昔遊び・伝承遊び

子どもの昔遊び・伝承遊び 一覧
缶蹴り、ケイドロ、はないちもんめなどの昔からある子どもの遊びや、ベーゴマ、独楽などの子どものおもちゃや玩具をまとめました。子どもから子どもへと伝承されている昔遊びです。

しんごパパ
しんごパパ

こんな人におすすめのページです。
・いろいろな種類の昔遊びや伝承遊びを知りたい人。
・集団で出来る外遊びを遊びたい人。
・昔遊んだ子どもの遊びを今の子どもたちにも伝えたい人。

自然遊び

どんぐりを使った工作と遊び 10種類まとめ

ドングリを使った遊び、工作、おもちゃをまとめました。ドングリで工作をして遊ぶ前には、ドングリの中の虫を蒸し器で蒸して退治するといいです。
小学生遊び

ブランコや砂場などの「公園遊び」8種類まとめ

公園のブランコ、砂場などで遊べる、小学生の子ども向けの遊びを集めました。
小学生遊び

「鉄棒遊び」4種類まとめ

豚の丸焼き、コウモリ、ぶら下がり競争などの、公園や学校の校庭にある、鉄棒や雲梯(うんてい)や高鉄棒を使った子どもの遊びを集めました。
自然遊び

笹船の作り方 ささぶねのつくりかた

笹の葉を材料にした船の作り方を紹介します。
チームゲーム

花いちもんめ

横一列に手を繋いで向かい合います。「花いちもんめの歌」を歌ったら、相手チームの子をじゃんけんで取り合う遊びです。
大人数ゲーム

かごめかごめ

手を繋いで回りながら、かごめかごめの歌を歌います。歌い終わった後に、鬼は自分の後ろにいる子を当てる遊びです。
大人数ゲーム

通りゃんせ

通りゃんせの歌いながらぐるぐるとまわります。歌が終わった時に、両手をつないで作った輪の中に、子を捕まえる遊びです。
大人数ゲーム

あぶくたった

あぶくたったにえたったと歌いながら、鬼を囲んで輪になって遊びます。歌を歌い終わったら鬼ごっこが始まります。
大人数ゲーム

郵便屋さん ゆうびんやさん

郵便屋さんの歌を歌いながら、長縄(大縄)を跳びます。一枚二枚と手紙を拾うように地面に手を付けながらジャンプします。
大人数ゲーム

大波小波 おおなみこなみ

「大波小波」の歌詞に合わせて長縄(大縄)を跳びます。最後の「ねーこのめ」で、回る長縄を足でまたいで止めます。
大人数ゲーム

お嬢さんお入んなさい

「お嬢さんお入んなさい」の歌詞に合わせて長縄(大縄)を跳びます。跳びながら2人でじゃんけんをして、勝つと続けて跳ぶことが出来ます。
大人数ゲーム

一羽のカラス

「一羽のカラス」の歌に合わせて、回る長縄(大縄)の中に、次々と子が入っていく遊びです。
小学生遊び

子どもの「雪遊び」17種類まとめ

雪だるま、かまくら、雪うさぎ、スノーボールランタンなどの作り方や、雪合戦、雪の宝探し、スノーエンジェルなど、準備をしなくても、身近なものを使って遊べる、雪を使った子どもの遊びとゲームをまとめました。
少人数ゲーム

じゃんけんグリコ

じゃんけんに勝った時に出した指の数だけ進む遊びです。グーで勝ったら「グリコ」と言いながら3歩進みます。チョキとパーはそれぞれ3歩進みます。
チームゲーム

ケンケン陣取り

ケンケンをしながら進み、相手陣地に先に入れば勝ちになるゲームです。
小学生遊び

子どもの頃の懐かしいフレーズやアクション 8種類まとめ

子どもの頃に遊び場で聞いたことがある懐かしいフレーズやアクションを集めるました。
チームゲーム

ひまわり

2つのチームに分かれます。攻める側のチームはひまわりの中心部にある宝を奪います。守る側のチームはそれを阻止するゲームです。
チームゲーム

にくだん

「内側」と「外側」の陣地分かれて、相手チームの子を自分達の陣地に引っ張り込むゲームです。
チームゲーム

Sけん・エスケン

地面にSの字を描いて相手チームの陣地から宝を奪う遊びです。
少人数ゲーム

缶取り かんとり

鬼は宝物の缶を守ります。子は鬼のすきを見て缶を取る遊びです。
少人数ゲーム

ことろことろ

鬼は一列に並んだの一番後ろの子をタッチします。先頭の親は両手を広げて鬼から子を守る遊びです。地域によっては子取り鬼(ことりおに)とも呼びます。
チームゲーム

日月板 にちげつばん

日月版を放り投げて、太陽が出たら太陽チームが月チームを追いかけてタッチをします。月が出たら月チームが追いかけます。
チームゲーム

渦巻きジャンケン

渦巻の中を進み、相手と出会った所でジャンケンをします。じゃんけんに勝った子はそのまま進み、負けた子はスタートに戻る遊びです。
大人数ゲーム

ガッチャン

鬼から逃げる子が2人組の子と手をつないだら、2人組の反対側の子が鬼から逃げる子になる鬼ごっこです。
小学生遊び

あんたがたどこさ

あんたがたどこさの歌に合わせて、手まりをつく遊びです。
幼児遊び

なべなべそこぬけ

歌を歌いながら繋いだ両手を揺らします。「な〜べ〜な〜べ〜そ〜こぬけ、そ〜こがぬけたら返りましよ♪」で体を反転させて、背中合わせになる遊びです。
幼児遊び

おてぶしてぶし

握った手の中に隠した飴が、どちらの手に入っているかを当てる遊びです。
小学生遊び

ベーゴマのヒモの巻き方と回し方

ベーゴマは、鉄製のべーゴマをぶつけ合って、相手の動きを止めるか、床から弾きだすことで勝負を決める遊びです。
小学生遊び

ブンブンゴマの遊び方

竹とタコ糸で作られた回すと音の出る玩具です。両手でヒモを持って引っ張ったり緩めたりすることでブーンブーンと音を鳴らして回ります。
小学生遊び

輪回しの遊び方

輪回しは、自転車のリム(車輪)を棒で押して前に進む遊びです。
幼児遊び

おせんべやけたかな

「おせんべやけたかな」と歌いながら数えて、焼けたおせんべいの手をひっくり返して遊びます。
小学生遊び

ダルマ落とし

一番上にあるダルマが落ちないように、下にある積み木を叩いて落とす子どもの玩具です。
小学生遊び

コマの回し方

初心者でも出来る独楽の紐の巻き方と回し方です。
幼児遊び

ずいずいずっころばし

親指と人差し指でつくった茶つぼを、人差し指で順番に突きながら歌います。歌が終わった時に当てられた人は次の鬼になります。
工作遊び

紙相撲の作り方 かみずもう

厚紙で作った力士を空き箱の土俵の上に立たせます。指先で箱を叩いた振動で相撲をとらせる遊びです。
小学生遊び

輪投げの遊び方

棒の的に向かって輪っかを投げるおもちゃです。
小学生遊び

ダンボール土手滑り

段ボールをお尻の下にひいて土手の斜面をすべる遊びです。ダンボールの先の方を持ち上げて、重心をやや後ろに傾けると滑りやすいです。
小学生遊び

砂山のトンネル開通

公園の砂場で作った砂山に両側からトンネルを掘って、真ん中で開通させる遊びです。
小学生遊び

輪ゴム釣り

砂山の中に輪ゴムを埋めて隠します。砂山に枝を刺して隠した輪ゴムを釣り上げる遊びです。
小学生遊び

あーしたてんきになーれ

飛ばした靴の落ち方で明日のお天気を占う遊びです。落ちた靴が表なら明日の天気は「晴れ」、靴が横なら「曇り」、裏なら「雨」の予報になります。
小学生遊び

ブランコ靴飛ばし

ブランコをこいで勢いをつけたら、遠くに靴を飛ばす遊びです。
小学生遊び

雲梯(うんてい)落とし

雲梯(うんてい)にぶら下がり、足を使って相手を落とす遊びです。2人で雲梯にぶら下がります。足を使って相手の体を挟んで、揺らしたり、下に引っ張って、鉄棒から落とします。
小学生遊び

ぶら下がり競争

鉄棒にぶら下がって落ちないようにガマンする遊びです。「よーいドン!」の合図で、一斉に鉄棒にぶら下がります。最後まで落ちずに残った人が優勝です。
小学生遊び

山崩し やまくずし

砂山の砂を順番に砂を取っていく遊びです。砂の山を作ります。砂山のてっぺんに木の枝などの棒を立てます。棒を倒さないよう、順番に砂を取り合います。刺した棒を先に倒した子が負けになります。
少人数ゲーム

おしくらまんじゅう

冬の寒い日に遊ぶと体が暖まります。となりの子供と腕を組み、みんなで背中を合せて円を作ります。「おしくらまんじゅう~ 押されて泣くな~」と歌いながら、背中をぶつけて押し合います。おしくらまんじゅうから変化した人間ブルドーザーの遊び方も紹介します。
自然遊び

山彦(やまびこ)

山に登り行った時に、山や谷に向かって「ヤッホー!」と大きな声を出すと、少し後に「ヤッホー」と声が返ってきます。
小学生遊び

丸太の橋渡り

丸太の両端からスタートします。相手と対面したら、丸太の上で押し合います。相手を丸太から落とす遊びです。