チーム対抗戦のゲームです。並べたフラフープを両足跳びで進みます。相手陣地から来た子とじゃんけんをして勝った子は前に進みます。
用意するもの
フラフープ。
フラフープじゃんけんの遊び方
2チームに分かれます。
それぞれ自分のチームの陣地を作ります。
陣地の間にフラフープを並べて道のようにします。
それぞれチーム中で遊ぶ順番を決めて並びます。
ゲームスタート。
それぞれの陣地から1人出て、フラフープを両足飛びで進みます。
相手チームの子と対面するまで両足跳びで進みます。
相手チームの子と対面したら止まります。
じゃんけんをします。
じゃんけんに勝った子はそのまま進みます。
じゃんけんに負けた子は、フラフープから出て自分の陣地に戻ります。
自分のチームの子がじゃんけんに負けた時は、次の子が前に進みます。
勝敗の決め方
繰り返して遊び、先に相手陣地に入ることが出来たチームの勝ちです。
コツとポイント
フラフープの中は両足跳びであれば、何回跳んでもいいです。
遊びのアレンジ
・フラフープの道の形を変えてみる。
・新聞紙で輪を作ってみる。
・地面にチョークで輪を描いてみる。
・じゃんけんを「あっち向いてホイ!」にしてみる。
あっち向いてホイッ
「あっち向いてホイッ」と言った後に向けた指先と、同じ向きに顔を向けてしまったら負けになるジャンケン遊びです。
・フラフープの輪の置き方を「ケンケンパ」にしてみる。
新聞紙ケンケンパ
新聞紙をねじって作った輪をケンケンパで進むゲームです。
関連ページ
じゃんけん遊び 一覧
いろいろな種類のじゃんけん遊びのルールと遊び方をまとめました。じゃんけんは運の要素が強い遊びなので、小さなこどもや年齢差のある子ども同士でも対等に遊ぶことが出来る遊びもあります。プールやお風呂で遊べるじゃんけんもあります。
コメント
どうぞご活用下さい(^^)
小学校の教諭をしております。
子どもたちにぜひやってみせたく、ルール説明のため、イラストの一部を使用してもよろしいでしょうか?
フラフープが並んでいるのを見ただけで、もう子どもたちは喜んで、ぴょんぴょん跳んでいました。すごく楽しかったと言ってました。