ドングリを使った「ひねりコマ」の作り方を紹介します。蒸したどんぐりに楊枝を刺して、指先でひねると回ります。団栗の独楽、ドングリゴマ。
動画で作り方を見る
用意するもの
まめキリ、つまようじ、どんぐり。
どんぐりは先が尖ったものの方が回しやすいです。
回したときにバランスが崩れない、形の良いものを選びます。
写真のどんぐりは、クヌギとマテバシイです。
どんぐりの中に虫がいるのかを確認する方法
拾ってきたどんぐりの中には虫がいることがあります。
虫がいるかどうかは、どんぐりを水の中に入れるとで簡単に確認できます。
虫が入っているどんぐりは、虫が中身を食べていて空洞になっているので水に浮きます。まだ虫がいる可能性もあります。
水に沈んだどんぐりは、中身が詰まっているので虫がいない可能性が高いです。
どんぐりから出てくるうじみたいな虫は、ゾウムシの幼虫です。
どんぐりを蒸して柔らかくする
どんぐりを工作する前に、5分~10分蒸し器で蒸すと、中にいる虫を退治できます。
蒸すと紅茶のようないい香りがします。
どんぐりが柔らかくなるので、キリで穴を開けやすくなります。
どんぐりのコマの作り方
どんぐりの硬い方の真ん中にキリを使って穴を開けます。
あまり力を入れて回すと勢い余ってキリが手に刺さります。
少し力を入れて押して、時間がかかっていいので、ぐるぐると回すことで穴を開けます。
どんぐりに穴が開きました。
開いた穴に、つまようじを刺します。
つまようじが長すぎるので、1.5㎝ぐらい残してハサミで切ります。
ニッパーを使ってもいいです。
ポスカなどの顔料インクのペンで色を塗ります。
油性ペンより顔料ペンの方が色が乗りやすいです。
色を塗るとコマを回した時に綺麗です。
どんぐりのコマの完成です。
爪楊枝の芯が、まっすぐ刺さっていないと良く回りません。
うまく回らない時は、ようじの長さや角度をいろいろ試してみましょう。
ニスを塗る
コマを回しているうちに塗装がはがれてきます。
そんなときはニスをぬっておくといいです。ただし乾くまで時間がかかるのですぐには遊べません。
ニスを塗ると見た目がきれいになります。
塗装を乾かすときは、洗濯ばさみでコマの持ち手を挟んでおくといいです。
追記:ニスは筆で塗ると、色がにじみます。楊子の部分を指でつまんで液にドボンと漬ける方法があります。ドボンと漬ける方法も色がにじむことがあります。100円ショップなどで売っているスプレー式のニスを使うと、色がにじまずニスを塗ることが出来ます。
コツとポイント
アベマキ、クヌギなどの丸いどんぐりは殻が柔らかいので工作に向いています。
街路樹に植えられているマテバシイは、形がコマに向いていますが、殻が硬いので子どもには扱いづらいです。
蒸したどんぐりは置いておくと乾燥して殻が固くなります。時間を置いて工作する時はコップに水を入れて、その中にどんぐりを入れておくと、どんぐりの殻が柔らかいままで加工しやすいです。
工作する前に、どんぐりを布やティッシュペーパーなどで拭くといいです。汚れを落ちて、色を塗りやすくなります。
似たような遊び


コメント
とてもわかりやすかったです