
ドッジボールの基本的なルールと、サブルールを加えた「アメリカンドッジ」や「ハンドドッジ」。ちょっと変わったルールの「王様ドッジ」など、いろいろなドッジボールのルールと遊び方をまとめました。
ドッジボールとは?

2つのチームに分かれてボールを投げ合い、相手チームの子にボールを当てるゲームです。飛んできたボールをよけてかわしたりキャッチすることも出来ます。最終的にコート内に残っている人数が多いチームが勝利となります。小学校の体育の時間や休み時間に遊びます。英語の「dodge(身をかわす)」が語源で、「デッドボール」と呼ばれることもあります。ドッヂボール、ドッチボール、スーパードッジボール、闘球。
ドッジボールの遊び方

大きいボールを用意します。
地面に10m×20mぐらいの長方形のコートを描きます。
真ん中に線を引いて2面に分けます。
グーパーなどで2チームに分かれます。
自分達のチームのコート(内野)に入ります。
何人かは「外野」として相手のコートの外側に立ちます。
ジャンケンに勝ったチームがボールを持ってゲームをスタートします。

ゲームスタート。
自分のチームのコートの中から、相手チームの子を狙ってボールを投げます。
線を越えてボールを投げてはいけません。
相手チームの子はボールをよけたり取ったりします。
ボールを内野から外野へパスして、または外野から内野へパスをして、相手チームの子を狙ってもいいです。
内野同士のパスは出来ません。
ドッジボールのアウト

ボールが手、足、体に当たり、そのボールが地面に付いた場合はアウトとなります。
アウトになった子は外野に出ます。
始めから外野にいた子が内野の子を当てた場合は、一度だけ内野へ戻ることができます。
当てられて外野に出た子は、内野へ戻ることは出来ません。(※内野に戻れる「復活あり」というルールもあります。)
ドッジボールのセーフ

飛んできたボールを取った場合はセーフです。
そのままボールを投げ返すことが出来ます。

当てられたボールをノーバウンド(ノーバン)で仲間が取った場合はセーフです。
相手チームの子がとってしまった場合もセーフです。

地面にワンバウンド(ワンバン)したボールが体に当たった場合はセーフです。

ボールが顔や頭に当たった場合はセーフです(顔面セーフ)。
危険なので故意に顔を狙ってはいけません。
ドッジボールの勝敗の決め方

相手のチームの内野を全員アウトにしたチームが勝ちです。
サブルール
復活あり・・・外野が内野の子にボールを当てた場合、内野に戻ることができるルールです。
パスなし・・・パスを自由にしておくと、上手い子にボールが集中してしまいます。
ゲームを楽しめるように内外野のパスもなしにするルールです。
アメリカンドッジ

ボールを当てられた子は相手チームに入るドッジボールです。仲良しドッジ、もらいっこドッジ、アメリカンドッヂ、アメリカンドッチ。

基本的なルールはドッジボールと同じですが、各チームは外野へ子を置きません。

ボールを当てられてアウトになった子は相手のチームに入ります。
ボールを当てるほど仲間が増えていきます。

どちらかのチームが1人もいなくなったらゲーム終了です。
このアメリカンドッジのルールは、日本の子どもたちによって伝えられたルールです。
アメリカの「アメリカンドッジボール」とはルールが違います。
王様ドッジ

相手チームの王様にボールを当てたらその時点でゲーム終了。勝ちになるドッジボールです。

基本的なルールはドッジボールと同じです。
各チームは作戦会議をして、王様(王女様)を一人決めます。
王様が誰か宣言します。
他の子は家来になります。

ゲームスタート。
王様にボールを当ててアウトにすれば、内野に家来が何人残っていても勝ちになります。
家来は協力して王様にボールが当たらないよう守ります。

形勢が不利でも王様をアウトにすることで逆転勝ち出来ます。
コツとポイント
・人数が多い時は王様の人数を増やして遊んでもいいです。
・王様役はドッジボールが上手い子がやるよりも、逃げるのが上手い子がやる方が長続きするようです。
隠し王様ドッジ

チーム内の隠れた王様にボールが当たったら負けになるドッジボールです。かくしおうさまどっじ、隠し王様ドッチ。

各チームで話し合って王様(王女様)を一人決めます。

相手のチームにバレないようにそっと審判に伝えます。

ゲームスタート。
基本的なルールはドッジボールと同じです。
王様にボールが当たり、アウトになったチームはその時点で負けになります。
人数が減ってきたり、相手の動きでだんだん王様が分かってくることがあります。
審判がいない場合は、見えない地面などに王様の名前を書いておき、王様がアウトになったら正直に申告します。
ダブルドッジ

ボールを2つ使って遊ぶドッジボールの遊び方です。ダブルドッチボール、ニコタマ。

基本的なルールはドッジボールと同じです。
ボールを2個使ってドッジボールを遊びます。

思わぬ所からボールが飛んで来るので、スリルと運動量が倍増します。

持っているボールで、飛んできたボールを弾いた場合はセーフです。
コツとポイント
3個の玉を使った「トリプルドッジ」で遊んでもいいです。
ハンドドッジ

手のひらにボールが当たってもセーフになるというルールのドッジボールです。ハンドセーフドッジ、手のひらドッジ。

基本的なルールはドッジボールと同じです。

相手チームの子が投げたボールを、「手のひら」や「グー」で受けた場合は、ボールが地面に落ちてもセーフになります。
腕に当たって落ちた場合はアウトです。

ヘディングで受けた場合もセーフにしてもいいです。
足や体や腕にボールが当たった後に、地面に落ちた場合はアウトになります。
中当て

ボールを当てるのは外野の子だけで、内野の子はひたすらボールをボールをよけるゲームです。最後まで残った子が優勝になります。

ドッジボール用のコートの半面だけを使います。
外野と内野に別れます。

ボールを投げて攻撃できるのは外野の子だけです。
外野の子はボールを当てるか、パスを繰り返しながら内野の子を狙います。
内野の子はボールに当たらないように逃げたりよけたりします。
内野の子がボールを取った場合は、ボールを遠くへ投げます。
ボールを当てられた子はアウト。外野になります。

最後まで残った一人が勝ちです。
サークルドッジ
円の中の子にボールを転がして当てる簡単なゲームです。未就学児やドッジボール初心者の子も遊べます。「中当て」や「丸鬼」に似ています。
円を描きます。
内野チームと外野チームに分かれます。
外野の子はボールを転がして、円の中にいる内野の子にボールを当てます。
内野の子はボールは取らずにひたすら逃げます。
ボールが当たった子は外野になります。
最後まで残った子が優勝です。
関連ページ







コメント
鬼ごっこのルールを再確認したかったので、良かったです。
アメリカンドッチボール楽しそう! 今度子どもたちとやってみます。 (子どもは五人います)
ドッジボールのいろいろな遊び方が知れて、いいと思いました‼︎
楽しいですね
やったことない遊びを今日知って、良かったと思います。 ハンドドッチを、やったことがなかったから、きょうか、いつか遊んでみたいと思います。
学校の、学年集会でも遊びを考えていたので良かったです。
ぐうぁえぉcy3をcry2qwl・
やってみます