お手玉を投げて得点の描かれた的を狙うゲームです。他のボール遊びと違い、投げた球が転がって行かないのが良いところです。おてだまなげ。English page : Beanbag Throwing Game
用意するもの
新聞紙、セロハンテープ、模造紙、マジック、養生テープ。
事前準備と道具の作り方
お手玉を用意します。
お手玉の作り方は「数珠玉でお手玉の作り方」を参照して下さい。
数珠玉のお手玉の作り方
数珠玉を材料にしたお手玉の作り方を紹介します。
玉を当てる的(まと)を作ります。
模造紙に円を何重にも描きます。
得点を書き入れます。
模造紙の的を養生テープで床に貼りつけます。
お手玉を投げるラインを決めて、養生テープを貼ります。
お手玉投げゲームの遊び方
的を狙ってお手玉を3回投げます。
お手玉が落ちた場所の得点を合計します。
コツとポイント
玉を投げるゲームは、玉が遠くに転がっていくと、取りに行く必要があります。
お手玉だと転がらないので、係りの人が助かります。
関連ページ
子どものお祭りゲーム・縁日遊び・おうち縁日 一覧
保育園や幼稚園のイベントの手作りゲーム、お祭り遊び、お祭りの屋台。地域の夏祭りや縁日遊びなどのカーニバルゲーム。1人1人が交代してゲームを遊ぶルールがシンプルなミニゲームを集めました。小学生の低学年から中学生ぐらいの子どもが楽しめる遊びです。イラストと写真を使って遊び方やルールを紹介します。
コメント
ボッチャみたい
いつもこちらのサイトにお世話になっております(^^)/
お手玉投げゲーム、
輪投げがまだ難しいほんと小さな子に良さそうなので、
こちら頑張って作ってみます!!!
まとを大きく描くのが難しそうだな・・・と模造紙の前で座っています(笑)
学童クラブのゲーム大会でやってみました。手軽で楽しくて、すごくよかったです!
とくに、ボールでなくお手玉を使うのが、ポイントですね!
これは、ちいさい子が、よろこびそー
wwwwwwwwwwwwwwwww