

ジャンケンに負けた人が、勝った人をおんぶして運ぶゲームです。
チームゲーム

ろくむし

鬼達が投げるボールをさけながら、2つの円の間を6往復する遊びです。鬼が投げるボール当たると負けになります。
広告
チームゲーム

三角ベース

人数が揃わないときに野球を遊ぶ工夫です。3塁のない野球の遊び方です。
少人数ゲーム

バランス崩しゲーム

手を繋いで輪になります。隣の子の手を引いたり緩めたりしてバランスを崩します。足が動いたら負けになるゲームです。自分の体勢を保ちつつ、相手のバランスを崩す遊びです。
少人数ゲーム

ヘリコプターゲーム

ヘリコプターの羽のように両手を広げて回った後に片足で立ちます。上げた足が先に着いたら負けです。
少人数ゲーム

新聞紙の棒キャチゲーム

落ちる新聞紙の棒を反射的に掴むゲームです。
広告
少人数ゲーム

タオル取りゲーム

手のひらに乗せたタオルを一瞬で取るゲームです。親はタオルを取られないように手を握ります。
チームゲーム

ケンケン陣取り

ケンケンをしながら進み、相手陣地に先に入れば勝ちになるゲームです。
小学生遊び

プール遊びとプールゲーム 16種類まとめ

小学校のプールで出来る水遊びとプール遊び、レクリエーションゲームをまとめました。
少人数ゲーム

4人綱引き

それぞれが外側に向かって4方向に引っ張る綱引きです。
広告
チームゲーム

ケイドロ・ドロケイ

2チームに分かれて警官チームが泥棒チームを捕まえる鬼ごっこです。地域によっては、泥警(どろけい)、泥棒と巡査(どろじゅん)、探偵(たんてい)などとも呼ばれています。
大人数ゲーム

だるまさんがころんだ

目を隠している鬼に子は近づきます。鬼が振り向いたら子は動きを止めます。動いているところを鬼に見つかった子は負けになります。
チームゲーム

ひまわり

2つのチームに分かれます。攻める側のチームはひまわりの中心部にある宝を奪います。守る側のチームはそれを阻止するゲームです。
チームゲーム

にくだん

「内側」と「外側」の陣地分かれて、相手チームの子を自分達の陣地に引っ張り込むゲームです。
広告
チームゲーム

Sけん・エスケン

地面にSの字を描いて相手チームの陣地から宝を奪う遊びです。
チームゲーム

おしり歩き

座ったまま、お尻を交互に動かして前に進みます。
大人数ゲーム

缶蹴り かんけり

鬼に見つからないようにしながら、鬼が守っている缶を蹴る遊びです。
大人数ゲーム

ポコペン

鬼の背中をつついてポコペンの歌をうたった後に「缶蹴り」に似た遊びが始まります。
広告
大人数ゲーム

かくれんぼ

鬼が数を数えている間に子は隠れます。数を数え終えた鬼は、隠れている子を探して見つける遊びです。
少人数ゲーム

ひざタッチゲーム

2人で向かい合って左手を繋ぎます。左手を離さずに、右手で相手の膝を触るゲームです。
大人数ゲーム

タケノコほり

鬼は「たけのこ一本、お〜くれ♪」と歌ってから、竹の子に見立てた子の列を引っ張って、引っこ抜く遊びです。
大人数ゲーム

昼夜電信棒 ひるよるでんしんぼう

鬼にタッチされないように、昼の時は動き回る、夜の時は静かに歩く、電信棒の時はその場に気を付けする遊びです。
広告
少人数ゲーム

本乗せ歩き競争 ほんのせあるききょうそう

頭に本乗せ歩き競争 頭の上に乗せた本を落とさないように歩き、バランスをとりながらゴールを目指すゲームです。本乗せ歩きゲーム。本乗せ歩き競争の遊び方スタートとゴールを決めます。スタート地点に並んだら、それぞれ頭の上に本か雑誌を乗せます。「ヨーイドン!」の合図でスタートします。頭の上の本を落とさないように歩いて1番早くゴールした子の優勝です。しんごパパコツとポイント本を落としたらスタートに戻るというルールにしてもいいよ。関連ページ
少人数ゲーム

ゴム跳び・ゴム段の遊び方

ゴムのひもを順番に飛び越える遊びです。二番目以降の子は、最初に跳んだ子の跳び方をまねして跳びます。
少人数ゲーム

反対信号

鬼が言ったことと反対の動きをする遊びです。鬼が「立て」と言ったら座ります。「座れ」と言ったら立ちます。
少人数ゲーム

三歩当て さんぽあて

真上に投げたボールを取った子が、素早く近くにいる子に当てる遊びです。この時、当てる子は3歩まで歩けます。
広告
少人数ゲーム

三度当て

真上に投げます。落ちてきたボールが3回弾んだらみんなでボールを取り合います。ボールを取った子は素早く他の子にぶつけます。
少人数ゲーム

缶取り かんとり

鬼は宝物の缶を守ります。子は鬼のすきを見て缶を取る遊びです。
大人数ゲーム

氷鬼 こおりおに

鬼にタッチされた子は、体が氷のように固まって動けなくなる鬼ごっこです。仲間がタッチすることで元に戻ります。
大人数ゲーム

バナナ鬼

鬼にタッチされたらバナナになってしまう、氷鬼に似た鬼遊びです。幼稚園や保育園でも人気の鬼遊びです。
広告
大人数ゲーム

色鬼 いろおに

鬼が言った色に子がさわれば、鬼はタッチが出来なくなる鬼ごっこです。地域によっては、いろいろぼうや、色々坊や、色々鬼、色つき鬼などと呼ばれています。
大人数ゲーム

高鬼 たかおに

地面より高い所にいる子を、鬼がタッチ出来ない鬼ごっこです。
大人数ゲーム

ひょうたん鬼

ひょうたん型に線を引きます。子はひょうたんの中に入ります。鬼はひょうたんの外から子をタッチする鬼ごっこです。
大人数ゲーム

島鬼 しまおに

地面に描いた島を行ったり来たりして、鬼から逃げる遊びです。鬼は島の中に入ことが出来ません。
広告
大人数ゲーム

渦巻き鬼 うずまきおに

うずまきに描いた道の中で追いかけこっこをする鬼ごっこです。
大人数ゲーム

魔法鬼 まほうおに

タッチされたら子は鬼に魔法をかけらてしまう鬼遊びです。「猫になれ~」と魔法をかけられた子はネコのマネをします。
大人数ゲーム

影踏み かげふみ

鬼はタッチをする代わりに子の影を踏む鬼遊びです。
大人数ゲーム

隠れ鬼 かくれおに

子は隠れている鬼を捜します。鬼を見つけた子は鬼と一緒にその場に隠れます。一番最後に鬼を見つけた子が次回の鬼になります。
広告
大人数ゲーム

木鬼 きおに

タッチされた子はその場で「木」になってしまい動けなくなる鬼ごっこです。木になった子は、仲間の子に股の間をくぐってもらうと、また動けるようになります。
大人数ゲーム

傷鬼 きずおに

鬼にタッチされた体の場所は傷になり、新しい鬼は傷を手でおさえながら子を追いかける鬼ごっこです。
大人数ゲーム

ぐるぐる鬼

みんなで輪になって座ります。その周りを回って逃げる子を鬼が追いかける鬼ごっこです。
室内ゲーム

背文字あそび

指先で背中に書かれた文字を当てる遊びです。
広告
大人数ゲーム

子増やし鬼 こふやしおに

鬼が子にタッチするとその子も鬼になります。鬼がどんどん増えていく鬼ごっこです。
大人数ゲーム

しゃがみ鬼 座り鬼

子がしゃがんでいる間は、鬼がタッチ出来ないというルールの鬼ごっこです。
大人数ゲーム

十字鬼 じゅうじおに

鬼は「鬼の道」を行ったり来たりしながら子をタッチします。子は鬼に捕まらないようにしながら、四角の中を回る鬼ごっこです。
大人数ゲーム

ゾンビ鬼

増えるゾンビから逃げる鬼ごっこです。
大人数ゲーム

手繋ぎ鬼 てつなぎおに

鬼にタッチされた子は鬼と手を繋いで、鬼の仲間になる鬼ごっこです。鬼は手をつないだまま、他の子を追いかけます。
大人数ゲーム

ボール鬼

タッチの代わりにボールを当てて鬼を交代する鬼ごっこです。
広告
大人数ゲーム

増やし鬼 ふやしおに

タッチされると鬼がどんどんと増えていく鬼ごっこです。
大人数ゲーム

目かくし鬼

目隠しをした鬼が子を捕まえる鬼ごっこです。
大人数ゲーム

だるまさんの一日

鬼は「だるまさんが、お茶飲んだ!」のようなお題を出してから振り向きます。子はそのお題に合った動きをする遊びです。
大人数ゲーム

地蔵鬼 じぞうおに

鬼にタッチされたらその場に止まり、お地蔵さんのようなポーズをして、仲間の助けを待つ鬼ごっこです。
大人数ゲーム

レンジでチン!

鬼にタッチされた子は、氷のように体が固って、その場を動けなくなる鬼ごっこです。固まった体を仲間が電子レンジチンすることで溶かすことが出来ます。
工作遊び

牛乳パックのぷかぷかラッコの作り方

牛乳パックで作る可愛いラッコのおもちゃです。牛乳パックは濡れても破れにくい素材なので、お風呂にプカプカと浮かべて遊ぶことが出来ます。貝殻に見立てたボトルキャップを叩くと、カスタネットのような音が鳴ります。
大人数ゲーム

宿鬼 やどおに

鬼に捕まらないように宿と宿の間を行ったり来たりする遊びです。鬼が「宿かえ」と言ったら、子は反対側の宿まで走ります。
大人数ゲーム

大根抜き

大根に見立てた足を鬼が引っこ抜きます。子は抜かれないように仲間と腕を組んで耐える遊びです。
少人数ゲーム

ことろことろ

鬼は一列に並んだの一番後ろの子をタッチします。先頭の親は両手を広げて鬼から子を守る遊びです。地域によっては子取り鬼(ことりおに)とも呼びます。
工作遊び

上から息を吹くと前に進む「フーフーイモムシの作り方」

上から息を吹くと前に進むイモムシの手作りおもちゃです。シャクトリムシのように、体を伸ばしたり縮めたりすることで前進します。作り方と遊び方を紹介します。