
ピンとはったゴムのひもを順番に跳びこえる遊びです。二番目以降の子は最初に跳んだ子の跳び方をまねして跳びます。ゴムひもに引っかかった子はひもの持ち手と交代します。ゴム跳びの遊び方と跳び方の技を紹介します。ごむとび、一段、一寸、ゴム段、段とび。
ゴム跳び ゴム段の遊び方

ゴムひもを用意します。
パンツ用の白いゴムか、輪ゴムをつなげて長くした物です。
ジャンケンなどでゴムひもを持つ人を2人決めます。
足首の高さでゴムひもを張ります。

列に並んでいる先頭の子から1人ずつ順番に跳びます。
跳び方には、いろいろな跳び方や技があります。

二番目以降の子は、最初に跳んだ子の跳び方をまねして跳びます。

ゴムひもに引っかかったら、ゴムひもを持つ子と交代します。

全員が飛び終わったら、ゴムひもの高さを上げて先頭の子から順番に跳びます。
腰の高さより上は、ゴムひもを足に引っかけて下げてから、跳んでも良いというルールもあります。
ゴムひもの高さ一覧

ゴムひもの高さには下から、くるぶし、ひざ、もも、腰、胸、首、鼻、頭、おにぎり(頭の上にこぶし一個分)、ばんざいになります。
下からだんだんと高くしていきます。
ゴム跳び ゴム段の跳び方(技 わざの名前)

●男跳び(おとことび)
助走をつけて片足で踏み切りジャンプ。
走り高跳びのように跳びこえます。

●引っ掛け跳び(ひっかけとび)
助走をつけてジャンプ(男とび)。
足先をゴムひもに引っ掛けます。
ゴムひもを踏むように下げて跳び越えます。

●女跳び(おんなとび)
●丸跳び(まるとび)
助走をつけてジャンプ。
体をひねるように回転させて後ろ向きで着地します。

●女引っ掛け跳び(おんなひっかけとび)
ゴムひもに近づきます。
片足をゴムひもに引っ掛けます。
体をひねるように回転させてゴムを越えます。
後ろ向きで着地します。

●大阪跳び(おおさかとび)
ゴムひもに近づいたら体を180度回転させて両手を地面につきます。
片足を伸ばしてゴムひもに引っ掛けます。
ゴムひもを下げながら後ろ向きで着地します。

●側転跳び(そくてんとび)
ゴムひもに近づいたら横向きになります。
側転をしながらゴムひもを超えます。

●逆立ち跳び(さかだちとび)
●猫跳び(ねことび)
ゴムひもに背を向けて両手を地面につきます。
逆立ちしてゴムひもに足を掛けます。
足を下げてゴムひもを越えます。

●ケンケン跳び(けんけんとび)
ケンケンしながらゴムひもに近づきます。
片足でジャンプ。
片足のまま着地します。

●座り跳び(すわりとび)
両手でゴムひもを下げます。
ゴムひも越えたら両ひざをついて着地します。
ゴム段の跳び方資料
「ゴム段の跳び方」をイラスト付きでまとめました。
イラストをプリントアウトして、児童館、学童、幼稚園、保育園、学校などで遊んでみて下さい。
大きなGIF画像を右クリック→保存→紙にプリント→コンビニでA3サイズに拡大コピー→ラミネートなどしてお使いください。
コツとポイント
人数が少ない時には、鉄棒や木にゴムひもを結びます。
関連ページ










コメント
ばんざいで、ゴム跳びってできるの?
よくけがしてた記憶・・・・。
腰以上絶対跳べなかった フフフフ
これはちょっと不安になりました
本当にできるのでしょうか??
昔友達とゴムで遊んだ懐かしいです。
なつかしいです^-^
ゴムとびって懐かしいですね~♪
最近子供が輪ゴムをあわせてゴムとびのゴム作ってますよw
私が遊ぶ時のグループでは「いろはにこんぺいと~えいやっ」と言ってゴムをいろんな形に持って飛びにくくしました。
私が小さい頃は、学校でゴム跳びがブームでした。あの頃は楽しかったなあ。