しんごパパ(運営)

室内ゲーム

たし算じゃんけん

じゃんけんで出した指の数を全部足します。足した数の合計を早く言った人が勝ちになるじゃんけんです。
室内ゲーム

大阪じゃんけん

普通のじゃんけんとは逆で、じゃんけんに負けた方が勝つというルールのじゃんけん遊びです。
室内ゲーム

おちゃらかほい

歌とジャンケンを合わせた遊びです。勝ち負けを争うのではなく、テンポ良く続けるのを楽しみます。
室内ゲーム

じゃんけんポイポイ

右手と左手で違う手を出して、負けそうな手を引き、勝ちそうな手を残す遊びです。
広告
室内ゲーム

あっち向いてホイッ

「あっち向いてホイッ」と言った後に向けた指先と、同じ向きに顔を向けてしまったら負けになるジャンケン遊びです。
室内ゲーム

腕相撲 うでずもう

テーブルに肘を立てて相手と手を組みます。組んだ相手の手を倒して力くらべをする遊びです。
室内ゲーム

指相撲 ゆびずもう

相手の親指を自分の親指で押さえて10まで数える遊びです。地域によっては10まで数えるところを、早口で「ちゅうちゅうタコかいな」と言うこともあります。
室内ゲーム

棒倒しゲーム

順番に引いた棒が倒れた人が負けになるゲームです。タピオカのストローとセロハンテープの芯を使って遊びます。
広告
お祭りゲーム

ハロウィンパーティーのゲームと工作と遊び 12種類まとめ

ハロウィンパーティーのゲームや遊び。手作りの工作や飾りをまとめました。 ハロウィンパーティーのゲーム一覧ハロウィンのオバケにボール当てゲームハロウィンのオバケにボール当てゲーム オバケの帽子にボールを当てて、帽子が落ちると、オバケが泣いてしまうカラクリのゲームです。ペットボトルの空気砲でおばけ退治ゲームペットボトルの空気砲でおばけ退治ゲーム ペットボトルの空気砲をつかって、トイレットペーパーの芯を倒すゲームです。スパイダーネットゲームスパイダーネットゲーム すずらんテープでクモの巣を作り、巣に当たらないように、よけながら通り抜ける遊びです。ハロウィンパーティーの遊びとしてもいいです。坂道コロコロオバケ倒しゲーム坂道コロコロオバケ倒しゲーム 坂道でボールを転がして、紙コップのタワーに当てて崩すゲームです。おたまリレーおたまリレー ピンポン球をお玉に乗せて運びます。チームに分かれてリレー形式で競います。紙皿リレー紙皿リレー 紙皿の上にピンポン球を乗せて運びます。チームに分かれリレー形式で競います。 レクリエーションゲームをハロウィン風にアレンジ「レクリエーションゲーム」に使う風船やボールを...
お祭りゲーム

お菓子釣りゲーム

魚釣りをするようにお菓子を釣って遊びます。糸の先にクリップを付けて釣る方法と磁石を使った釣り方です。道具の作り方も紹介します。縁日遊びやお祭り遊びで人気のある遊びです。
お祭りゲーム

ペットボトルボウリング

ペットボトルをボウリングのピンのように並べます。ボールを転がしてペットボトルに当てて倒すゲームです。簡単に準備できて子どもの祭りでは人気のあるゲームです。
お祭りゲーム

ペットボトルの輪投げ

立てたペットボトルに、新聞紙で作った輪を投げて入れます。幼稚園や保育園のお祭りやイベントでも定番の遊びです。
広告
お祭りゲーム

ハロウィンのオバケにボール当てゲーム

オバケの帽子にボールを当てて落とします。帽子が落ちることでオバケの顔が変わり、オバケが泣いてしまうカラクリのゲームです。
お祭りゲーム

ダンボールフリスビー

ダンボールで作ったフリスビーを投げて、的の穴に入れるゲームです。
お祭りゲーム

新聞紙ダーツ

新聞紙を巻いて作ったの棒を、的の穴に通すゲームです。
お祭りゲーム

ピンポンカップインゲーム

沢山並べたコップに、ピンポン球を投げ入れるゲームです。
広告
お祭りゲーム

ピンポン投げゲーム

ピンポン球を投げてカップに入れるゲームです。
お祭りゲーム

空き缶ボール当てゲーム

積んだ空き缶に投げたボールを当てて倒すゲームです。ボールが当たると空き缶が弾け飛ぶので爽快感があります。
お祭りゲーム

お手玉投げゲーム

お手玉を投げて得点の描かれた的を狙うゲームです。他のボール遊びと違い、投げた球が転がって行かないのが良いところです。
お祭りゲーム

魚釣りゲーム

縁日遊びやお祭り遊びで人気の「手作りの魚の釣りゲーム」の紹介です。竿先の糸に付いた磁石を、魚の口に付いたクリップにくっつけて釣る遊びです。「魚の塗り絵イラスト素材」を用意したので、みんなで塗り絵をして魚釣りゲームを作るところから楽しんでみて下さい。しんごパパ児童館の夏祭りで魚釣りコーナーをするので、今回の塗り絵素材を準備しました。大人だけでお祭りの準備をするのではなく、子ども達にも魚の色を塗ってもらい、みんなでお祭りの準備が出来るといいですね。魚の塗り絵はフリー素材としてシェアします。手作り魚釣りの看板と塗り絵のダウンロードまずは「手作り魚釣り用看板と塗り絵まとめダウンロード印刷用PDF」から塗り絵素材のデータをダウンロードします。プリンターで紙にプリントアウトします。しんごパパ塗り絵素材など使わずに、ご自身で魚の絵を描いてもいいす!!魚釣りの塗り絵参考「手作り魚釣り用塗り絵ダウンロード印刷用PDF」には次のような画像イラストが含まれます。お祭りの手作り魚釣り用看板①お祭りの手作り魚釣り用塗り絵「クマノミ・ツノダシ」②お祭りの手作り魚釣り用塗り絵「タコ・タイ」③お祭りの手作り魚釣り用塗...
広告
お祭りゲーム

水中コイン落としゲーム

水の中の沈めたグラスにコインを入れるゲームです。水の中でひらひらとコインが舞います。
お祭りゲーム

トイレットペーパーの芯のタコ釣りゲーム

トイレットペーパーの芯で作ったタコを釣るゲームです。
お祭りゲーム

空き缶釣りゲーム

竿の先に付けた糸で空き缶を釣るゲームです。
お祭りゲーム

ペットボトルダーツ 割り箸落とし

指先でつまんだ割りばしを上から落として、ペットボトルの口に入れるゲームです。
広告
お祭りゲーム

カエル飛ばしゲーム とアレンジ9種類まとめ

トイレットペーパーの芯のカエルをジャンプ台で飛ばすゲームです。9種類のカエル飛ばしゲームを紹介します。
お祭りゲーム

牛乳パックのヨーヨー釣り

牛乳パックと輪ゴムで作ったヨーヨーを使って、お祭りのヨーヨー釣り屋さんをして遊びます。
お祭りゲーム

ナンバータッチゲーム (お祭り用ゲーム)

子ども祭りや縁日遊び用にアレンジした「ナンバータッチゲーム」です。模造紙に書かれた1から20までの数字を順番にタッチして遊びます。数字の位置によってはジャンプしたり、しゃがんだりして体を動かします。縁日ゲーム、カーニバルゲーム。ナンバータッチゲーム お祭り用ゲームのルールと遊び方出題者はナンバータッチゲームの用紙を作ります。模造紙と太めのマジックを用意します。模造紙に○を20個描きます。○の中に1から20までの数字を書きます。ナンバータッチゲームの用紙が出来ました。子ども祭りの当日に、養生テープを使ってナンバータッチゲームの用紙を壁に貼ります。プレイヤーは一列に並んで1人ずつ順番に遊びます。ゲームスタート。プレイヤーは模造紙に書かれた1から20までの数字を順番に数字をタッチしていきます。20までの数字をタッチすることが出来たらゲームクリアです。コツとポイントプレイヤーの身長に合わせて模造紙の高さを調整します。数字の数を10にしたり30にすることでゲームの難易度を変えることが出来ます。遊びのアレンジ制限時間を設けて「15秒以内に20までタッチ出来たらゲームクリア」としてもいいです。クリア...
お祭りゲーム

ペットボトルのモグラたたきゲーム

まずはペットボトルでモグラを作ります。次に段ボールでモグラ叩きゲームの台を作ります。中に入っている人がモグラを出し入れする手づくりのゲームです。
広告
お祭りゲーム

腕相撲マシーンゲーム

腕相撲マシーンとは言っていますが、中に入っている人が腕を出して腕相撲マシーンになっているゲームです。
お祭りゲーム

ペットボトルの空気砲で おばけ退治ゲーム

ペットボトルの空気砲を使って、トイレットペーパーの芯で作ったオバケを倒すゲームです。
お祭りゲーム

段ボールの空気砲ゲーム

ダンボール箱の空気砲を叩いて、トイレットペーパーの芯のタコを落とすゲームです。
お祭りゲーム

スリーシェルゲーム

玉の入ったカップを左右に動かした後に、どのカップに玉が入っているかを当てるゲームです。
広告
お祭りゲーム

スリッパかご入れゲーム

足先に履いたスリッパをカゴに飛ばして入れるゲームです。
お祭りゲーム

後ろ向き玉入れゲーム

後ろを向いた状態で、ゴミ箱に新聞紙を丸めたボールを投げ入れるゲームです。
お祭りゲーム

新聞紙のヤリ投げゲーム

新聞紙で作った棒を、弧を描くように投げて箱の中に入れるゲームです。
お祭りゲーム

ボトルキャップのカメすくいゲーム

ペットボトルのフタと牛乳パックで作った亀をすくうゲームです。縁日の屋台の亀すくいを再現した遊びです。
広告
お祭りゲーム

カエルの壁越えジャンプゲーム

ペットボトルを材料にして作ったカエルをはじいて、壁を跳び越えるゲームです。
お祭りゲーム

スパイダーネットゲーム

すずらんテープでクモの巣を作ります。テープに触れないようによけながら通り抜ける遊びです。
お祭りゲーム

坂道コロコロ紙コップ倒しゲーム

坂道でボールを転がして、紙コップのタワーに当てて崩すゲームです。
お祭りゲーム

缶バッチくじ

くじを引いて、出た番号の缶バッチがもらえるゲームです。カンバッチクジの作り方や景品の集め方についても書いています。
広告
お祭りゲーム

いらないものビンゴ

「自分はいらないけれど、他の人が欲しいかもしれない物」を持ち寄って、ビンゴゲームの景品にします。お金をかけなくても出来るビンゴゲームです。
小学生遊び

これやったことある?小学生の頃にやった懐かしい遊び 49種類まとめ

「子どもの頃にこの遊びやったことのある?」と聞くと、「あるある〜」と答えるような、学校遊び、お家遊び、放課後遊び、昔懐かしい遊びをまとめました。
小学生遊び

これできる?小学生の暇つぶし遊び 62種類まとめ

小学生の子どもを対象とした暇つぶし遊びです。暇で何もすることがない時に、準備なしで、いつでも、どこでも、誰とでも、一人でも出来る遊びを集めました。体の一部を使ったり、身近な物を使って、ちょっと難しい動作を「これできる?」と試して遊んでみます。
小学生遊び

子どもの頃の懐かしいフレーズやアクション 8種類まとめ

子どもの頃に遊び場で聞いたことがある懐かしいフレーズやアクションを集めるました。
広告
小学生遊び

「縄跳び」の技と跳び方 11種類まとめ

縄跳び遊びの技と跳び方を、イラストを使って紹介します。前跳び、後ろ跳び、二重跳び、交差跳び、二人跳び、仲良し跳び、片足跳び、走り跳び、サイドスイング、おしり跳び、足掛け回しなど、いろいろな跳び方をイラストで紹介しています。
小学生遊び

「フラフープ」の回し方と遊び方 12種類まとめ

フラフープとは直径1mほどのプラスチックの輪です。腰の辺りで回して遊びます。
小学生遊び

「鉄棒遊び」4種類まとめ

豚の丸焼き、コウモリ、ぶら下がり競争などの、公園や学校の校庭にある、鉄棒や雲梯(うんてい)や高鉄棒を使った子どもの遊びを集めました。
小学生遊び

ブランコや砂場などの「公園遊び」8種類まとめ

公園のブランコ、砂場などで遊べる、小学生の子ども向けの遊びを集めました。
広告
小学生遊び

小学生の頃に遊んだ「占い遊び」 9種類まとめ

子どもの頃に遊んだことがある、好きな人との相性を占う「恋占い」や、名前の文字数から運勢を占う遊び、運試し、おみくじなどをまとめました。
小学生遊び

からかい遊び・イタズラ遊び 22種類まとめ

学級文庫、六ふまて、ほっぺたつつき、膝カックンなどの、子どもの悪戯、からかい、冗談、いじり、言葉遊びなどをまとめました。
小学生遊び

じゃんけんに罰ゲームを組み合わせた「罰ゲームじゃんけん」 5種類まとめ

デコピン、しっぺ、じゃんけんブルドック、ランドセルじゃんけんなど、じゃんけんに罰ゲームを組み合わせた遊びを集めました。小学校の休み時間に教室で、友達と遊んだことがあるような遊びです。
小学生遊び

プール遊びとプールゲーム 16種類まとめ

小学校のプールで出来る水遊びとプール遊び、レクリエーションゲームをまとめました。
広告
小学生遊び

子どもの「雪遊び」17種類まとめ

雪だるま、かまくら、雪うさぎ、スノーボールランタンなどの作り方や、雪合戦、雪の宝探し、スノーエンジェルなど、準備をしなくても、身近なものを使って遊べる、雪を使った子どもの遊びとゲームをまとめました。
小学生遊び

「じゃんけん」の基本ルールと遊び方

じゃんけんとは、グー、チョキ、パーの3種類の手の形で勝敗を決める遊びです。順番を決める時や、鬼ごっこの鬼を決める時にも使います。
小学生遊び

鬼ごっこ

鬼は子を追いかけます。子は鬼から逃げます。鬼は子をタッチをするとで、鬼と子の役割を交代する遊びです。
小学生遊び

じゃんけんグリコ

じゃんけんに勝った時に出した指の数だけ進む遊びです。グーで勝ったら「グリコ」と言いながら3歩進みます。チョキとパーはそれぞれ3歩進みます。
広告
小学生遊び

靴隠し くつかくし

子は自分の靴の片方を公園のどこかに隠します。鬼は子が隠したクツを探す遊びです。
小学生遊び

どこいき

それぞれ石を投げて自分が行く場所を決めます。「ヨーイドン!」の合図で一斉に走り出し、自分が決めた場所にタッチをしたら戻って来る遊びです。
小学生遊び

短縄の足掛け回し

右足首を中心に縄跳びを水平に回して、連続で左足で跳び超える縄跳びの遊び方です。
小学生遊び

花いちもんめ

横一列に手を繋いで向かい合います。「花いちもんめの歌」を歌ったら、相手チームの子をじゃんけんで取り合う遊びです。
広告
小学生遊び

あぶくたった

あぶくたったにえたったと歌いながら、鬼を囲んで輪になって遊びます。歌を歌い終わったら鬼ごっこが始まります。
小学生遊び

かごめかごめ

手を繋いで回りながら、かごめかごめの歌を歌います。歌い終わった後に、鬼は自分の後ろにいる子を当てる遊びです。
小学生遊び

通りゃんせ

通りゃんせの歌いながらぐるぐるとまわります。歌が終わった時に、両手をつないで作った輪の中に、子を捕まえる遊びです。
小学生遊び

いろはにこんぺいとう

2人の鬼が持ったゴムヒモの間を、触らないように通り抜ける遊びです。
広告
小学生遊び

郵便屋さん ゆうびんやさん

郵便屋さんの歌を歌いながら、長縄(大縄)を跳びます。一枚二枚と手紙を拾うように地面に手を付けながらジャンプします。
小学生遊び

大波小波 おおなみこなみ

「大波小波」の歌詞に合わせて長縄(大縄)を跳びます。最後の「ねーこのめ」で、回る長縄を足でまたいで止めます。
小学生遊び

お嬢さんお入んなさい

「お嬢さんお入んなさい」の歌詞に合わせて長縄(大縄)を跳びます。跳びながら2人でじゃんけんをして、勝つと続けて跳ぶことが出来ます。
小学生遊び

一羽のカラス

「一羽のカラス」の歌に合わせて、回る長縄(大縄)の中に、次々と子が入っていく遊びです。
広告
小学生遊び

あんたがたどこさ

あんたがたどこさの歌に合わせて、手まりをつく遊びです。
小学生遊び

ろくむし

鬼達が投げるボールをさけながら、2つの円の間を6往復する遊びです。鬼が投げるボール当たると負けになります。
小学生遊び

かくれんぼ

鬼が数を数えている間に子は隠れます。数を数え終えた鬼は、隠れている子を探して見つける遊びです。
小学生遊び

色鬼 いろおに

鬼が言った色に子がさわれば、鬼はタッチが出来なくなる鬼ごっこです。地域によっては、いろいろぼうや、色々坊や、色々鬼、色つき鬼などと呼ばれています。
広告
小学生遊び

だるまさんがころんだ

鬼が「だるまさんがころんだ」と言って目を隠している間に子は近づきます。鬼が振り向いたら子は動きを止めます。動いているところを見つかった子は鬼に捕まる遊びです。
小学生遊び

缶蹴り かんけり

鬼に見つからないようにしながら、鬼が守っている缶を蹴る遊びです。
小学生遊び

ケンケン陣取り

ケンケンをしながら進み、相手陣地に先に入れば勝ちになるゲームです。
小学生遊び

ケイドロ・ドロケイ

2チームに分かれて警官チームが泥棒チームを捕まえる鬼ごっこです。地域によっては、泥警(どろけい)、泥棒と巡査(どろじゅん)、探偵(たんてい)などとも呼ばれています。
広告
小学生遊び

ひまわり

2つのチームに分かれます。攻める側のチームはひまわりの中心部にある宝を奪います。守る側のチームはそれを阻止するゲームです。
小学生遊び

にくだん

「内側」と「外側」の陣地分かれて、相手チームの子を自分達の陣地に引っ張り込むゲームです。
小学生遊び

Sけん・エスケン

地面にSの字を描いて相手チームの陣地から宝を奪う遊びです。
小学生遊び

缶取り かんとり

鬼は宝物の缶を守ります。子は鬼のすきを見て缶を取る遊びです。
広告
小学生遊び

目かくし鬼

目隠しをした鬼が子を捕まえる鬼ごっこです。
小学生遊び

三度当て

真上に投げます。落ちてきたボールが3回弾んだらみんなでボールを取り合います。ボールを取った子は素早く他の子にぶつけます。
小学生遊び

三歩当て さんぽあて

真上に投げたボールを取った子が、素早く近くにいる子に当てる遊びです。この時、当てる子は3歩まで歩けます。
小学生遊び

ことろことろ

鬼は一列に並んだの一番後ろの子をタッチします。先頭の親は両手を広げて鬼から子を守る遊びです。地域によっては子取り鬼(ことりおに)とも呼びます。
広告
小学生遊び

ゴム跳び・ゴム段の遊び方

ゴムのひもを順番に飛び越える遊びです。二番目以降の子は、最初に跳んだ子の跳び方をまねして跳びます。
小学生遊び

おしくらまんじゅう

冬の寒い日に遊ぶと体が暖まります。となりの子供と腕を組み、みんなで背中を合せて円を作ります。「おしくらまんじゅう~ 押されて泣くな~」と歌いながら、背中をぶつけて押し合います。おしくらまんじゅうから変化した人間ブルドーザーの遊び方も紹介します。
小学生遊び

農夫とニワトリ

鬼は農夫役になって、ニワトリ役の子を捕まえる鬼ごっこです。
小学生遊び

魚獲り さかなとり

漁師の網に捕まらないように反対側まで走り抜ける遊びです。鬼にタッチされた子は漁師の「網」になります。網になった子は漁師と手をつないで、一緒に子を捕まえます。
小学生遊び

ポコペン

鬼の背中をつついてポコペンの歌をうたった後に「缶蹴り」に似た遊びが始まります。
小学生遊び

タケノコほり

鬼は「たけのこ一本、お〜くれ♪」と歌ってから、竹の子に見立てた子の列を引っ張って、引っこ抜く遊びです。
広告
小学生遊び

ガッチャン

鬼から逃げる子が2人組の子と手をつないだら、2人組の反対側の子が鬼から逃げる子になる鬼ごっこです。
小学生遊び

影踏み かげふみ

鬼はタッチをする代わりに子の影を踏む鬼遊びです。
小学生遊び

グーパー

グーとパーだけを使ったジャンケンです。集団遊びでチーム分けをする際に使います。
小学生遊び

十字鬼 じゅうじおに

鬼は「鬼の道」を行ったり来たりしながら子をタッチします。子は鬼に捕まらないようにしながら、四角の中を回る鬼ごっこです。
小学生遊び

靴取り くつとり

鬼にタッチされたら靴を片方取られてしまう鬼ごっこです。取った靴は十字の交差している所に置いてあるので鬼の隙を見て奪い返すことも出来ます。
小学生遊び

渦巻きジャンケン

渦巻の中を進み、相手と出会った所でジャンケンをします。じゃんけんに勝った子はそのまま進み、負けた子はスタートに戻る遊びです。
小学生遊び

氷鬼 こおりおに

鬼にタッチされた子は、体が氷のように固まって動けなくなる鬼ごっこです。仲間がタッチすることで元に戻ります。
小学生遊び

地蔵鬼 じぞうおに

鬼にタッチされたらその場に止まり、お地蔵さんのようなポーズをして、仲間の助けを待つ鬼ごっこです。
小学生遊び

木鬼 きおに

タッチされた子はその場で「木」になってしまい動けなくなる鬼ごっこです。木になった子は、仲間の子に股の間をくぐってもらうと、また動けるようになります。
小学生遊び

ひょうたん鬼

ひょうたん型に線を引きます。子はひょうたんの中に入ります。鬼はひょうたんの外から子をタッチする鬼ごっこです。
小学生遊び

高鬼 たかおに

地面より高い所にいる子を、鬼がタッチ出来ない鬼ごっこです。
小学生遊び

魔法鬼 まほうおに

タッチされたら子は鬼に魔法をかけらてしまう鬼遊びです。「猫になれ~」と魔法をかけられた子はネコのマネをします。
小学生遊び

傷鬼 きずおに

鬼にタッチされた体の場所は傷になり、新しい鬼は傷を手でおさえながら子を追いかける鬼ごっこです。
小学生遊び

助け鬼 たすけおに

鬼にタッチされて動けなくされた子を、他の子が助けると、動けるようになる鬼ごっこです。バナナ鬼、地蔵鬼、レンジでチンなどの鬼ごっこは、助け鬼からアレンジした鬼ごっこです。
小学生遊び

手繋ぎ鬼 てつなぎおに

鬼にタッチされた子は鬼と手を繋いで、鬼の仲間になる鬼ごっこです。鬼は手をつないだまま、他の子を追いかけます。
小学生遊び

隠れ鬼 かくれおに

子は隠れている鬼を捜します。鬼を見つけた子は鬼と一緒にその場に隠れます。一番最後に鬼を見つけた子が次回の鬼になります。
小学生遊び

子増やし鬼 こふやしおに

鬼が子にタッチするとその子も鬼になります。鬼がどんどん増えていく鬼ごっこです。
小学生遊び

増やし鬼 ふやしおに

タッチされると鬼がどんどんと増えていく鬼ごっこです。
小学生遊び

宿鬼 やどおに

鬼に捕まらないように宿と宿の間を行ったり来たりする遊びです。鬼が「宿かえ」と言ったら、子は反対側の宿まで走ります。
小学生遊び

ボール鬼

タッチの代わりにボールを当てて鬼を交代する鬼ごっこです。
小学生遊び

抱き付き鬼 だきつきおに

誰かの背中に抱き着いて、つながっていく鬼ごっこです。
小学生遊び

ゾンビ鬼

増えるゾンビから逃げる鬼ごっこです。
小学生遊び

ぐるぐる鬼

みんなで輪になって座ります。その周りを回って逃げる子を鬼が追いかける鬼ごっこです。
小学生遊び

渦巻き鬼 うずまきおに

うずまきに描いた道の中で追いかけこっこをする鬼ごっこです。
小学生遊び

鬼さんこちら

四角いコートの中の四隅に安全地帯を描きます。鬼から逃げる子が安全地帯を行ったり来たりする鬼ごっこです。
小学生遊び

島鬼 しまおに

地面に描いた島を行ったり来たりして、鬼から逃げる遊びです。鬼は島の中に入ことが出来ません。
小学生遊び

丸鬼 まるおに

丸く描いた円の中を逃げる鬼ごっこです。鬼は円の中には入れません。鬼は円の外から手を伸ばして子にタッチします。
小学生遊び

しゃがみ鬼 座り鬼

子がしゃがんでいる間は、鬼がタッチ出来ないというルールの鬼ごっこです。
小学生遊び

ジャンケンバトル

ジャンケンと手押し相撲が合わさった遊びです。ジャンケンしながら進み、相手のチームの大将を負かしたら勝ちです。
小学生遊び

コマの回し方

初心者でも出来る独楽の紐の巻き方と回し方です。
小学生遊び

輪回しの遊び方

輪回しは、自転車のリム(車輪)を棒で押して前に進む遊びです。
小学生遊び

ベーゴマのヒモの巻き方と回し方

ベーゴマは、鉄製のべーゴマをぶつけ合って、相手の動きを止めるか、床から弾きだすことで勝負を決める遊びです。
小学生遊び

ブンブンゴマの遊び方

竹とタコ糸で作られた回すと音の出る玩具です。両手でヒモを持って引っ張ったり緩めたりすることでブーンブーンと音を鳴らして回ります。
小学生遊び

ダルマ落とし

一番上にあるダルマが落ちないように、下にある積み木を叩いて落とす子どもの玩具です。
小学生遊び

輪投げの遊び方

棒の的に向かって輪っかを投げるおもちゃです。
小学生遊び

ジャンケン手叩き

ジャンケンに勝ったら素早く相手の手を叩く遊びです。
小学生遊び

デコピン

親指にかけた中指を弾いて、おデコに指を当てて遊びます。おデコを指でピンと弾くからデコピンと言います。罰ゲームとしても使われます。
小学生遊び

じゃんけんブルドック

じゃんけんに勝って歌いながら相手のホッペタをつねる遊びです。
小学生遊び

ミッキミッキクーロ

発言者に釣られて、同じ指を出すと負けになるジャンケンじゃんけんです。
小学生遊び

しっぺ

2本の指を振り下ろして、相手の腕をひっぱたく遊びです。罰ゲームにも使われます。
小学生遊び

ペットボトルの笛

ペットボトルの口に息を吹き込んで音を鳴らして遊びます。「ボーボー」という音が鳴ります。
小学生遊び

ランドセルじゃんけん

帰り道にジャンケンをして、負けた子がランドセルを運ぶ遊びです。ランドセルじゃん、じゃんけんランドセル、ランドセル持ち。ランドセルじゃんけんの遊び方お友達をランドセルじゃんけんにさそいます。ランドセルじゃんけんをしたくない人を、無理にさそってはいけません。みんなでじゃんけんをします。負けた人は次の電柱(電信柱)まで、みんなのランドセルを運びます。次の電柱まで来たら、またじゃんけんをして、ランドセルを運ぶ人を決めます。関連ページ
小学生遊び

ダンボール土手滑り

段ボールをお尻の下にひいて土手の斜面をすべる遊びです。ダンボールの先の方を持ち上げて、重心をやや後ろに傾けると滑りやすいです。
小学生遊び

輪ゴム釣り

砂山の中に輪ゴムを埋めて隠します。砂山に枝を刺して隠した輪ゴムを釣り上げる遊びです。
小学生遊び

砂山のトンネル開通

公園の砂場で作った砂山に両側からトンネルを掘って、真ん中で開通させる遊びです。
小学生遊び

あーしたてんきになーれ

飛ばした靴の落ち方で明日のお天気を占う遊びです。落ちた靴が表なら明日の天気は「晴れ」、靴が横なら「曇り」、裏なら「雨」の予報になります。
小学生遊び

ブランコ靴飛ばし

ブランコをこいで勢いをつけたら、遠くに靴を飛ばす遊びです。
小学生遊び

雲梯(うんてい)落とし

雲梯(うんてい)にぶら下がり、足を使って相手を落とす遊びです。2人で雲梯にぶら下がります。足を使って相手の体を挟んで、揺らしたり、下に引っ張って、鉄棒から落とします。
小学生遊び

ぶら下がり競争

鉄棒にぶら下がって落ちないようにガマンする遊びです。「よーいドン!」の合図で、一斉に鉄棒にぶら下がります。最後まで落ちずに残った人が優勝です。
小学生遊び

山崩し やまくずし

砂山の砂を順番に砂を取っていく遊びです。砂の山を作ります。砂山のてっぺんに木の枝などの棒を立てます。棒を倒さないよう、順番に砂を取り合います。刺した棒を先に倒した子が負けになります。
小学生遊び

みきみき またんき かすまりあ

「みきみき またんき かすまりあ? イエスかノーか半分か?」と聞いて、相手をからかう遊びです。みきみきまたんきかすまあの遊び方何かの呪文のように思うけれど、反対から読むと意味が分かる「逆さ言葉」「反対言葉」です。「みきみき またんき かすまりあ」は「きみきみ きんたま ありますか」になります。「どれか一つお答えください」「みきみき またんき かすまりあ」「イエスかノーか半分か?」と相手に聞きます。「イエス」「ノー」「半分」のうち一つを答えます。「逆さまに読んで下さい」と言います。答えによって相手をからかいます。逆さ言葉の意味も教えます。関連ページ
小学生遊び

うーん ぶりっ子

グーの手を顔の前に持ってきたら、「うーん、ぶりっ子」と言って、相手をからかう遊びです。うーんぶりっ子の遊び方「グーの手を擦って匂いを嗅ぐと、いい匂いがするよ」と言って、手を擦ります。グーの手を鼻に近づけて、指の匂いを嗅ぎます。相手にも同じようにやって貰います。相手が指の匂いを嗅いだら、「うーん、ぶりっ子」と言ってからかいます。「握った両手を顔の前に持ってくる」仕草が、ぶりっ子に見えます。 関連ページ
小学生遊び

うん、血が出たの。

文章を切る所で意味が変わってしまう「言葉遊び」です。ストーリーになっています「金太、まぁどうしたの?」「うん、血が出たの」「病院には行ったの?」「うん、国際病院に行ったの」文章を切る所によって2つの意味があり、ストーリーが変わります。「うん、血が出たの」→「ウンチが出たの」「うん、国際病院に行ったの」→「ウンコ臭い病院に行ったの」日常での使い方転んで膝を擦りむいた時に「うん、ちがでたの」と言ってふざけます。トイレに行ってウンチが出た時に「うん、ちがでたの」と言ってふざけます。どちらも2つの意味があるので聞いた方は可笑しくなります。他にもある「うん、○○」うん、血まみれになったのうん、小鳥屋さんうん、国際空港うん、国際バスに乗るようん、コケたの(蹴ったの)などがあります。オリジナルのストーリーを作ったり、日常でワンフレーズとして使って遊びます。切るところで意味が変わるHな言葉ビーチクリーン運動近藤ムカつく関連ページ
小学生遊び

カモメ カモメ カチン カチン

「カ」を取って言うと、違う意味になってしまう言葉遊びです。ひっかけクイズ。カモメカモメカチンカチンの遊び方相手に「カモメ カモメ カチン カチン」の「カ」を取って言ってみてと言います。「もめ もめ ちん ち・・・」と、ちょっとエッチな意味に変わります。エッチなことを言わせて、相手をからかう遊びです。その他の例題「スパイス スパイス プリンス プリンス」の「ス」を取って。「金太郎負けるな(きんたろう まけるな)」の「郎(ろう)」を取って。「パチンコ ビッグ」の「パ」を取って。関連ページ
小学生遊び

じゃんけんに勝つ手を占う

ジャンケンに勝つために「次に出す手」を占います。じゃんけんをする前の儀式のようなものです。
小学生遊び

これあげようか?はい上げた

本当はあげる気がなく、相手をからかうひっかけ遊びです。はいあげたの遊び方お友達が欲しいと言っていた物を見せびらかします。「これあげようか?」と聞きます。お友達が「うん!」と言ったら、「はい上げたー!」と言って、上に持ち上げます。関連ページ
小学生遊び

丸太の橋渡り

丸太の両端からスタートします。相手と対面したら、丸太の上で押し合います。相手を丸太から落とす遊びです。
幼児遊び

幼児親子の体を使った「運動遊び」24種類まとめ

室内で遊べる体遊び、親子遊び、運動遊びです。幼児から小学生の低学年ぐらいの子どもと、お父さんやお母さんが体を使って遊びます。雨の日に外へ遊び行けない時でも、お部屋の中で遊ぶことが出来ます。
幼児遊び

幼児親子の「タオル遊び」 9種類まとめ

タオル綱引き、バスタオルスキー、バスタオルハンモックなど、室内で遊べるタオルを使った運動遊びを集めました。幼児から小学生の低学年ぐらいの子どもと、お父さんやお母さんが体を使って遊びます。タオルを引っ張ったり、自分の体に引き寄せたり、タオルの上に乗って滑ったりといった動きをします。引く力を付けたり体のバランスを保つ遊びです。
幼児遊び

幼児親子の体を使った「動物歩き遊び」 18種類まとめ

準備要らずで、すぐに出来る、体を使った遊びです。動物の歩き方、しぐさ、鳴き声をマネして体を動かします。動物歩きを遊ぶことで、手や足や体をスムーズに動かしたり、体勢を維持する力を身につけます。
幼児遊び

幼児親子の体を使った「縄跳び・ロープ遊び」 11種類まとめ

ロープまわし、縄跳びのヘビのにょろにょろ、ロープ歩きなど、縄跳び用の短縄や長縄を使った運動遊びを集めました。公園や校庭で大人と子どもが一緒に遊ぶことが出来ます。縄跳びは、縄を跳ぶタイミングを合わせあり、瞬発力を使ってジャンプするといった運動を多くします。
幼児遊び

幼児親子の「新聞紙遊び・チラシ遊び」 14種類まとめ

新聞紙よチラシは形を変えやすい素材として、幼児の遊びに適しています。新聞紙を破ったり、クシャクシャにしたり、折って飛行機にしたり、棒状にして剣にしたり、丸めてボールにしたりと、いろいろなものに変化させて遊ぶことが出来ます。2歳児、3歳児、4歳児ぐらいの幼児が楽しめる遊びです。
幼児遊び

親子のふれあい遊び 7種類まとめ

雨が降った日や、どうしても外に出られないとき、家に篭りきりになると、親も子もストレスが溜まってしまいます。外遊びが出来ないときに、幼児と親が、ちょっと体を動かして遊べる、室内遊び集めました。
幼児遊び

親子で遊ぶ「お風呂遊び」10種類まとめ

親子で一緒に遊べる、お風呂遊びをまとめました。お風呂に入った時に楽しく子どもと遊ぶことが出来ます。
幼児遊び

静かにに遊べる「親子の室内遊び」 9種類まとめ

小さな子どもが少し風邪気味のときや、どうしても外に出られないとき、動いたり騒いだりして遊ぶことが出来ません。そのようなときにお家の中で静かに遊べる、幼児の室内遊びを集めました。
幼児遊び

誰でも簡単にできる「手品遊び」 27種類まとめ

親指が離れて見える手品、念力でみかんを浮かせる手品、鉛筆が曲がる手品など、練習をしなくても、誰でも出来る、手品のような遊びをまとめました。
幼児遊び

親子の忍者修行遊び

忍者の師匠と弟子になって「修行ごっこ」をして遊びます。師匠がした動きを、弟子はマネをして、後を付いて行きます。公園内の柵やブロックに登ったり、すべり台を滑ったり、アスレチック遊具で遊んだりするのが修行です。
幼児遊び

おてぶしてぶし

握った手の中に隠した飴が、どちらの手に入っているかを当てる遊びです。
幼児遊び

七人の小人探しゲーム

部屋の中に隠れている七人の小人を探すゲームです。毎日違う場所に小人を置いて朝の遊びとしてもいいです。小人はトイレットペーパーの芯で作ります。
幼児遊び

スマホのライトで「影絵遊び」 14種類をイラストでまとめ

いろいろな形を手で作って、スマホのライトを当てて影絵を遊びます。キツネ、ネコ、ハトなど、いろいろな種類の影絵の手の形をイラストを使って紹介します。
幼児遊び

ぬりえ遊び

子どもの塗り絵遊びのフリー素材です。PDFをダウンロードしてプリンターで印刷してお使いください。子ども達がぬりえを遊ぶには、A4サイズの半分のA5サイズぐらいが飽きずに最後まで楽しんでぬりえを遊べると思います。7月の七夕のぬりえ・ポスター七夕のぬりえフリー素材①七夕のぬりえフリー素材②七夕のぬりえお知らせポスター▷「7月の七夕のぬりえ・ポスターPDFダウンロード素材」
幼児遊び

どんぐり集め

公園や森でドングリを探して集めます。子どもと一緒に歩いていると、いろいろなものを見つけます。
幼児遊び

おせんべやけたかな

「おせんべやけたかな」と歌いながら数えて、焼けたおせんべいの手をひっくり返して遊びます。
幼児遊び

なべなべそこぬけ

歌を歌いながら繋いだ両手を揺らします。「な〜べ〜な〜べ〜そ〜こぬけ、そ〜こがぬけたら返りましよ♪」で体を反転させて、背中合わせになる遊びです。
幼児遊び

ずいずいずっころばし

親指と人差し指でつくった茶つぼを、人差し指で順番に突きながら歌います。歌が終わった時に当てられた人は次の鬼になります。
幼児遊び

ナンバータッチゲーム(1人用ゲーム)

紙に書かれた1から10までの数字を順番にタッチしていく1人用ゲームです。誰かと競争したりはしません。数字を押して最後までゲームをクリアすることを楽しみます。クリア出来たらより難しい問題に挑戦していきます。このページでは最もシンプルなナンバータッチゲームの基本ルールを紹介します。数字押しゲーム、カウントアップゲーム、Touch the Numbers、ビジョントレーニング、紙ペンゲーム。ナンバータッチゲーム 1人用ゲームのルールと遊び方ゲームを作る出題者と、ゲームを遊ぶプレイヤーに分かれます。出題者はA4ぐらいの大きさの紙とペンを用意します。紙に〇を10個描きます。〇の大きさや場所は自由に描いていいです。出題者は○の中に1から10の数字を書きます。数字は隣同士順番に書くのでなく、バラけるようにして書きます。10までの数字を書き終えたら、紙を裏にしてプレイヤーの前に置きます。ゲームスタート。プレイヤーは紙を表にしてナンバータッチゲームを遊びます。1から順番に数字を数えながら手で押していきます。10までの数字を押すことが出来たらゲームクリアです。ナンバータッチゲームの例題第一ステージは10ま...
幼児遊び

手袋人形の作り方

手袋を使った指人形の作り方です。お出かけの時に子どもが飽きてしまったら作ってもいいです。
幼児遊び

手袋ウサギの作り方

手袋を使った うさぎの人形の作り方です。手袋を使ったパペットです。
幼児遊び

大きいシャボン玉の作り方

シャボン玉遊びは小さな子どもに人気の遊びです。大きいシャボン玉液の作り方と、ハリガネハンガーを使った輪の作り方を紹介します。
幼児遊び

色水遊び

色水を混ぜて色の変化を楽しみます。「花や葉っぱの汁」「食紅」「絵の具」を使って、色水遊びに使える色の出し方を3種類紹介します。
幼児遊び

手つなぎブランコ(注意)

両側から子どもの腕を持ち上げて、体を浮かせる遊びです。急に腕を引くと、幼児は腕が抜けてしまうことがあります。注意が必要です。
幼児遊び

ピーナッツを投げて口でキャッチする遊び(注意)

ピーナッツや小さなお菓子を上に放り投げて、落ちてきたところを口でキャッチして食べる遊びです。大人には面白い遊びでも、小さな子どもがいる時には注意が必要です。
工作遊び

紙コップの糸電話の作り方

糸電話は紙コップを口に当ててしゃべると、糸に声の振動が伝わり相手の声が紙コップか聞こえるという手作りおもちゃです。お家にある材料を使って簡単に作ることが出来ます。子機の糸電話を作れば3人以上でも遊ぶことが出来ます。動画と写真を使って糸電話の作り方を紹介します。
工作遊び

ストロートンボの作り方

牛乳パックとストローを材料に作る竹とんぼです。普通の竹とんぼよりも簡単に作れて飛ばしやすいです。幼児でもコツつかめば飛ばすことが出来ます。
工作遊び

牛乳パックのヨーヨーの作り方

牛乳パックを材料に「お祭りのヨーヨー釣り屋さん」のヨーヨーを作ります。
工作遊び

牛乳パックの底を使ったコマの作り方

牛乳パックの底にペットボトルのフタを貼り付けたコマです。普通のコマのような軸がないので簡単に作ることが出来ます。指でつまむところが大きいので、小さな子どもで回しやすいです。
工作遊び

紙コップけん玉の作り方

紙コップで作るケン玉の作り方を紹介します。紙コップとペットボトルのキャップで出来ているので、玉が当たっても痛くありません。小さい子でも遊ぶことが出来ます。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物紙コップ、ペットボトルのキャップ2個、丸シール、布テープ、毛糸、穴あけ用目打ち、ハサミ、定規。紙コップけん玉の作り方毛糸を60cmの長さに切ります。紙コップの底の真ん中に、目打ちで1mmぐらいの穴を開けます。目打ちの先を使って紙コップの穴に毛糸を押し込みます。穴を通った毛糸の先を引き出します。引き出した毛糸の先を3回結んで大きいこぶを作ります。毛糸を引いて紙コップの底にこぶを付けます。強く引っ張ると穴が広がって、毛糸が抜けますので気を付けて下さい。布テープで毛糸のこぶを紙コップの底に貼り付けます。布テープがないときはセロハンテープを使っても良いです。しんごパパ【コツとポイント】簡単に作るときは紙コップの底に、布テープで毛糸をくっ付けるだけでも良いです。穴を開けてテープで貼ると壊れにくく、いつまでも遊べます。毛糸の反対側も3回結んで大きなこぶを作ります。ボトルキャップの中に...
工作遊び

牛乳パックの「ブンブンゴマの作り方」

左右のヒモを引っ張った勢いで回すぶんぶゆコマです。牛乳パックの底の部分を材料にして作ります。
工作遊び

ダンボールのカエルパッチンの作り方

ダンボールの板をゴムの力で飛ばす、カエルのおもちゃの作り方を紹介します。
工作遊び

ペットボトルの水鉄砲の作り方

ペットボトルを材料に水鉄砲を作ります。シンプルにキャップに穴を開けるだけの水鉄砲と、ペットボトルの中にストローを入れる方法を紹介します。
工作遊び

ペットボトルの空気砲の作り方

空気を使った遊びです。ペットボトルに風船を組み合わせることで、目には見えない空気の弾を飛ばすことが出来ます。
工作遊び

ダンボールの空気砲の作り方

箱の側面を両手で叩くと、穴から風が出てくる。ダンボールの空気砲の作り方です。
工作遊び

空き箱ロボットの作り方

お菓子の空き箱や薬の空き箱を使って、関節が動くロボットの作り方を紹介します。身近な材料で子どもでも簡単に作れます。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物ロボットの頭、体、両腕、両足、足底になる空き箱、OPP透明テープ、ハサミ。空き箱ロボットの作り方まずは足のパーツを作ります。左右対象になるように両足を作ります。足底と足のパーツをOPPテープで貼り合わせて、右足のパーツを作ります。同じように左足のパーツを作ります。体のパーツに両足のパーツをOPPテープで貼り付けます。体と右足の付け根にOPPを貼ります。この部分は間接となり動かすので固定はしません。右足を上げて先ほど貼ったテープの裏側にOPPテープを貼ります。貼り合わせたテープが間接になって足を上げ下げ出来ます。足を下げたところ。足を上げたところ。両方からテープを貼ることで足を上げ下げ出来ます。同じように左足も貼り付けます。腕のパーツを付ける腕のパーツを作ります。長い箱の真ん中辺りに肘の間接を作ります。間接を曲げた部分がやぶれないようにOPPテープをぐるりと巻きます。ハサミで箱の真ん中辺りを切って間接部分を作りま...
工作遊び

牛乳パックのカズーの作り方

牛乳パックを材料にして作る「カズー」という笛です。口でくわえてしゃべると声が振動して「ブーブー」という音が鳴ります。
工作遊び

牛乳パックの底の吹き独楽の作り方

牛乳パックを材料にして作る、上から息を吹きかけて回す「吹き独楽」です。
工作遊び

牛乳パックのブーメランの作り方

牛乳パックを材料にして作る紙のブーメランです。縦に投げると回りながら手元に戻ってきます。
工作遊び

新聞紙のフライングディスク(フリスビー)の作り方

新聞紙を材料にしたフライングディスク(フリスビー)の作り方を紹介します。柔らかい素材なので当たっても痛くないです。幼児にも遊びやすい手作りおもちゃです。
工作遊び

上から息を吹くと前に進む「フーフーイモムシの作り方」

上から息を吹くと前に進むイモムシの手作りおもちゃです。シャクトリムシのように、体を伸ばしたり縮めたりすることで前進します。作り方と遊び方を紹介します。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のにょろにょろヘビの作り方

トイレットペーパーの芯を材料にして、ヘビの手作りおもちゃの作ります。ヘビのしっぽを手で持って傾けるとクネクネと動く手作りおもちゃです。クネクネヘビ。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物トイレットペーパーの芯、カラーテープ、OPP透明テープ、ハサミ、カラーペン。にょろにょろヘビの作り方トイレットペーパーの芯の片側をつぶします。つぶしたトイレットペーパーの芯にOPPテープを貼って口を閉じます。このようなパーツが出来ます。同じパーツをもう1つ作ります。このパーツはヘビの頭とシッポのパーツになります。トイレットペーパーの芯の両端を手で軽くつぶします。真ん中辺りはつぶさずに、ふくらみをもたせておきます。つぶしたトイレットペーパーの芯にOPPテープを貼って口を閉じます。反対側の口も同じようにテープで閉じます。このような平たいパーツが出来ます。このパーツはヘビの胴体部分になります。同じようにして胴体パーツをあと2つ作ります。ヘビの頭のパーツ、しっぽのパーツ、胴体のパーツをこのようにしてつなげていきます。パーツにOPPテープを貼ります。パーツとパーツの間に隙間を空けてつなげ...
工作遊び

牛乳パックのパクパク人形の作り方

牛乳パックを材料に手づくりする、口がパクパクと動く、パペット人形の作り方です。
工作遊び

アルミホイルの指輪の作り方

アルミホイルを指に巻いて、形を整えるだけで簡単に指輪が作れます。
工作遊び

いつもこちらを見ているオバケの作り方

トイレットペーパーの芯を使って、こちらをじっと見ているオバケのおもちゃを作ります。オバケの目が動いているように見えます。トイレットペーパーの芯と牛乳パックの2種類の素材による作り方を紹介します。
工作遊び

トイレットペーパーの芯のクルクル顔変わり人形の作り方

トイレットペーパーの芯を材料に、クルクルと回すと表情が変わる人形を作ります。
工作遊び

コロコロゲーム①トンネルゲームの作り方

空き箱を傾けることによって球が転がります。転がした球をトイレットペーパーの芯のトンネルに通していくゲームです。コロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。
工作遊び

コロコロゲーム②迷路ゲームの作り方

ビー玉を転して迷路を進んでいきフルーツを全部取るゲームです。コロコロゲームの作り方を紹介します。ビー玉転がしゲーム。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物クッキーなどが入っている大きい空き箱、厚紙、定規、ビー玉、ハサミ、すきまテープ、カラーペン。コロコロ迷路ゲームの作り方箱の内側の大きさを測って厚紙を切ります。切った厚紙を箱の中に入れます。すきまテープを切ります。すきまテープが迷路の壁になるように箱の中に置いていきます。しんごパパすきまテープは100円ショップに売っています。裏側に粘着テープが付いているので、迷路作りに向いています。ビー玉が通れる道幅の迷路を考えながら、すきまテープを仮置きします。すきまテープの裏の白い紙をはがして、仮置きしたすきまテープを貼っていきます。しんごパパ後から微調整して動かすこともあるので、粘着面は軽く貼っておきます。すきまテープのはじっこをつまむと、テープをはがしやすいです。全部貼り終えたら、くすきまテープを押さつけてしっかりと貼ります。迷路の完成です。ビー玉を転がして動きを確かめます。箱の中から厚紙を取り出して、迷路の行き止まり...
工作遊び

コロコロゲーム③穴埋めゲームの作り方

箱を傾けて丸いヘコミにビー玉を入れるゲームです。コロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物ダンボール、空き箱、定規、カッター、ビー玉、細いペン、カラーペン。コロコロ穴埋めゲームの作り方ピエロがお手玉をしているコロコロゲームを作ります。箱の内側の大きさを測って、カッターでダンボールを切ります。カラーペンでピエロの絵を描きます。細いペンのキャップをなぞって丸い円を5つ描きます。カッターの先で円の線に切れこみを入れます。ダンボールを回しながら円の線に切れこみを入れます。ぐるっと一周切れこみを入れたら、カッターの先でダンボールをはがします。穴が空きました。薄いダンボールなので貫通させました。厚手のダンボールの場合は、表面とその中の波状の部分だけ取って貫通させない方法もあります。穴にペンを入れてぐるぐると回します。穴のフチがつぶれて、きれいに丸くなります。他の円も丸く切ります。先ほどと同じようにペンを入れて丸く整えます。これを繰り返して5つの穴を開けます。ダンボールを裏側はこんな感じです。空き箱にピエロの絵を描いたダンボールを入れ...
工作遊び

コロコロゲーム④ ぐるぐるかとり線香ゲームの作り方

箱を傾けて蚊取り線香の上をビー玉がぐるぐると回るゲームです。蚊取り線香から落ちたらゲームオーバー。このコロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。蚊取り線香の下の位置からビー玉を入れてぐるぐると回します。真ん中まで行ったら反対回りでスタートの位置まで戻るとゲームクリアです。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物空き箱、蚊取り線香、ビー玉、カラーペン、カッター、ボンド。ぐるぐる蚊取り線香ゲームの作り方箱の下と蚊取り線香のはじっこの間からからビー玉が入り、蚊取り線香の上をぐるぐると回ります。蚊取り線香のはじっこを横から見ると厚みがあります。蚊取り線香の上に乗るときに段差があるので、ピー玉がスムーズに乗りません。蚊取り線香のはじっこをカッターで削って斜めにします。削ることによって蚊取り線香のはじっこが斜めになります。ビー玉が蚊取り線香の上に乗りやすくなりました。蚊取り線香の裏にボンドをつけます。蚊取り線香のはじっこが、箱の真ん中の下にくるように箱に貼り付けます。ビー玉がスムーズに通るか試してみます。蚊取り線香がゆがんでいることがあります。ボンドが乾くまで重しを乗せて...
工作遊び

コロコロゲーム⑤ 色分けゲームの作り方

箱を傾けてビー玉を転がして左右の部屋に同じ色のビー玉を分けるゲームです。このコロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物空き箱、段ボール、2色のビー玉をそれぞれ4個、カラーペン、カッター、ボンド、定規。コロコロ色分けゲームの作り方ビー玉を色分けする「仕切り板」のパーツを作ります。カッターを使って5mm幅で段ボールを切ります。用意した空き箱の大きさによって、仕切り板の作る数を調整して下さい。2枚の仕切り板にボンドを付けます。3枚の仕切り板をボンドで貼り付けます。高さのある仕切り板が出来ました。この高さのある仕切り板を、箱の大きさに合わせて切って貼り付けていきます。箱の下段に三角になるように、ボンドで仕切り板を貼り付けます。三角の頂点が左右の中心に来るようにします。上部の仕切り板を仮置きします。しんごパパ上部の部屋から落ちてきたビー玉が、左右の部屋へ通れるように仕切り板の長さを調節します。位置が決まったらボンドで仕切り板を軽く貼り付けます。ビー玉を1つ転がしてみて、それぞれの部屋に上手く通るか確認します。しんごパパビー玉が上手...
工作遊び

コロコロゲーム⑥ パクパクタコさんゲームの作り方

箱を傾けてビー玉を転がしてタノの口にある穴にビー玉を落とすゲームです。このコロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物空き箱、ビー玉、段ボールの板、定規、カラーペン、カッター、ハサミ、ボンド。しんごパパ【空き箱の素材について】・空き箱は柔らかい素材だとビー玉の重みで少しゆがみます。硬い素材の方がゆがみなく作れますのでいいです。ただしタコの口の所に穴を開けるときに手間がかかります。パクパクタコさんの仕組み上フタと下フタを重ねて二段構造にします。二段構造にするために、空き箱の上フタの左右に段ボール板を入れて、その上に下フタを重ねます。下フタのタコの口から落ちたビー玉は上フタに溜まる仕組みです。パクパクタコさんゲームの作り方箱の大きさに合わせてカッターで段ボールの板を2枚切ります。下フタの中でビー玉が転がるように、段ボールの板の高さを2cm程にします。段ボール板にボンドを塗ります。上フタの右側に段ボール板を貼り付けます。同じように上フタの右側に段ボール板を貼り付けます。上フタと下フタを重ねると段ボールの板があるので「上げ底」にな...
工作遊び

コロコロゲーム⑦ おさかなパックンゲームの作り方

箱を傾けてビー玉を転がして全部のビー玉をお魚の口の中に入れることが出来たらゲームクリア。このコロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物空き箱、ビー玉、厚紙、定規、カラーペン、カッター、ハサミ、ボンド。おさかなパックンゲームの作り方箱の横の長さを定規ではかります。箱の横の長さに合わせて厚紙をハサミで切ります。切った厚紙にマジックで波を描きます。口を開けている魚の絵を描きます。しんごパパ口の大きさが大きいと簡単なゲーム、口が小さいと難しいゲームになります。あとでビー玉の数を変えることでゲームの難易度は調整出来ます。波に色を塗ります。波と魚をハサミで切ります。箱に合わせてみて大きさや位置を確認します。口の位置に2ヶ所仕切り板を付けて、魚の口の中にビー玉収まるようにします。さかなを裏返して仕切り板を付ける位置に線を描きます。仕切り板を作っていきます。厚紙を1cm幅で折ります。折った厚紙下にして箱の中に入れて、箱の高さに合わせて厚紙を手前に折ります。箱が柔らかい素材であれば、箱の高さを定規で測って厚紙を箱から出してから折ります。箱...