ティッシュを指で千切って、目と口を描いて作るおばけです。風でゆらゆらと動きます。ハロウィンパーティーの飾りや、おもちゃとしても遊べます。
動いているところを動画でご覧ください。
用意する物
ティッシュペーパー、油性マジック、新聞紙、セロハンテープ、ストロー。
ティッシュおばけの作り方
2枚重ねのティッシュペーパーを一枚にします。
ティッシュペーパーを指先で適当な大きさに千切ります。
ティッシュペーパーを千切って右腕を作ります。
ティッシュペーパーを千切って左腕を作ります。
おばけに見えるように形を整えます。
ティッシュペーパーの下に新聞紙を敷いて、おばけの顔を描きます。
ティッシュペーパーは破けやすいので、トントンと上から押し当てるようにして描きます。
この状態で窓などに張り付けて、ハロウィンの飾りとしてもいいです。
風に揺れて動きます。
フーフーおばけ
続けて、ストローで吹くとゆらゆらと動く「フーフーおばけ」を作ります。
両腕の根本を内側に折り曲げます。
折り曲げた所にセロハンテープを横に貼ります。
さらにセロハンテープを縦に貼って、ストローとくっ付けます。
ストローを吹くと動く「フーフーおばけ」の完成です。
息を吹く前のおばけはグッタリとしています。
息を吹くと起き上がり、ゆらゆらと動きます。
遊びのアレンジ
頭の部分にストローを付けて「お散歩おばけ」を作ってもいいです。
棒の部分を手で持って動かすと、飛んでいるように見えます。
おばけの形や顔の書き方は決まっていません。
好きなように千切って、描いて、遊んでみて下さい。
ティッシュペーパーなので、遊ぶとすぐに破けてしまいます。
トイレットペーパーの芯に、テッシュをかぶせて、おばけを作ることも出来ます。

トイレットペーパーの芯のハロウィンオバケの作り方
トイレットペーパーの芯を材料にハロウィンのカボチャやおばけの人形を作ります。
コメント