だるまさんがころんだ

だるまさんがころんだ
鬼が「だるまさんがころんだ」と言って目を隠している間に子は近づきます。鬼が振り向いたら子は動きを止めます。動いているところを見つかった子は鬼に捕まる遊びです。達磨さんが転んだ、坊さんが屁をこいた、インデアンのふんどし。

広告
広告

だるまさんがころんだの遊び方

だるまさんがころんだの遊び方
「鬼」を1人決めます。

他の人は「子」になります。

木や壁など、鬼のいる場所を決めます。

子は鬼から離れたスタート地点で横一列に並びます。

子は「始めの一歩」と言って一歩前に出ることで、ゲームをスタートします。

鬼は子に背を向けて目をつぶります。

鬼は目を伏せる
鬼は目をつぶったまま「だるまさんがころんだ」と言います。

子は鬼が後ろを向いている間に鬼に近づきます。

振り向く鬼
鬼は「だるまさんがころん・・・」「だ!」と言った後に振り向きます。

子は鬼が振り向いたら動きを止めてじっとします。

だるまさんが、、、と言う鬼
鬼はまた「だるまさんがころんだ」と言います。

子はその間に近づきます。

これを繰り返します。

「だ」と言う鬼お動く子
鬼は「だるまさんがころんだ」と早く言ったり、遅く言って動いている子を見つけます。

動く子ども
鬼は動いている人を見つけたら名前を呼びます。

名前を呼ばれた人は鬼に捕まります。

鬼と捕まった子は、小指と小指で手を繋ぎます。

鬼と手を繋ぐ子ども
繰り返し遊び、鬼が子を全員捕まえる事ができたら鬼の勝ちです。

子が鬼の体をタッチした場合は子の勝ちです。

広告

サブルール

手を切る子ども
子は捕まっている子を助けることが出来ます。

鬼が後ろを向いている間に「切った」と言って、繋いでいる小指同士を手で切ります。

だるまさんが転んだと3回言う鬼
手を切られた鬼はすぐに後ろを向いて「だるまさんが転んだ」と3回言います。

子はその間に出来るだけ遠くへ逃げます。

ストップと言う鬼
「だるまさんがころんだ」と3回言った鬼は「ストップ!」と言います。

子はその場に止まります。

何歩と聞く鬼
鬼は「何歩?」と聞きます。

鬼の手を切った子が「大また5歩」や「小また10歩」などと答えます。

一歩二歩と進む鬼
鬼は言われた歩数内で進み子をタッチします。

タッチされた子は次の鬼になります。

タッチされた子が複数人いた場合は、ジャンケンをして次の鬼を決めます。

誰もタッチ出来なければ鬼の負けです。

広告

コツとポイント

関西方面では「だるまさんがころんだ」と言うところを「坊さんが屁をこいた」と言うこともあります。

外国にも同じような遊びがあります。スペインの「永遠のこどもたち」という映画でも子ども達がこの遊びをしていました。

関連ページ

だるまさんの一日
だるまさんがころんだと同じ遊び方をします。鬼は「だるまさんが、お茶飲んだ!」のようにお題を出してから振り向きます。子はそのお題に合った動きをする遊びです。

コメント

  1. さざ より:

    なんどきいてもあきない

  2. アナ より:

    楽しい一日中やってもあきない

  3. 藤田 より:

    絵もあってすっごく分かりやすかったッス

  4. 木戸 つぼみ より:

    役にたった

  5. しおり より:

    1年生と遊ぼう集会でだるまさんがころんだをするので
    役に立ちました。1年生が楽しんでくれたら嬉しいです。

  6. 匿名 より:

    ルールがわかった

  7. emari より:

    子供のころ、友達とよくやりました(^^♪
    みんな、いろんなポーズで止まってたな…ww

  8. じゅじゅ より:

    ためになりました

広告
広告