
鬼に見つからないようにしながら、鬼が守っている缶を蹴って逃げる遊びです。「鬼ごっこ」と「かくれんぼ」が合わさった遊びです。かんけり、カンケリ。
缶蹴りのルールと遊び方

空き缶を用意します。
「鬼」を1人決めます。
他の人は「子」になります。
缶を置く場所を決めます。

子の一人が缶を蹴ったらゲームがスタート。

鬼は蹴られた缶を拾います。
決めた場所へ缶を立てから数を数えます。
(数はそのときのメンバーで決めます)
その間に子は隠れます。

鬼は隠れている子を探します。
鬼は子を見つけたらすばやく缶まで戻ります。

「○○くん、みっけ!」と子の名前を言いながら缶を踏みます。

名前を呼ばれた子は鬼に捕まります。
缶の近くでじっとします。

子は鬼に見つからないようにしながら、缶に近づきます。

鬼は缶を守りながら子を探します。

鬼が缶から離れているすきに子が缶を蹴ると、捕まっていた子は逃げることが出来ます。
鬼は缶を立てて再スタートします。
これを繰り返して遊びます。
鬼が缶を蹴られることなく、全員を見つけることが出来たら鬼の勝ちです。
コツとポイント
鬼が缶を踏んで名前を呼ぶ前に、子が缶を蹴ればゲームを再スタート出来ます。
缶を蹴られたら鬼を交代するというルールで遊んでもいいです。
遊ぶ人数が多いときは鬼の人数を増やして遊んでもいいです。
缶がないときはボールを使って遊んでもいいです。
関連ページ

缶蹴り
子どもの頃に「缶蹴り」をして遊んだ思い出やエピソードを集めました。缶蹴りのルールと遊び方。鬼に見つからないように隠れてドキドキしたり、鬼の隙をついてダッシュで缶を蹴ったり、いろいろな世代の人が小学生時代に遊んだ缶けり遊びの体験談。



コメント
わかりやすい!
保育園の年長組でやりました。缶の代わりにボールを使いました。
地面に少し大きめの円を描き、ボールを中心に置いて、
鬼は、隠れている子を見つけボールにタッチする以外は円の外にいるように、
捕まった子供も、円の外側で待つように独自ルールを作りました。
最初のうちは保育者が鬼をし、子供にボールを蹴らすチャンスを与えたりしながら
慣れてきたら子供が鬼をしました。
めちゃめちゃ盛り上がり、結構長い期間遊びが続きましたよ。
たっくんへ
そんなルールはないけど一応踏まんといかんから一回踏めばいいと
俺は思います!
は~いはいwとてもおもしいですね。今度学校でやってみよー(笑)
友達と缶蹴りをしていたら友達の二人が「だれだれ君を見つけてから缶から足をはなさないかん」と言い出しました。
そのルールはあるでしょうか教えてください。
うけるw^^
名前を呼ぶだけではなく、タッチしなければいけないのでは・・・?
さっそく、やってみます。