空き箱・ダンボール

子どものダンボールを使った工作と遊び 一覧
空き箱やダンボールを使った工作や子どもの遊びをまとめました。

しんごパパ
しんごパパ
こんな人におすすめのページです。
・ダンボールを使った遊びやレクリエーションゲームを知りたい人。
・空き箱やダンボールを使った工作や手作りおもちゃを作りたい人。
チームゲーム

オセロひっくり返し競争

相手チームの色のオセロを、自分のチームの色にひっくり返すゲームです。大きなオセロのコマはダンボールで作ります。
チームゲーム

箱積み競争

制限時間内に積んだ箱の高さを競うゲームです。箱の置いてある場所を遠くに作っておけば、走って箱を取りに行くことで運動量が上がります。
チームゲーム

ダンボールキャタピラー

繋いだダンボールの輪の中に入って前に進む遊びです。ダンボールキャタピラーの作り方をイラストを使って説明します。
チームゲーム

箱運びリレー

積まれた箱を崩さないように運ぶゲームです。重ねた箱を倒さないようにバランスをとりながら前に進みます。
広告
お祭りゲーム

ハロウィンのオバケにボール当てゲーム

オバケの帽子にボールを当てて落とします。帽子が落ちることでオバケの顔が変わり、オバケが泣いてしまうカラクリのゲームです。
お祭りゲーム

ダンボールフリスビー

ダンボールで作ったフリスビーを投げて、的の穴に入れるゲームです。
お祭りゲーム

新聞紙ダーツ

新聞紙を巻いて作ったの棒を、的の穴に通すゲームです。
お祭りゲーム

ペットボトルのモグラたたきゲーム

まずはペットボトルでモグラを作ります。次に段ボールでモグラ叩きゲームの台を作ります。中に入っている人がモグラを出し入れする手づくりのゲームです。
広告
お祭りゲーム

腕相撲マシーンゲーム

腕相撲マシーンとは言っていますが、中に入っている人が腕を出して腕相撲マシーンになっているゲームです。
小学生遊び

ダンボール土手滑り

段ボールをお尻の下にひいて土手の斜面をすべる遊びです。ダンボールの先の方を持ち上げて、重心をやや後ろに傾けると滑りやすいです。
工作遊び

ダンボールのカエルパッチンの作り方

ダンボールの板をゴムの力で飛ばす、カエルのおもちゃの作り方を紹介します。
工作遊び

ダンボールの空気砲の作り方

箱の側面を両手で叩くと、穴から風が出てくる。ダンボールの空気砲の作り方です。
広告
工作遊び

コロコロゲーム①トンネルゲームの作り方

空き箱を傾けることによって球が転がります。転がした球をトイレットペーパーの芯のトンネルに通していくゲームです。コロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。
工作遊び

コロコロゲーム②迷路ゲームの作り方

ビー玉を転して迷路を進んでいきフルーツを全部取るゲームです。コロコロゲームの作り方を紹介します。ビー玉転がしゲーム。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物クッキーなどが入っている大きい空き箱、厚紙、定規、ビー玉、ハサミ、すきまテープ、カラーペン。コロコロ迷路ゲームの作り方箱の内側の大きさを測って厚紙を切ります。切った厚紙を箱の中に入れます。すきまテープを切ります。すきまテープが迷路の壁になるように箱の中に置いていきます。しんごパパすきまテープは100円ショップに売っています。裏側に粘着テープが付いているので、迷路作りに向いています。ビー玉が通れる道幅の迷路を考えながら、すきまテープを仮置きします。すきまテープの裏の白い紙をはがして、仮置きしたすきまテープを貼っていきます。しんごパパ後から微調整して動かすこともあるので、粘着面は軽く貼っておきます。すきまテープのはじっこをつまむと、テープをはがしやすいです。全部貼り終えたら、くすきまテープを押さつけてしっかりと貼ります。迷路の完成です。ビー玉を転がして動きを確かめます。箱の中から厚紙を取り出して、迷路の行き止まり...
工作遊び

コロコロゲーム③穴埋めゲームの作り方

箱を傾けて丸いヘコミにビー玉を入れるゲームです。コロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物ダンボール、空き箱、定規、カッター、ビー玉、細いペン、カラーペン。コロコロ穴埋めゲームの作り方ピエロがお手玉をしているコロコロゲームを作ります。箱の内側の大きさを測って、カッターでダンボールを切ります。カラーペンでピエロの絵を描きます。細いペンのキャップをなぞって丸い円を5つ描きます。カッターの先で円の線に切れこみを入れます。ダンボールを回しながら円の線に切れこみを入れます。ぐるっと一周切れこみを入れたら、カッターの先でダンボールをはがします。穴が空きました。薄いダンボールなので貫通させました。厚手のダンボールの場合は、表面とその中の波状の部分だけ取って貫通させない方法もあります。穴にペンを入れてぐるぐると回します。穴のフチがつぶれて、きれいに丸くなります。他の円も丸く切ります。先ほどと同じようにペンを入れて丸く整えます。これを繰り返して5つの穴を開けます。ダンボールを裏側はこんな感じです。空き箱にピエロの絵を描いたダンボールを入れ...
工作遊び

コロコロゲーム④ ぐるぐるかとり線香ゲームの作り方

箱を傾けて蚊取り線香の上をビー玉がぐるぐると回るゲームです。蚊取り線香から落ちたらゲームオーバー。このコロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。蚊取り線香の下の位置からビー玉を入れてぐるぐると回します。真ん中まで行ったら反対回りでスタートの位置まで戻るとゲームクリアです。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物空き箱、蚊取り線香、ビー玉、カラーペン、カッター、ボンド。ぐるぐる蚊取り線香ゲームの作り方箱の下と蚊取り線香のはじっこの間からからビー玉が入り、蚊取り線香の上をぐるぐると回ります。蚊取り線香のはじっこを横から見ると厚みがあります。蚊取り線香の上に乗るときに段差があるので、ピー玉がスムーズに乗りません。蚊取り線香のはじっこをカッターで削って斜めにします。削ることによって蚊取り線香のはじっこが斜めになります。ビー玉が蚊取り線香の上に乗りやすくなりました。蚊取り線香の裏にボンドをつけます。蚊取り線香のはじっこが、箱の真ん中の下にくるように箱に貼り付けます。ビー玉がスムーズに通るか試してみます。蚊取り線香がゆがんでいることがあります。ボンドが乾くまで重しを乗せて...
広告
工作遊び

コロコロゲーム⑤ 色分けゲームの作り方

箱を傾けてビー玉を転がして左右の部屋に同じ色のビー玉を分けるゲームです。このコロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物空き箱、段ボール、2色のビー玉をそれぞれ4個、カラーペン、カッター、ボンド、定規。コロコロ色分けゲームの作り方ビー玉を色分けする「仕切り板」のパーツを作ります。カッターを使って5mm幅で段ボールを切ります。用意した空き箱の大きさによって、仕切り板の作る数を調整して下さい。2枚の仕切り板にボンドを付けます。3枚の仕切り板をボンドで貼り付けます。高さのある仕切り板が出来ました。この高さのある仕切り板を、箱の大きさに合わせて切って貼り付けていきます。箱の下段に三角になるように、ボンドで仕切り板を貼り付けます。三角の頂点が左右の中心に来るようにします。上部の仕切り板を仮置きします。しんごパパ上部の部屋から落ちてきたビー玉が、左右の部屋へ通れるように仕切り板の長さを調節します。位置が決まったらボンドで仕切り板を軽く貼り付けます。ビー玉を1つ転がしてみて、それぞれの部屋に上手く通るか確認します。しんごパパビー玉が上手...
工作遊び

コロコロゲーム⑥ パクパクタコさんゲームの作り方

箱を傾けてビー玉を転がしてタノの口にある穴にビー玉を落とすゲームです。このコロコロゲームの作り方と遊び方を紹介します。作り方動画↑YouTubeで作るところをご覧ください。用意する物空き箱、ビー玉、段ボールの板、定規、カラーペン、カッター、ハサミ、ボンド。しんごパパ【空き箱の素材について】・空き箱は柔らかい素材だとビー玉の重みで少しゆがみます。硬い素材の方がゆがみなく作れますのでいいです。ただしタコの口の所に穴を開けるときに手間がかかります。パクパクタコさんの仕組み上フタと下フタを重ねて二段構造にします。二段構造にするために、空き箱の上フタの左右に段ボール板を入れて、その上に下フタを重ねます。下フタのタコの口から落ちたビー玉は上フタに溜まる仕組みです。パクパクタコさんゲームの作り方箱の大きさに合わせてカッターで段ボールの板を2枚切ります。下フタの中でビー玉が転がるように、段ボールの板の高さを2cm程にします。段ボール板にボンドを塗ります。上フタの右側に段ボール板を貼り付けます。同じように上フタの右側に段ボール板を貼り付けます。上フタと下フタを重ねると段ボールの板があるので「上げ底」にな...
工作遊び

ダンボール箱で遊び机の作り方

Amazonの段ボール箱を材料にして子ども専用の遊び机を作ります。自分専用のテーブルで、ごっこ遊びをしたり、お絵かきをしたり、本を読んだりと遊びが広がります。
工作遊び

ダンボールのくまボックスの作り方

くまの形をした、おもちゃ入れる為の箱「くまボックス」の作り方を紹介します。
広告