つまんだナズナをクルクルと回してパチパチという音を鳴らして遊びます。なずなのおとあそび、ペンペン草の太鼓。三味線草。
ナズナの音遊びを動画で観る
ナズナの音遊び(音声あり)
※動画の音量にお気を付けください。
ナズナの音遊びの作り方と遊び方
薺(なずな)、ぺんぺん草です。
あぜ道や土手などでよく見かけます。
ハートの形の実の部分を持ち下に引っ張ります。
実がブラブラとした状態になります。
ある程度引っ張ったら、耳のそばにもっていきます。
ナズナの茎を持って、耳のそばで振るとパチパチという音がなります。
また、ナズナの茎を親指と人差し指でつまんで、指を前後にスライドさせると、実が「でんでん太鼓」のようにぶつかって、パチパチという音がなります。
関連ページ

子どもの外遊び
鬼ごっこや集団遊び、草花を使った遊びなど、公園や学校の校庭で遊べる子どもの外遊びを150種類まとめました
コメント
懐かしい!この遊び大叔母に教えてもらったものです。“ねこの鈴の音がする” といわれ、子供ながら不思議でした。